ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14476位~14500位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14476
観福寺
神奈川県横浜市青葉区荏田町328
御朱印あり
観福寺の創建年代等は不詳ながら、法印朝壽が中興したとされています。
6.2K
36
宝剣山 観福寺神奈川県横浜市青葉区荏田町328御朱印 (書置き)
観福寺から山門へ続く石段
観福寺の白衣観世音像
14477
成田山明王院
新潟県魚沼市青島1713-5
御朱印あり
当院の本尊不動明王は、明治十八年下総国成田山新勝寺本尊を分身敬刻し、当地に不動堂を建立して勧請したもの。後に見附より明王院を移籍して、成田山明王院と称す。
7.2K
16
成田山 明王院さまの御朱印(直書き)です(╹◡╹)!庫裡の玄関で待っていると住職が廊下を御...
成田山 明王院さまの金毘羅大権現堂です╰(*´︶`*)╯
成田山明王院さまの水掛けお不動様です(^-^)!
14478
本久御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上溝3159
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社
6.7K
21
書置きの御朱印を亀ヶ岡八幡宮にて頂きました。天気良かったので相模原付近をツーリング兼ねて回...
住宅地にある本久御嶽神社。こちらも虎徹とのお散歩中に立ち寄らせていただきました。今度亀ヶ池...
相模原市中央区本久御嶽神社の社殿。
14479
観音寺
栃木県日光市上鉢石町1003
御朱印あり
観音寺の開山は弘仁11年(820)、 弘法大師空海による。その際、空海は千手観音を自ら彫って祀ったと伝えられている。現在、山門右手の石段を登った山上にある観音堂(下野三十三 観音・第2札所)には、千手観音が祀られている。中世期には「栄...
7.4K
14
参拝記録保存の為 観音寺 下野三十三観音霊場二番
参拝記録保存の為 観音堂 山門入り口付近
参拝記録保存の為 観音堂 本堂前にて
14480
田の首八幡宮
山口県下関市彦島田の首町1丁目7−1
御朱印あり
明徳二年(1391年)に、彦島八幡宮の御分霊を貴船山に勧請祭祀したものである。 彦島は、本島と田の首嶋に分かれていて、昔は行政区も違っていたようで、島の人々の行き来もなかったようである。
6.9K
19
過去にいただいたものです。
社殿です。向かいの海が綺麗でした。
鳥居です。少し早く来れば紅葉が綺麗そうです。
14481
鶏足神社
福島県南相馬市鹿島区北海老林崎
御朱印あり
7.0K
18
素敵な御朱印をいただきました♪
鶏足神社 拝殿の扁額です。
鶏足神社 拝殿になります。
14482
平松八幡宮
静岡県裾野市平松363
御朱印あり
7.5K
13
過去に頂いた御朱印です。
平松八幡宮の社殿です。
平松八幡宮の手水舎です。
14483
圓照寺
奈良県奈良市山町1312
御朱印あり
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもある。別名、山村御殿(山村御所)。三...
6.8K
25
圓照寺門跡の御朱印。非公開寺院なので事前に訪問日時を伝え、当日は直書きして頂きました。とて...
引き手部分に菊の御紋の透かしが。上品です。
突き当りの建物の障子を良く見ると。。。
14484
日奈久阿蘇神社
熊本県八代市日奈久大坪町3680-1
御朱印あり
祭神は健磐龍命をはじめ阿蘇12神。1504(永正元年)年に山崎伊豆守が田川内城代となり阿蘇神社を勧請。後、村内に奉祀する。
7.8K
10
以前いただいたものです。
本殿です。社務所もありますが、普段は無人のようです。twitter情報では御朱印も頂けるよ...
裏手からの全景です。
14485
慈観寺
広島県尾道市長江1-4-7
御朱印あり
貞治4年(1365)慈観上人開基の仏閣。その後、江戸時代に天保の飢饉で失業者が多くなり、当時の町年寄橋本竹下は救済事業として本堂を再建し、尾道では1人の餓死者も出さなかった。
6.9K
19
御朱印を直書きで貰いました
境内の庭一面に牡丹の花が美しく咲き乱れ牡丹寺として有名らしいです。🌺🌺
尾道らしい風景を楽しみながら尾道古寺と路地めぐり中、見つけました。
14486
熊野神社
宮城県仙台市宮城野区鶴巻1-9-6
御朱印あり
勧請年月詳ならず。寛政2年再建す。旧称熊野大権現。明治2年熊野神社と改称す。
5.5K
33
熊野神社の御朱印です。二柱神社の社務所にて直書きを頂きました。
熊野神社の拝殿です。
一ノ鳥居越しの拝殿です。
14487
蘇羅比古神社
広島県庄原市本村町1296
御朱印あり
継体天皇即位元年(五〇七年)の創祀と伝える。「延喜式」神名帳の備後国十七座の内、三上郡一座として蘇羅比古神社と記された式内社である。
7.1K
17
郵送で受けました。元旦に参拝して、無人だったので、直書きは、難しいと思います。
蘇羅比古神社 追補大杉広島県の天然記念物に指定されています。狛犬は変なんですが、蘇羅比古神...
蘇羅比古神社 狛犬①延喜式内社なのだが、狛犬が変すぎるので知られる😅もげた蟹🦀みたい#狛犬
14488
加治神社
埼玉県飯能市中山716−1
加治神社(かじじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。
8.0K
8
加治神社、拝殿の様子になります。
神社上段の境内の様子です。
参道の様子。合計三対置かれている石灯籠は寛永19年に献納されたものです。
14489
常念寺
山形県鶴岡市睦町1-1
御朱印あり
常念寺は、始め鶴岡山円通院天翁寺と称し、寂誉欣生雲公上人が念仏の信仰を広めるために大永3年(1523年)に開山した。慶長年間(1596-1615年)、最上義光が入国に際し、山形の常念寺3代専阿上人を招き中興開山として、義光の嫡男義康の...
3.3K
48
鶴岡市 常念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 鶴岡山常念寺 山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
鶴岡市 常念寺 山門に施されている龍刻と門から本堂屋根です。
14490
金刀比羅神社
埼玉県所沢市山口
御朱印あり
6.0K
28
直書き御朱印を戴きました。中氷川神社神社で戴けます。
『金刀比羅神社』参道の互い違いの敷石脇には石の祠や石碑
『金刀比羅神社』見上げた先の木鼻は、微笑んでいるように見えます。が、寄ると、、、そうでも無...
14491
正法禅寺
愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸219番地
御朱印あり
正法禅寺(しょうぼうぜんじ)は、愛知県知多郡南知多町の篠島にある曹洞宗の寺院である。開山の仙鱗が今川義元の人質だった竹千代(徳川家康の幼名)から助けを求めて、びくに入れて篠島へ連れて帰り70日間かくまったことで有名。そんな縁もあってか...
6.9K
18
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
南知多町指定文化財の正法禅寺梵鐘
愛知県知多郡南知多町(篠島)の正法寺です。知多四国八十八ヶ所霊場 38番札所 になります。...
14492
近浦山 圓徳寺
神奈川県三浦市初声町和田3493
御朱印あり
元は真言宗の僧だった日範上人は、松葉ヶ谷で日朗上人と法論の末改宗。日範上人は正応3年(1290)和田村へ入り、日蓮聖人が流された伊豆を遠望する磯の石窟で荒行・誦経・説法を3年間続けた後に圓徳寺を開いた。元禄地震(1703年)の津波や関...
7.4K
13
円徳寺の御首題になります。
神奈川県三浦市 圓徳寺へおまいりしました。
神奈川県三浦市 圓徳寺の本堂
14493
櫻井八幡宮
山口県下関市菊川町下岡枝856
御朱印あり
仲哀天皇墓所
7.5K
12
書置きの御朱印を頂きました。
標高690Mの華山西の嶽(げさんにしのたけ)に鎮座する⛩櫻井八幡宮上宮 言い伝えは、仲哀...
櫻井八幡宮の楼門と拝殿
14494
淵名神社
群馬県伊勢崎市境上渕名993
当社は奈良時代の創建と伝えられ、鎌倉時代に至って、豪族渕名太夫光行の篤い崇敬を受けて、その氏神として祭祀されたとも伝えられている。天下騒乱の戦国時代に一時荒廃したが、郷民の崇敬によって修復され、明治六年には村社に列せられている。
5.5K
32
こちらの狛犬さんは個性的でふと逢いたくなり参拝しました。狛犬さん。阿行。#群馬県#伊勢崎市...
狛犬さん。吽行。チビ狛ちゃんもいます😊#群馬県#伊勢崎市#淵名神社#狛犬
朱色で立派な一の鳥居⛩です。#群馬県#伊勢崎市#淵名神社#狛犬
14495
行傳寺
埼玉県川越市末広町2-4-2
行傳寺は、日蓮宗大本山 池上本門寺(東京)と、日蓮宗最初の道場 妙本寺(鎌倉)の両山第四世「大鷲妙泉阿闍梨日山上人」の教化を受けた豪族「上田氏」の庇護により、永和元年(1375/室町時代)に創建しました。現在の本堂は、文化9年(181...
6.9K
18
行傳寺 川越小江戸散策
行傳寺 川越小江戸散策
行傳寺 川越小江戸散策
14496
臨済寺
兵庫県姫路市夢前町新庄1468-4
御朱印あり
8.1K
6
直接書いていただきました
見事な赤い絨毯でした。紅葉の時期にお参りさせていただきたいと思いました。勤労感謝の日の頃が...
たまご煎餅をいただきました。
14497
栄昌院
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2910-3
御朱印あり
6.6K
21
雛のつるし飾りまつりの限定御朱印を書き置きでいただきました。
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
次に『済廣禅寺』さまを後にして最後は『栄昌院』さまです幕末の幕臣「山岡鉄舟」ゆかりのお寺さまです
14498
浄誓院
愛知県岡崎市松本町1丁目21
御朱印あり
1650年、佐口四郎兵衛が父久喜の菩提のために建立した寺。浄誓とは父久喜の法名。
6.7K
20
観音様と弘法様がありました。観音様の印を押しました。
ご住職がご不在でしたので、御朱印帳に印のみ押すことにしました。
寄進された大きな茶釜が置いてありました。
14499
吾那神社
埼玉県飯能市虎秀10−1
御朱印あり
吾那神社は、飯能市虎秀にある神社です。吾那神社の創建年代等は不詳ながら、熊野社と称し平戸字熊野平の嶺に鎮座、寛正年間(1460-1465)当地へ遷座したといいます。徳川家康が関東入国した際には天正19年(1591)社領9石の御朱印状を...
6.5K
22
吾那神社でいただいた御朱印です。
吾那神社におまいりしました。
吾那神社におまいりしました。
14500
徳城寺
富山県滑川市四間町598
御朱印あり
7.9K
8
書き置きを頂きました。小さいサイズの方を頂きました。
いす座禅出来る間(部屋)があり、5分程でしたがしてきました。とても静かで短い時間でしたが5...
…
577
578
579
580
581
582
583
…
580/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。