ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14426位~14450位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14426
浦島神社
茨城県猿島郡五霞町小手指3050
境内にご由緒書の看板も無く不明
7.2K
11
盛り土で出来た神社のようですが、灯籠は古かったですね。
亀が描かれている謎の塔です。
亀が描かれている謎の塔です。
14427
香積院
愛知県名古屋市昭和区川名山町115
御朱印あり
香積院(こうじゃくいん)は愛知県名古屋市昭和区にある曹洞宗の寺院。山号は味岡山(あじおかさん)。
6.3K
20
直書きを頂きました。
香積院本堂 御住職様ご不在の為御朱印は頂けず。観光寺院以外は日曜参拝の場合御朱印を頂けない...
香積院山門 参拝記録。
14428
小坂城
茨城県牛久市小坂町
御朱印あり
1590年廃城城主:岡見氏
6.9K
14
小坂城の新版の御城印です。ヤマイチ味噌にて授与していただきました。
小坂城跡、土塁についての説明書き。
小坂城跡の説明書き。
14429
天皇寺
宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺184番地の20
御朱印あり
天王寺は、現在の福島市飯坂町に所在する飯坂氏の菩提寺でしたが、同氏に従って移転を重ね、江戸時代前期の元和二年(1616)に現在地に至りました。当時、飯坂氏は伊達政宗公の三男・宗清が継ぎ伊達の名字が許されていました。境内には、政宗公の三...
4.7K
39
天皇寺てんのうじ直書きの御朱印としおり
天皇寺てんのうじ境内風景
天皇寺てんのうじ天皇寺庫裡内
14430
滝稲荷神社
福島県田村郡三春町大字滝字桜久保
7.0K
13
滝稲荷神社をお参りしてきました。
桜が満開で満喫できました
完全にオフシーズンなので観光客は数人程度でした😊ただ冬の桜もおしゃれ!と思いました📷
14431
醫王山 多聞院
神奈川県横浜市中区本牧元町2-16
御朱印あり
4.7K
61
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
【東国八十八ヵ所霊場44番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場19番札所】【横浜弘法大師二十一...
【東国八十八ヵ所霊場44番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場19番札所】【横浜弘法大師二十一...
14432
誓願寺
広島県広島市西区三滝本町1丁目17番1号
御朱印あり
誓願寺は紫雲山、天正18年(1590)策伝上人の意向を受けた毛利輝元公が材木町・現在の平和公園の地に開基した。開山の恵空上人は京都本山誓願寺より天智天皇御宸筆を賜り寺号を誓願寺とし、毛利家の菩提寺と成った。御本尊は阿弥陀如来で浄土宗に属す。
7.0K
13
誓願寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
誓願寺の本堂内部です。🙏
広島新四国霊場第14番 誓願寺の本堂です。🙏
14433
金城寺
千葉県千葉市緑区大金沢町825
御朱印あり
千葉市緑区大金沢町にある日蓮宗の寺院。日蓮宗千葉県北部宗務所。創建は室町初期。もとは千手観音を本尊とする真言宗寺院で、近在一円に観音講を有し、広く信仰されていた。長享2年(1488年)5月18日、土気城主・酒井越中守定隆の改宗令「上総...
6.6K
17
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。庫裡は右側にあります。
本堂の扁額になります。
14434
半田山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区半田山4-18-5
御朱印あり
開創は不詳。奈良時代、現在の地域に大きな集落があり祈願所が設けられていたことで、およそその頃の開創と推測される。元亀3年(1572年)12月、三方原合戦に敗れた徳川家康公が境内の阿弥陀堂に身を隠し難を逃れたという記録から、それより以前...
7.2K
11
直書きでいただきました。
本堂工事中のため、阿弥陀堂にお参りしました。
由来書いただきました
14435
本将寺
千葉県市川市大野町2-919-1
御朱印あり
當山は、鎌倉時代の正応五年(1292)日蓮聖人の直弟子、日宝上人が開かれたお寺です。日宝上人は地元豪族曽谷氏の一族(四郎右衛文直秀)で、日蓮聖人が現在の中山法華経寺で説教されているのを聞き熱心な信者となりました。聖人没後、出家され自邸...
6.0K
24
直書きの御首題をいただきました。
皆原山 本将寺千葉県市川市大野町2-919-1由緒書
皆原山 本将寺千葉県市川市大野町2-919-1由緒書
14436
鷹松神社
大分県大分市高松東2丁目2−23
御朱印あり
建久二年(1191)、日吉大社の分霊を勧請し創建。明治十年に日吉神社を鷹松神社と改称した。
6.4K
19
過去の参拝の記録として投稿します。
2024年に鷹松神社で御朱印を頂いた時の写真です
鷹松神社境内今週も大分市でお仕事がありましたので、昼休みに高城の鷹松神社に行ってみました。...
14437
萬壽寺 (万寿寺)
大分県大分市金池町5-4-2
御朱印あり
伝承では、万寿姫の菩提を弔うために建立されたのが万寿寺である。史実では、徳治元年(1306)大友貞親が、承天寺住職の直翁智侃を開山に迎えて、現在の元町に開いている(荒廃した寺院を再興したともされる)
7.7K
6
過去にいただいたものです。
万寿寺臨済宗妙心寺派の専門道場になっています。全国から雲水さんが集まります。万寿寺が所有す...
万寿寺二重門お寺の山門がとても立派です。ビックリする😊#門
14438
妙海寺
佐賀県多久市東多久町大字別府6384
御朱印あり
5.6K
33
過去にいただいたものです。
妙海寺さん本堂内、金ピカ龍の彫刻です☺️眩しい😅
本堂の天井も素敵でした。
14439
篠栗公園大日寺 (大日寺)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4228
御朱印あり
4.3K
41
過去にいただいたものです。
閻魔堂です。その前には大きな木が堂々と立っていました。
お堂の中の雰囲気です。大日如来さん、煌びやかです✨
14440
吉祥寺
山梨県山梨市三富徳和2
御朱印あり
承元年間(1207~10年)、武田信光が甲斐源氏守護のため建立、毘沙門天像を安置したといわれています。その後、信玄公が永禄8年(1565年)に堂宇を再建したと棟札に残ります。欄間には武田百足衆(伝令隊)ゆかりの大ムカデの彫刻が彫られて...
7.1K
12
御本尊毘沙門天の直書き御朱印をいただきました。
甲州東郡七福神の吉祥寺に初めて参拝しました!😃七福神巡りは色紙に判子を頂く様なのですが、せ...
【甲斐百八霊場】【第7番】 🗾山梨県山梨市三富徳和 吉祥寺 宗 派:真言宗智山派 本堂 ...
14441
活津彦根神社
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4272
御朱印あり
4.7K
36
活津彦根神社の御朱印です。紹介してくれた日枝神社の宮司さん✨それを快く引き受けてくれた活津...
活津彦根神社さんの御本殿でございます
活津彦根神社さんの奉納画でございます
14442
瀧神社
福島県南会津郡只見町只見上ノ原1845
御朱印あり
新編会津風土記によると、治承四年(1180年)の勧請。御神体は金幣であると伝えられている。享保十八年七月六日、上ノ原の地に瀧神社を建立。瀧神社には水神である瀬織津姫命を祀り、荒れ狂う只見川を鎮め、村人の安穏を願った。その後、明治三十年...
7.4K
9
御朱印をいただきました。
JRの観光列車「Shu*Kura」の特別運行で只見町を訪問。瀧神社の鳥居から駅を撮影。
瀧神社にお詣りしてきました。只見駅のすぐ近くでした。
14443
八坂神社
大阪府豊中市熊野町3丁目10-18
御朱印あり
長徳2年(986年)、花山法皇が仏眼を導師として観音の霊場を巡拝していた時に、紀州熊野に似た「くす谷」山に熊野権現を祀ったのに始まる。
7.6K
7
創建1000年を超える歴史を有する神社です。神社の詳細はブログで紹介しておりますので、ご覧...
お祭りの際に使う『台額』の収納庫、『台額』は大きな行灯がのったお神輿であります
境内社のご様子、上に見えますのは熊野代山宝珠寺さんの鐘楼であります
14444
長観寺
宮城県石巻市北上町十三浜東田353
御朱印あり
6.7K
16
みちのく巡礼にて、外出前にもかかわらず快く書いていただきました。
石巻市にある長観寺本堂です。
長観寺近くの太平洋です。雨でしたので車中よりしばし眺めてました。
14445
正平寺
大分県中津市耶馬渓町中畑1419
御朱印あり
釈正覚上人が初め犬ヶ岳に長福寺を創立し、当山に移したのがはじまり。天平勝宝四年(752)勅願所と定められた。安和二年(969)大講堂が建立され、英彦山・求菩提山と共に隆盛をきわめた。
7.0K
13
過去にいただいたものです。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。残念ながらお留守のようでした。
檜原山 正平寺扁額となります。山間の長閑な場所ある、お手様です。
14446
荒熊神社
兵庫県神戸市須磨区妙法寺字兀山23-8
御朱印あり
7.8K
5
荒熊神社て御朱印を頂きました。
荒熊神社にお参りに行きました。
神戸の街と海が見えます。
14447
白鬚神社
宮城県東松島市野蒜字亀岡38-10
往古は、鳴瀬川河口の島に鎮座していたが、激浪により再三流失したので、川岸に神社を勧請した。その後、東日本大震災の大津波により社殿流失し、平成28年、現在地に再建された。
5.0K
33
白鬚神社の社殿の正面になります。
白鬚神社の社殿の扁額です。
白鬚神社の社殿全景です。
14448
興生寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸2丁目15−31
御朱印あり
当寺の開創は、平安時代の初期大同二年(807)と伝え、その後室町期の文明十二年(1480)秀海法印によって中興され、当時壬生の地を領した戦国武将壬生家、とくに三代目綱房公の時代にその外護により寺格が整ったという。 現本堂は元禄年間に再...
7.0K
13
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『下野三十三観音霊場』の御朱印です
当寺の開創は、平安時代の初期大同二年(807)と伝え、その後室町期の文明十二年(1480)...
栃木県下都賀郡壬生町本丸の興生寺さまです。真言宗智山派のお寺です。下野三十三観音霊場21番。
14449
要法寺
神奈川県平塚市平塚4-10-10
御朱印あり
今から約七百十年前の当山は、地頭北条泰知の屋敷でありました。泰知は鎌倉幕府の執権北条泰時の次男で熱心な念仏信者の父泰時の影響を受けていたため、最初は念仏信者でした。ところが、日蓮大聖人が龍の口で処刑(龍の口の法難)されんとした時、江の...
7.2K
11
御首題をいただきました
蓮が池ではなく、鉢植えにずらりと並んでいます。花を咲かせる来月あたりが楽しみです。
要法寺へおまいりしました。
14450
崇光院
宮城県仙台市青葉区作並字岩谷堂14
御朱印あり
教祖が1973年に神のお告げで不動明王を地下きら探し当てたのがはじまりだといいます。
3.1K
60
〘崇光院〙白衣水子観音の御朱印になります。紙渡しでの対応になります。
〘崇光院〙崇光院をお参りしてきました。単立のお寺さんになります。自由に参拝出来ますが御朱印...
〘崇光院〙参道入口と右側には大きな駐車場🅿️があります。
…
575
576
577
578
579
580
581
…
578/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。