ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14276位~14300位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14276
粟津白山神社
石川県小松市粟津町ワ88
御朱印あり
粟津温泉湯の街を眺望する山上に鎮座まします白山神社は古く奈良時代より粟津保の総社として保円の人々により篤く崇敬されて来たお社である。祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊、菊理媛命の三神を祀り奉る、昔白山宮と号し養老2年僧泰澄の温泉発見に因み社殿に...
4.8K
31
参拝記録として投稿します
粟津白山神社さまの釣り灯篭です(╹◡╹)!小松市内の神社さまには 釣り灯篭が多かったと感じ...
粟津白山神社さまの鳥居です(^^)!
14277
神福寺
山口県山口市八幡馬場813
御朱印あり
神福寺は、建久年間(1190~98)の創建といわれております。 開山上人に舜誉宥玄僧正を招き、神宮寺と号しました。後に大内弘家公により再建され、日輪山神光寺に 改められました。この神光寺の時代が、明治初年まで続き、長久山平蓮寺と合併し...
5.4K
25
2022年11月15日 直書きタイプの御朱印(十一面観音)を拝受しました。 初穂料:300...
山口県山口市八幡馬場にある西高野山 神福寺の本堂
神福寺"むかえ弘法(弘法大師)"の立像です。
14278
圓満寺
秋田県大仙市土川字小杉山19番地
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大同2(807)年、征夷大将軍坂上田村麻呂が行基菩薩作の十一面観世音菩薩を安置して建立したことに始まると伝えている。
6.1K
18
秋田三十三観音霊場 第16番札所 観世音菩薩 大仙市 圓満寺のご朱印です。 庫裡にて霊場専...
秋田三十三観音霊場 第16番札所 観世音菩薩 大仙市 小杉山圓満寺 参道入りの様子 本尊・...
大仙市 圓満寺 門柱の間から参道を少し進んだ右手に建つ石碑です。
14279
正覚院
東京都練馬区豊玉南2-15-2
御朱印あり
5.3K
27
参拝記録です緑が多くて落ち着いた所ですね
東京都練馬区豊玉南にある正覚院真言宗豊山派寺院本堂です
東京都練馬区豊玉南にある正覚院真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
14280
本性寺
静岡県磐田市国府台441-1
御朱印あり
国府台(こうのだい)にある日蓮宗の寺院。現住職は49世・中村隆宣氏。
6.9K
10
今回は直書きでいただきました。
▷静岡県磐田市国府台 本性寺 本堂
▷静岡県磐田市国府台 本性寺 妙見堂 北辰妙見大菩薩他お祀りしています。
14281
本牧原吾妻神社
神奈川県横浜市中区本牧原29-18
御朱印あり
創建年代は不明ながら、本牧原一円の鎮守として、かつては吾妻権現社、吾妻明神社と称し、「新編武蔵風土記稿」「江戸名所図絵」にも紹介されている。 戦災で失われた神体像は、髪を束ね、右手に剣を持ち、左手を帯に挟んで立つ姿で、煤のため真っ黒...
6.7K
121
参拝記録として投稿します
神奈川県横浜市中区本牧吾妻神社の社殿です。
神奈川県横浜市中区 本牧吾妻神社の狛犬です。日露戦争の戦勝を記念して、明治39年5月に建立...
14282
圓蔵寺
埼玉県さいたま市浦和区東岸町1-29
御朱印あり
1462年(寛正3年)、唯教院日圓上人によって開かれた。元々は千葉県夷隅郡総野村(現・勝浦市)に建てられ、明治30年、護持正法院日寛上人の代に現在へ移転したとされる。(公式サイトによるご案内より)
6.6K
13
普通の御首題をお書き入れしてくれました🙏他の方が投稿してる見開きの御首題がいただきたかった...
電車で、円蔵寺に伺いました☺️🙏あんなに天気良かったのに、今度は雷⚡️😱暗くて、雷だと怖い😰
本堂です🙏写真ではわからないけど、本当薄暗くて怖かった😭
14283
金蔵院
東京都目黒区八雲2丁目4−26
御朱印あり
慶長5年(1600)頃に頼栄上人が創建、明治7年に一旦廃寺となったものの明治14年には再興されたといいます。
7.2K
7
玉川八十八ヶ所 53番 🙏
御本尊の大日如来を祀る本堂です。また木造不動明王像と両童子立像があり、昭和55年に目黒区有...
金蔵院歓喜天堂です。
14284
日典寺
鹿児島県西之表市西之表15129
御朱印あり
6.9K
10
御朱印をいただきました
日典寺西之表港から徒歩30分ほど。国道沿いだが、レンタカー🚗以外で行くのは骨が折れる。※種...
日典上人御廟所日典上人像日典寺の「日典」とは人名です。日蓮宗が種子島に入った時の殉教者です...
14285
孫太郎神社
栃木県佐野市伊賀町708-11
御朱印あり
5.5K
24
孫太郎神社(佐野市) 直書きご朱印をいただきました。(和菓子屋みかわやにて)
孫太郎神社(佐野市) 拝殿です。
孫太郎神社(佐野市) 拝殿に掲げられた社号額です。
14286
大超寺
三重県伊賀市上野寺町1181
御朱印あり
5.7K
22
大超寺さんの御朱印を頂きました
大超寺さんの御本堂でございます
大超寺さんの観音堂でございます
14287
勝鬼山 遍照院
千葉県野田市木野崎745
御朱印あり
6.6K
13
直書きの御朱印をいただきました。
10時40分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
12時40分頃に行きました、呼び鈴を押せば住職さまがすぐに出てきてくれまして、首尾良く書い...
14288
高龗神社
新潟県十日町市中条乙2581
御朱印あり
高龗神社(こうりゅう神社とも呼ばれている)口碑によれば 元弘3年(1333年)新田義貞の鎌倉攻めに従軍した大井田経隆・氏径父子が稲村ヶ崎において海竜王の御加護を得て鎌倉幕府を滅ぼすことができ奇瑞に感激し凱旋の後郷里に海竜王を祀り竜王大...
5.3K
26
高龗神社の御朱印です2種類有りました
十日町市の高龗神社へ行ってまいりました熊出没注意ですすぐそば住宅地なのに!
高龗神社の社号標です高龍神社となってますね地元でも「こうりゅうさん」で通ってるそうです
14289
国中神社
大阪府四條畷市清滝中町4-48
御朱印あり
当神社の創建時の記録は現存しておりませんが醍醐天皇の御代延長五年(九二七年)に選定された延喜式神明帳には河内国讃良郡鎮座と記載されており古くから当地域の産土神として崇拝されてきました。 国中と云う名の如くこの地域の中心として所謂る四神...
7.1K
8
お参りし御朱印を記帳していただきました。
国中神社さんの御神殿です。
四條畷市に鎮座する神社です。
14290
鶴林寺
佐賀県唐津市和多田百人町3-88
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.9K
20
過去にいただいたものです。
本堂に上がって、お参りさせて頂きました。左の扉が開きます♬…と、教えて頂きました。最初、手...
境内の様子です。投稿が少ないので、少し写真多めに💦
14291
龍雲寺
静岡県静岡市葵区沓谷3丁目10-1
御朱印あり
JR静岡駅の東、静岡平野の中央にある谷津山の北麓にある七代今川氏親の夫人大方殿の菩提寺である。大方殿は、公家中御門宣胤(のぶたね)の娘で、八代氏輝、九代義元をもうけた。大永6年(1526)夫氏親が没すると出家し、寿桂尼として10年間に...
6.9K
10
書き置きでいただきました。
龍雲寺 御由緒過去の参拝の記錄
山号額 洞谷山過去の参拝の記錄
14292
喜雲山 光寿院
宮城県仙台市若林区新寺三丁目7-1
御朱印あり
天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院、杉ノ目御前)が福島の信夫に慶昌院として開基と云う。天正7年(1579)に福島の夫の里に杉ノ目慶勝院として作られたが政宗の仙台入府と共に移転し、その後、現在の地を賜り光寿院...
4.7K
32
2023.9参拝、宮城県仙台市宮城野区、喜雲山 光寿院、仙台三十三観音霊場、第十八番札所、
山号は喜雲山、寺号、院号は光寿院、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、仙台三十三観音霊場、第十...
天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院、杉ノ目御前)が福島の信夫に...
14293
楫の三郎山神社
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島670
7.2K
7
うっすらと富士山が見えました。
山の上にありましたが、すぐ登れます。
バスの駐車場をさらに海の方に向かいます。
14294
速開都比売神社
宮崎県西都市大字片内字湯之内11843-3
御朱印あり
5.8K
21
速開都比売神社の御朱印をいただきました
珍しい青い鳥居です♪
水の色がキレイでした。吊り橋は、揺れるのでちょっとした冒険をしてる気分でした。
14295
菱妻神社 (伏見区)
京都府京都市伏見区久我石原町3-27
御朱印あり
当神社は平安時代後期、永久元年(1113)、右大臣源雅実公が奈良の春日大社から天児屋根命を勧請して、「火止津目(ひしづめ)大明神」と崇め奉ったことに始まります。
6.8K
11
参拝記録として投稿します
永久元年(1113年)2月、右大臣源雅実が奈良の春日大社から天児屋根命を勧請して、「火止津...
社名が一緒ですので南区の菱妻神社と間違えてしまいますね。 名神高速が桂川を渡る北側にあり、...
14296
若永神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
かつて豪商淀屋の屋敷内に祀られていたものである。東区大川町(現・中央区北浜)に鎮座していたのを、御堂筋拡張に伴い、1927年(昭和2年)豊國神社境内へ遷座した。
4.8K
31
豊國神社境内に鎮座する若永神社の御朱印をいただきました。
豊国神社境内社、若永神社を撮影しました。
「豊國神社」境内社の「若永神社」になります。
14297
天川神社
香川県仲多度郡まんのう町造田3433
御朱印あり
社伝によれば天平2年(730年)の創始で、平安時代の歴史書「日本三代実録」に貞観6年(864年)に従五位を授かったとある
5.5K
24
御祭神について沢山教えて頂きました。
妙見星の神は黒麿の養女が境内の湧き水で醸した酒を帝に献上したところ、「良き薬酒」と喜ばれ酒...
興台産霊命(こごとむすひのみこと)とこの御祭神をお祀りしていた酒部黒麿を御祭神として祀る。
14298
十山神社 (十山御嶽)
沖縄県八重山郡与那国町与那国55-12
十山神社(とおやまじんじゃ)は、沖縄県八重山郡与那国町与那国祖納地区にある神社。日本最西端に位置する神社である。別名・十山御嶽(とやまうがん)。神道と八重山諸島の御嶽信仰が結び付いた独特の様式を伝えており、旧暦6月26日に行われる豊年...
6.0K
19
十山神社内の様子キレイです‼️
与那国島十山神社本殿
与那国島で一番大きな神社(御嶽)
14299
安用寺
愛知県名古屋市中区門前町4-20
御朱印あり
6.5K
14
「安用寺」では「豊福稲荷」の御朱印も頂けます!
こちらの安用寺さんのお参りも初めてでした👀
印影がついて立体的な彫刻です。重みを感じました。
14300
正法禅寺
愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸219番地
御朱印あり
正法禅寺(しょうぼうぜんじ)は、愛知県知多郡南知多町の篠島にある曹洞宗の寺院である。開山の仙鱗が今川義元の人質だった竹千代(徳川家康の幼名)から助けを求めて、びくに入れて篠島へ連れて帰り70日間かくまったことで有名。そんな縁もあってか...
6.4K
15
過去に南知多七福神めぐり御宝印帳に頂いた御朱印です。
愛知県知多郡南知多町(篠島)の正法寺です。知多四国八十八ヶ所霊場 38番札所 になります。...
4月訪問。正法禅寺本堂
…
569
570
571
572
573
574
575
…
572/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。