ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14451位~14475位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14451
信和教会教覚寺
兵庫県神戸市西区神出町東1182-246
御朱印あり
6.2K
21
インスタの一覧からお願いしました。
【信和教会教覚寺卍】💡~代理参拝🙏その③~ecoさんとのご縁があり、代理参拝🙏して頂きまし...
レンタカーで、主人とお参り➰☺️🙏🚘🎶兵庫県の信和教会教覚寺様に伺いました☺️🙏ecoさん...
14452
素盞嗚神社
兵庫県宝塚市高司2-14-6
創建時期は不詳。武庫川の氾濫で甚大な被害を受けていた村人が、荒ぶる武庫川を鎮めるため祀ったといわれている。
5.8K
25
古い狛犬が納められておりました。
境内社:正八幡神社になります。
境内社:愛宕神社、多賀神社になります。
14453
要法寺
神奈川県平塚市平塚4-10-10
御朱印あり
今から約七百十年前の当山は、地頭北条泰知の屋敷でありました。泰知は鎌倉幕府の執権北条泰時の次男で熱心な念仏信者の父泰時の影響を受けていたため、最初は念仏信者でした。ところが、日蓮大聖人が龍の口で処刑(龍の口の法難)されんとした時、江の...
7.2K
11
御首題をいただきました
蓮が池ではなく、鉢植えにずらりと並んでいます。花を咲かせる来月あたりが楽しみです。
要法寺へおまいりしました。
14454
八坂神社
長崎県壱岐市勝本町新城西触字長山765
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は長崎県壱岐市の神社。市内に2社鎮座する。
7.3K
10
ずいぶん前にお参りしたときのもの。
八坂神社のお社正面になります。
八坂神社の境内に手水鉢がありました。
14455
海老江八坂神社
大阪府大阪市福島区海老江6丁目4-2
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪市福島区海老江に鎮座する神社。通称、海老の宮、海老江八坂神社。
4.1K
42
メトロコラボご朱印です
境内にはコンコンさん🦊がたくさん😄
海老江八阪神社の由緒書き👆
14456
正蔵院 (正藏院)
東京都新宿区神楽坂6丁目54番地
御朱印あり
7.4K
9
御朱印配布は中止しています。
上段 朝日坂沿いの入口下段 本堂?
本堂になります。住宅街の中にあり少しわかりづらいかもしれません。
14457
誓願寺
兵庫県丹波篠山市魚屋町45
御朱印あり
5.3K
31
御朱印です・・・・・遅れての記事投稿です。
「誓願寺」の『楼門』になります。丹波篠山市の指定文化財のようです。
「誓願寺」の『本堂』になります。
14458
日奈久阿蘇神社
熊本県八代市日奈久大坪町3680-1
御朱印あり
祭神は健磐龍命をはじめ阿蘇12神。1504(永正元年)年に山崎伊豆守が田川内城代となり阿蘇神社を勧請。後、村内に奉祀する。
7.3K
10
以前いただいたものです。
本殿です。社務所もありますが、普段は無人のようです。twitter情報では御朱印も頂けるよ...
裏手からの全景です。
14459
安楽寺
東京都青梅市成木1-583
御朱印あり
6.5K
18
御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
安楽寺、境内の様子です。
14460
妙法寺 (東彼杵町)
長崎県東彼杵郡東彼杵町三根郷1569
御朱印あり
日蓮宗、八百万の神
6.1K
22
過去にいただいたものです。
妙法寺さん本堂内の扁額になります。
正面の絵も綺麗で素敵です😊
14461
御津神社
愛知県豊川市御津町広石祓田70
御朱印あり
創建は不明。『延喜式」では三河二六座の一つの「式内社」、「神名 帳』には「正三位御津大明神」 とある。伝承によれば、祭神は御舳玉・ 磯宮楫取・船津各大神等の随従で船津へ着いたとされ、棟札や梵鐘等に よって三河守護や土豪との関係がわかる...
6.2K
21
新しい御朱印。他のデザインもありました。
祭礼日のご案内です。
御津神社の社殿です。
14462
櫻井八幡宮
山口県下関市菊川町下岡枝856
御朱印あり
仲哀天皇墓所
7.1K
12
書置きの御朱印を頂きました。
標高690Mの華山西の嶽(げさんにしのたけ)に鎮座する⛩櫻井八幡宮上宮 言い伝えは、仲哀...
櫻井八幡宮の楼門と拝殿
14463
弘盛寺
愛知県津島市越津町中之郷82-1
御朱印あり
7.0K
13
第20回 津島てら・まち御縁結び」にて絵付御朱印を頂きました!印刷ではなく手書きです!
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、弘盛寺にお参りさせて頂きました^^
「法喜山 弘盛寺」本堂外観
14464
八龍神社
茨城県坂東市生子632
御朱印あり
5.4K
29
八龍神社の直書き御朱印を沓掛香取神社さんに頂きました。
八龍神社の拝殿正面になります。
八龍神社の本殿になります。
14465
林松寺
兵庫県姫路市網干区興浜1666
御朱印あり
7.7K
6
先日「見どころ」で、このお寺の看板をUPし、「この看板で、実家近くの「生駒聖天」のことを思...
「子安の木」の説明板です。
金子みすゞの詩です。
14466
大公寺
山梨県韮崎市旭町上條南割1961
御朱印あり
6.5K
18
【甲斐百八霊場】〖第78番〗【大公寺】 📍山梨県韮崎市旭上条南割宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈...
大公寺におまいりしました。
【甲斐百八霊場】〖第78番〗【大公寺】 📍山梨県韮崎市旭上条南割宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈...
14467
富神社
島根県出雲市斐川町富村596
御朱印あり
「富(とび)」と読む。祭神は国引きの神、八束水臣津野命。
7.2K
11
本務社が彌久賀神社になります。彌久賀神社と同じく最後の御朱印になるかもしれません。
富待石を購入しようと思ってましたが、2000円なので諦めました。
富神社を参拝しました。鳥居の向こうに随神門あります。
14468
長林寺
兵庫県明石市材木町9-4
御朱印あり
霊亀年中(715~716年)藤原鎌足の孫、藤原宇合により建立され、元正天皇の勅願所となる。本尊は薬師如来であるが、寺伝によると文武天皇の時代(683~707年)行基がこの浜辺の松の梢に七体の薬師如来が現れたのでその木で七体の仏像を彫刻...
7.6K
7
明石市の龍王山 長林寺の御朱印です。明石西国観音霊場 第三十二番札所
龍王山 長林寺の札所本尊(十一面観世音菩薩)の御影(御姿)です。
明石市の長林寺です。岩屋神社の西側に位置しており、元々は岩屋神社の神宮寺だったそうです。寺...
14469
長楽寺
千葉県木更津市請西982
御朱印あり
7.8K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
長楽寺の創建年代等は不詳ながら、鎌倉時代の創建(自性院内掲示)といい、永禄年間(1558-...
千葉県木更津市請西の長楽寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。上総八十八ヶ所霊場28番。
14470
天乃神社
大阪府守口市橋波東之町2-11-18
御朱印あり
7.7K
6
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
天乃神社の拝殿です。
天乃神社の鳥居です。
14471
圓満寺
秋田県大仙市土川字小杉山19番地
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大同2(807)年、征夷大将軍坂上田村麻呂が行基菩薩作の十一面観世音菩薩を安置して建立したことに始まると伝えている。
6.5K
18
秋田三十三観音霊場 第16番札所 観世音菩薩 大仙市 圓満寺のご朱印です。 庫裡にて霊場専...
秋田三十三観音霊場 第16番札所 観世音菩薩 大仙市 小杉山圓満寺 参道入りの様子 本尊・...
大仙市 圓満寺 門柱の間から参道を少し進んだ右手に建つ石碑です。
14472
立蔵寺
岐阜県関市西日吉町49
御朱印あり
西日吉町(にしひよしちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区第4教区に所属している。
6.3K
20
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第三十二番です。
19ヶ寺目、玉樹山立蔵寺にお参りしました。山門になります。
関市 立蔵寺さんにお参り✨
14473
多度志神社
北海道深川市多度志1207
御朱印あり
明治31年、石橋農場管理人桂猶吉・白山官治が有志と図り京都熊野天満宮を現在の多度志消防番屋の所へ奉遷し奉祀した。西山兵左衛門が世話人として境内外の清掃に努め、翌年9月8日の大祭執行に当っては青年団員及び氏子一同が大清掃をし、奉納余興...
5.5K
28
多度志神社の御朱印になります
多度志神社の拝殿になります
多度志神社の社額になります
14474
常念寺
山形県鶴岡市睦町1-1
御朱印あり
常念寺は、始め鶴岡山円通院天翁寺と称し、寂誉欣生雲公上人が念仏の信仰を広めるために大永3年(1523年)に開山した。慶長年間(1596-1615年)、最上義光が入国に際し、山形の常念寺3代専阿上人を招き中興開山として、義光の嫡男義康の...
2.8K
48
鶴岡市 常念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 鶴岡山常念寺 山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
鶴岡市 常念寺 山門に施されている龍刻と門から本堂屋根です。
14475
谷本神社
静岡県周智郡森町城下907-2
御朱印あり
式外社。当初村氏神牛頭天王社は永正十七年(一五一七)九月十九日京都祇園社(八坂神社) 依り城下村外八柱守として勧請す。慶長三年(一五九四)九月現在地に木殿建立す。慶安二年(天四九朱印高徳川家より賜る。明治四年浜松県号を可設旨達有之に。...
6.8K
15
直書きでいただきました。
谷本神社の本堂です。
こちらは拝殿の様子になります。
…
576
577
578
579
580
581
582
…
579/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。