ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14676位~14700位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14676
持明院
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目13-3
御朱印あり
摂津国八十八所
当院の縁起は摂津八十八ヶ所霊場の中では最も新しく、大正4年の創建である。開山の宜観和尚は、日露戦争の戦死者の霊を弔うため旧満州に渡るが、明治天皇の崩御に遭い、当地にて出家、その後高野山に登り、霊感を得て、この寺を開いた。
5.8K
19
小さくとても静かなお寺です🙆
持明院 摂津八十八霊場
大阪は大阪市北区にある持明院に参拝させて頂きました♪摂津国八十八ヶ所の御朱印を頂きました✨...
14677
妙経寺
千葉県東金市大沼田457
御朱印あり
東金市大沼田にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。大沼田檀林跡として知られる。
6.7K
10
書置きの御首題を頂きました。
大沼田檀林跡、法輪山妙経寺の本堂です。昨年の今頃、梅の盛りに参詣できました。
法輪山妙経寺、本堂の寺号額です。
14678
瑠璃光寺
香川県坂出市江尻町
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折、八十場の清水の地に十一面観世音・阿弥陀如来・愛染明王を刻み仏堂を建てて安置した際、その源泉となる金山山上の井戸を閼伽井とし、脇に薬師如来を刻み仏堂を建立して安置した。明治の神仏分離令で廃寺となり、現在は醍醐寺が管理...
6.8K
9
瑠璃光寺(四国霊場 第79番 天皇寺 奥の院)、納経印です。醍醐寺にて直書きして頂きました。
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 瑠璃光寺さんへの入り口です。金山ニュータウンの南東...
瑠璃光寺です。来る途中、落ち葉の中を歩きクモの巣に何度も遭遇するので、足元と前方に注意です...
14679
圓福寺 (円福寺)
愛媛県松山市窪野町10
御朱印あり
3.0K
47
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺の納経印です。
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺の本堂です。ちょうど法事の後でした。本尊は延命地蔵菩...
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺にある能静観音像です。
14680
幡森山 龍雲寺
神奈川県横浜市都筑区東方町1300
御朱印あり
5.3K
24
旧小机領三十三所観音霊場第十七番札所 龍雲寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
12月訪問。龍雲寺本堂
12月訪問。龍雲寺手水舎
14681
櫻井八幡宮
山口県下関市菊川町下岡枝856
御朱印あり
仲哀天皇墓所
6.5K
12
書置きの御朱印を頂きました。
標高690Mの華山西の嶽(げさんにしのたけ)に鎮座する⛩櫻井八幡宮上宮 言い伝えは、仲哀...
櫻井八幡宮の楼門と拝殿
14682
諏訪神社
石川県金沢市寺町5丁目2-41
御朱印あり
室町時代の初期、正長2年に当時の豪族、富樫氏の周遊の地、泉野領桜畑に同氏の起請によって創建された『八幡宮』に起源する。加賀藩主、前田利常公の時代に信州・諏訪の神(鷹の守護神)を鷹匠頭の野村宗順、大平右京らが勧請併祀して、鷹の祈祷を修めた。
6.6K
11
ようやく頂けました。書き置きに日付を入れて頂きました。
諏訪神社さんに伝わり、旧暦7月26日夜、月の出の時刻に行われる神事「月拝祭(三光さん)」。...
神事が行われるとのことで、境内には提灯が付けられていました。
14683
妙忍寺
岡山県倉敷市羽島85
御朱印あり
日蓮宗の寺院。江戸時代の帯江領主戸川家番頭平松盛次によって母、忍の菩提寺として創建され、忍の法名慶玉院妙忍禅定尼から妙忍寺とされ、領主戸川家の菩提寺となった。
6.3K
14
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙忍寺、本堂になります。
倉敷市 休岸山妙忍寺このお寺にも、手入れされたソテツがありました。なぜ、お寺にソテツ?・・...
14684
大松氷川神社
東京都練馬区北町8丁目22
御朱印あり
神社の特徴として参道脇に富士塚があります。江戸時代中頃から、江戸を中心に盛行した、富士信仰の丸吉講によって築かれたものです。頂上の石宮は天保六年(一八三五)再建、塚中腹の御手洗石は同九年(一八三八)再建と刻まれていますから、それ以前の...
6.1K
16
大松氷川神社の御朱印を徳丸北野神社でお授け頂けました。ありがとうございます😊
東京都練馬区の大松氷川神社の拝殿です。
東京都練馬区の大松氷川神社の本殿です
14685
向徳禅寺
山口県長門市油谷向津具下3213
御朱印あり
寛永3年1626大寧寺18世鉄村大和尚が開山。曹洞宗向津庵と号す。 明治初期、大浦の海徳寺が火災に遭遇。このため海徳寺と向津庵が合併して両者の一字ずつとって向徳寺となったという。 御本尊は釈迦如来、別名「紫陽花寺」とも呼ばれるほど...
6.4K
13
中国四十九薬師霊場の御朱印を直書きにて拝受
本堂です お茶の接待はセルフ
観音様の周りも紫陽花がいっぱい
14686
善立寺
東京都足立区梅田1-26-10
御朱印あり
7.0K
7
善立寺の御首題です。直書きで頂きました。
善立寺の境内です。五反野駅から徒歩で行きました。
本堂は階段の上。南妙法蓮華経と唱えながら回します。寺務所は階段横左手です。
14687
上の丸稲荷神社
兵庫県三木市上の丸町5
上の丸稲荷神社は、別所長治が伏見稲荷の分霊を勧請して創建したもので、三木合戦の後に羽柴秀吉が再興しました。江戸時代以降は、三木金物産業の従事者たちの尊崇を集めました。御祭神は、保食神・蒼魂神・稚産霊神です。
5.7K
20
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の『参道と鳥居』になります。
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の鳥居側から見下ろした景色になります。
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の『社殿』になります。
14688
胎蔵寺
広島県福山市北吉津町2-4-8
御朱印あり
京都・嵯峨野の大本山大覚寺を本山とする、真言宗大覚寺派の寺院。現在の広島県庄原市西城町に創建され、中世には七坊を数える大寺院であった。江戸時代初頭、福島正則の時代に西城町から福山市神辺町へ移され、福島丹波の祈願寺となる。その後、水野勝...
6.1K
16
御朱印を直書きで貰いました
胎蔵寺さんのご本堂です。
胎蔵寺さんにおまいりに行きました。
14689
延年山 安楽寺
埼玉県行田市埼玉4977
御朱印あり
安楽寺は僧山應が開基となり、その師である建長寺第169世睗谷乾憧禅師(天文2年1533年寂)を勧請して開山とし、創建したという。
6.0K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
安楽寺は僧山應が開基となり、その師である建長寺第169世睗谷乾憧禅師(天文2年1533年寂...
埼玉県行田市埼玉の安楽寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です
14690
福浦島 弁財天
宮城県宮城郡松島町松島仙随39-1
仙台藩初代藩主・伊達政宗公が高城川河口に高城塩田を造成の際、若草神社と弁財天を合祀したのが始まりで、もともとは河口付近にありましたが、昭和10年代に松島海岸の観光開発が進んだことから「瑞巌寺の126世・盤龍和尚」様が福浦島に遷座しました。
4.4K
36
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天にomairiに行きました。この橋を渡るのに通行料20...
〘福浦島 弁財天〙福浦島に渡ってからすぐにMapが有ります。
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天です。しっかりomairiしてきました😌🙏。島に渡って...
14691
三条別院
新潟県三条市本町2-1-57
御朱印あり
5.7K
20
真宗大谷派三条別院から御朱印(参拝記念スタンプ)を頂いてまいりました
真宗大谷派の三条別院へ行ってまいりました本堂への出入り口として雪国特有の三角形の屋根が
本堂内の様子私共の他に数人の方がお参りに来られていました
14692
大宝院
愛知県江南市松竹町八幡153
御朱印あり
7.2K
5
「如意山 大宝院」御本尊「不動明王」の御朱印当初は書置きでも構わないとお伝えしておりました...
「如意山 大宝院」本堂外観御本尊の「不動明王」の他に「三面大黒天」が祀られております。(大...
「如意山 大宝院」白寿観音像
14693
明寿院 (明海上人堂)
山形県米沢市簗沢小中沢
御朱印あり
全国唯一の個人所有の即身仏・明海上人のお堂。
5.0K
27
明寿院 (明海上人堂)みょうじゅいん みょうかいしょうにんどう書置きの御朱印です御堂の前に...
明寿院 (明海上人堂)みょうじゅいん みょうかいしょうにんどう参道
明寿院 (明海上人堂)みょうじゅいん みょうかいしょうにんどう湯殿山の即身仏について
14694
無常院
長野県長野市安茂里小市3-45-8
御朱印あり
無常院は天台宗の僧・誓林坊が永承三年(1048)に開基し、一時衰退したものの、天正二年(1574)に京都知恩院派の古刹として地域の信仰を集めてきた。善光寺と同じ「立葵」を寺紋とし、古くから善光寺7院のひとつに数えられてきた由緒ある寺院...
5.0K
27
御朱印をいただきました。阿弥陀如来の御朱印です。
本堂の鯱になります。
本堂内陣になります。本尊は銅造阿弥陀如来になりまして、通常は秘仏だそう。しかしながら来年延...
14695
西明寺
宮崎県日南市南郷町中村乙4943-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
飫肥報恩寺の末寺で、開山は快翁和尚禅師と伝わる。飫肥城主伊東氏の祈願寺であった。 明治初期の廃仏毀釈で報恩寺とともに廃寺状態となるが、明治末期の瑞泉和尚の時、真言宗の周鏡法印に師事して、真言宗の西明寺として復興した。札所本尊の勝軍地蔵...
6.4K
13
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました。
14696
大場諏訪神社
神奈川県横浜市青葉区大場町911-6
御朱印あり
創立年月日は不詳だが武蔵風土記稿によると、当地を領地としていた士族・筧氏により、村の鎮守として祀られていた。 明治維新以前は真言宗王禅寺の薬王寺の持社で、「諏訪大明神」と称していたが、明治元年の神仏分離により、仏教色を排し、「諏訪...
5.2K
25
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。
神奈川県横浜市大場諏訪神社・拝殿
神奈川県横浜市大場諏訪神社・本殿
14697
永張寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江中屋敷135
御朱印あり
6.9K
8
書き置きを頂きました。本堂が開いていたので参拝、不在でしたが書き置きがありました。
「一弓山 永張寺」本堂外観御本尊の「聖観世音菩薩」と「尾張七福神」の「布袋尊」が祀られてお...
「一弓山 永張寺」山門外観
14698
名草神社
和歌山県和歌山市冬野宮垣内2107番地
御朱印あり
『本国神名帖』地祇三十座の中に、「従四位上名草比賣大神、従四位上名草比古大神」とあり、名草比古之命は神産靈命五世の孫で、天道根命五代の孫である。また、命の妻名草比賣之命は、紀國造「智名曾」の妹なり。紀伊國造、紀氏の氏神として奉斎いとも...
6.5K
12
名草神社さんの御朱印です。書置きのみ。
名草神社さん、拝所前のご様子
名草神社さん、拝所前のご様子
14699
佐備神社
大阪府富田林市佐備467
御朱印あり
佐備神社(さびじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
7.4K
3
社殿左の社務所にてご朱印をいただきました。
鳥居からだと歩幅の狭い階段を上がるようになり、下りる時が結構恐かったですね。
近鉄長野線滝谷不動前駅の東1キロ半程に鎮座する神社です。
14700
須賀神社 (塩竈)
宮城県塩竈市牛生町8-11
御朱印あり
本社は、村の鬼門鎮護の神として祀られ、俗に牛頭天皇社と呼んでいたが明治の初めに現在の須賀神社にあらためられた。
4.6K
31
塩竈市 須賀神社のご朱印です。 多賀城市の柏木神社で直書きして頂きました。
塩竈市 須賀神社 鳥居です。
塩竈市 須賀神社 鳥居の横に安置牛神石です。 素戔嗚尊(牛頭天皇)の御足元石と伝えられて古...
…
585
586
587
588
589
590
591
…
588/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。