ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13901位~13925位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13901
禅桂寺
群馬県みどり市大字浅原134
御朱印あり
7.3K
9
参拝記録保存の為 投稿します
本堂になります。無住で松源寺が管理されています。
みどり市の由来書き こちらを参照です。
13902
長音寺
宮城県東松島市野蒜字下沼126
御朱印あり
創建年は1416年、林翁良秀大和尚によって浅井に開山、1905年(明治38年)現在の地に本堂を移転した、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震による津波で、宮城県の特別名勝松島保存管理計画の対象であった本堂を失い、前年に完成した会...
6.6K
16
東日本大震災慰霊みちのく巡礼東松島市長音寺のご朱印です。前日に電話をして秋保の向泉寺で書置...
東松島市長音寺 村はずれのお地蔵様
東松島市長音寺 東日本大震災供養の塔
13903
千喜万悦天満宮
京都府京都市下京区高倉通り五条下ル堺町35
御朱印あり
6.1K
21
令和六年五月二十一日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】本殿は西念寺の本堂の中にあり...
千喜万悦天満宮境内に鎮座する神牛。
千喜万悦天満宮「洛陽二十五社」の二十二社目。
13904
須佐之男神社
新潟県新発田市天王613
御朱印あり
須佐之男神社(すさのおじんじゃ)は,かつて天王宮(牛頭天王)と称し,修験が奉仕していたが,明治三年(1870)に社号を「須佐男神社」に改めた。
4.6K
36
電話連絡して頂きました 宮司さんが歌手でした!
いっしょにいただきました
新発田市の須佐之男神社に行ってまいりました御朱印は紙渡しとなります
13905
長安寺
東京都渋谷区神宮前三丁目8-4
御朱印あり
寛文5年(1665年)、品誉長悦和尚が創建。元禄8年(1695年)、赤坂一ツ木村から原宿村へ移転。
5.8K
24
過去の参拝記録。長安寺にて浄書していただいた御朱印です。
長安寺 浄土宗寺院本堂です
長安寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
13906
柳川護国神社
福岡県柳川市三橋町高畑326−2
御朱印あり
明治維新より先の大東亜戦争に至る数次の国難に身命を捧げられた柳川市・山門郡・三池郡出身の全ての御英霊(四三一九)柱を奉齊しております。と記念碑に記されています。
3.9K
43
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿内になります😌🙏
柳川護国神社の拝殿になります😌
13907
廣徳寺
埼玉県比企郡川島町大字表76
御朱印あり
尼将軍北条政子が源頼朝の家臣、美尾屋十郎廣徳をしのび、建立したと伝えられています。 重要文化財に指定される大御堂は数少ない唐様仏堂で、室町時代の初・中期の建立と見られています。
4.6K
36
廣徳寺の、御朱印です。
廣徳寺をお参りしてきました。
廣徳寺境内の、池です。
13908
不動院 (中城山光福寺)
茨城県土浦市中央1丁目12
御朱印あり
室町時代の開山
7.1K
11
書き置きになります。
参拝させていただきました。
参拝させていただきました。
13909
念佛寺
三重県伊賀市上野寺町1152
御朱印あり
5.5K
27
伊賀市 念佛寺御朱印をいただきました😊
念佛寺さんの御朱印を頂きました
念佛寺さんの御本堂でございます
13910
江島神社 奥津宮
神奈川県藤沢市江の島2-5
御朱印あり
3.0K
52
江島神社奥津宮の御朱印をいただきました🙏❤️
江島神社 奥津宮をお詣りしました✨
江島神社 奥津宮をお詣りしました✨
13911
時光寺
兵庫県高砂市時光寺町12-12
御朱印あり
建長元年(1249)開山時光坊の信願により阿弥陀如来を海中より引上げ、これを本尊として曽根村に一宇を創建し時光寺と名づけた。その後、建長6年(1254)勅願寺となる。文永10年(1273)現地に移った。
6.7K
15
たまたま通りがかって、お寺の前で電話して御朱印を快く書いて頂きました。ありがとうございまし...
時光寺の玄関です。右に庫裡、左に本堂の屋根が見えます。唐破風に風格が漂いますね。御朱印を頂...
本堂の北側にある玄関と庫裡です。ところで、北から庫裡、玄関、本堂、開山堂と南へ連なる伽藍配...
13912
萬勝寺
岐阜県恵那市山岡町馬場山田175
御朱印あり
萬勝寺(まんしょうじ)は、岐阜県恵那市山岡町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙法山(通称 飯高山)。厄除けの飯高観音として知られている。
6.6K
16
岐阜県恵那市の萬勝寺でいただきました。暑い中でしたので参拝者はまばらでしたが立派なお寺でゆ...
4月訪問。萬勝寺観音堂
4月訪問。萬勝寺梵鐘
13913
法園山 一乗院
栃木県栃木市大町27-31
御朱印あり
嘉永元年(1848)の建立。開山は蓮乗院日等聖人です。健満様「旧会津藩士 柴謙之介 江花七之助」の墓碑があります。≪明治元年五月、会津戦争の起こらんとする折、日光口に向かった会津方の大砲隊将校「柴謙介」は「樋口万吾」「江花七之助」と共...
5.8K
24
一乗院さまの御首題をいただきました。
日蓮聖人とお題目になります。
明治41年時の鬼瓦になります。見事な作りと大きさです。
13914
芳春院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町55
御朱印あり
芳春院(ほうしゅんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大徳寺の塔頭の中では最も北に位置する。通常は公開されていない。
6.9K
13
大徳寺塔頭の芳春院の御朱印を書き置きで戴きました。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「芳春院」門前です。記録のみです。
13915
白沙八幡神社
長崎県壱岐市石田町筒城仲触1012
御朱印あり
桓武天皇の時代、延暦6年(788年)8月3日、豊前国宇佐郡(宇佐神宮)より異賊降伏国家擁護の神として、八幡神を勧請。
6.4K
18
拝殿内部に書き置きの御朱印がありました。
白沙八幡神社さんの拝殿です。
白沙八幡神社さんの手水舎面白い形。
13916
大徳寺
長崎県西海市西彼町鳥加郷493−1
御朱印あり
5.2K
30
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
大徳寺、本堂になります。
本堂内で、際立ってました。
13917
稲荷神社
三重県津市新東町塔世29
御朱印あり
稲荷神社は、享保11年(1726)安濃郡津蔵町在住の伊藤又五郎旨盛が此の所を開拓して稲荷神社を創建した事に始まり、土地繁盛を祈願し家屋を建設し民衆に貸し住まわせ、歳月を追って益々繁栄した。
6.3K
19
以前頂いた、直書きの御朱印です。
稲荷神社の拝殿になります。御朱印は拝殿内で宮司様から頂きました。参拝中は宮司様が太鼓を打っ...
稲荷神社の拝殿前に控えるキツネ様です。
13918
飯沼神社
長野県上田市生田飯沼
御朱印あり
4.3K
39
直書きの御朱印を拝受。
やって参りました飯沼神社さ〜ん(^O^)今回もバカナビのせいでぐるぐる😫
拝殿です。普段は無人ですが手入れされて気持ちがいいですね😉
13919
豊橋閣日進禅寺
愛知県豊橋市新吉町9番地
御朱印あり
豊橋閣日進禅寺(ほうきょうかくにっしんぜんじ)は、愛知県豊橋市新吉町9番地にある禅宗系の寺院。通称は「日進禅寺」「日進院」とも呼ばれている。1945年(昭和20年)6月19日夜半の豊橋空襲で、本尊の勢至菩薩像と本堂を消失しており、現在...
7.8K
4
書き置きでいただきました。裏はシールとなっています。
ご住職さんから、たくさんお話を頂き、勉強になりました。😄
13920
大覚寺
岐阜県下呂市萩原町上村1544
御朱印あり
大覚寺は今から500年以上前の室町中期に開創した古刹(こさつ)。19代目住職の三木俊岳さんによると、本堂は150年ほど前の江戸・文久年間創建で、大正時代と昭和60年代に屋根の葺(ふ)き替えを行っている。床や柱を改修した記録は寺に残って...
7.1K
11
下呂温泉周遊七福神「恵比寿天」の御朱印を直書きでいただきました。恵比寿様は本名を「事代主神...
七福神巡りでは恵比寿様に参拝しました。
七福神霊場はすべて臨済宗みたいです🐰
13921
生原北野神社
群馬県高崎市箕郷町生原1
御朱印あり
箕郷町生原にある北野神社は、天神様(菅原道真公)他を祭り、永禄2年の創建と伝えられています。現在の社(やしろ)は文久元年(1861)に築造され、棟梁は原山の清水充賢、彫刻は熊谷の小林源太郎で、この2人は榛名神社の双竜門も建てています。...
4.4K
50
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
古墳(上郊村23号墳)。
参道沿いにある生原1区集会所。
13922
大乗寺
佐賀県唐津市西寺町1387
御朱印あり
当山は慶長年間、太閤秀吉による朝鮮遠征(文禄・慶長の役1592-1598)の時、 加藤清正公が肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市鎮西町名護屋)の陣中に祈祷所を設け、 京都大本山本圀寺より受潤院日儀上人を請じて敵国降伏の祈念をさせた。
5.9K
23
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
大乗寺、本堂になります。
本堂向かって右側に日蓮上人像、左側に加藤清正公像何故に加藤清正公かは次の投稿↓でご確認ください
13923
ラゾーナ出雲神社
神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ 4階 プラザサウス
御朱印あり
この神社は、縁結びの神として有名な島根県の出雲大社から1916年(大正5年)頃に分祀されたものです。当時は東芝の前身である東京電気の川崎工場(後の東芝堀川町工場)の安全と繁栄を祈念して分祀されました。 2006年(平成18年)9月の...
5.4K
27
存在を知ってから幾度と無く仕事に被り行けなかったのですが、三年越しにやっと頂くことが出来ました。
ラゾーナ出雲神社の拝殿。
ラゾーナ出雲神社の「御由緒」。
13924
法亀山 願成寺
神奈川県横浜市西区西戸部町3-290
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は神奈川県横浜市西区にある高野山真言宗の寺院である。山号は法亀山。本尊の延命地蔵尊は秘仏で、門前には日限地蔵尊を祀る。
6.8K
13
直書きの御朱印をいただきました。
戸部杉山神社近く。御朱印の初穂料はお気持ちで結構ですとのことしでした。
【横浜市内三十三観音霊場12番札所】横浜市西区 願成寺の山門と石段
13925
東園寺
宮城県塩竈市旭町4-1
御朱印あり
4.2K
42
塩竈市 東園寺のご朱印です。寺務所にて書置を拝受しました。
宮城県塩竈市、東園寺にある珍しいポーズの像です。
宮城県塩竈市、東園寺の本堂です。
…
554
555
556
557
558
559
560
…
557/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。