ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14951位~14975位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14951
信正寺
秋田県大館市花岡町字七ツ館25
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
4.7K
37
有り難く、信正寺にて秋田三十三観音霊場第33番札所の御朱印を頂きました。
信正寺は、元は白沢村の男神山・女神山の麓にあり真言宗 森昌寺と号していたとされますが、 天...
傾きを支えるためでしょうか、ものすごいインパクトのある支柱です。
14952
神宮寺
山梨県山梨市北909
御朱印あり
7.1K
13
神宮寺 甲州東部七福神霊場「寿老人尊」ご朱印をいただきました。
八幡山神宮寺の本堂です。
神宮寺 本堂に掲げられた寺名額です。
14953
昆陽寺 遍照院
兵庫県伊丹市寺本 2丁目167
御朱印あり
7.8K
7
遍照院さんの御朱印を頂きました
遍照院をお参りしました👏
遍照院にやって来ました😂
14954
明正寺
愛媛県新居浜市黒島二丁目7-70
御朱印あり
約1300年前、斎明天皇 (皇極天皇と同―、女帝)が海路九州へ行幸の途中同乗していた大海皇子の妃、太田姫が黒島沖で産気ずかれ黒島に上陸し黒島神社に祈願なされ無事女の御子を出産された事が延喜格式に記録されています。それより約60年程後...
5.6K
28
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二十九番札所・龍宝山明正寺の御影です。
裏山の墓地公園入口にある金毘羅権現堂です。
14955
桂蔵寺
宮城県黒川郡大郷町川内字下堰場12
御朱印あり
慶長19年(1614)瑞巌寺の前身円福寺80世廣天青和尚が天台宗の寺院であった当寺を臨済宗として小規模ながら再建された。その由縁から廣天青和尚を開創としている。
3.8K
48
桂蔵寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
永代供養墓の「蓮心塔」がありました。
水子供養の観音様とお地蔵さまです。
14956
蓮性院
栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2386
御朱印あり
本寺院は、明治45年(1912年)7月に、当時の南高根沢村(現在の芳賀町)より移設開創された 日蓮宗の寺院です。 開山の年代は不詳です。 明治時代の後半、現在の宝積寺周辺(当時の阿久津村)では、明治32年(1899年)に東北本線の宝積...
4.9K
35
伊豆法難の御首題をお書きいただきました。
参拝しました!!!!
参拝しました!!!!
14957
孔大寺神社
福岡県宗像市池田孔大寺2742(遥拝所)
御朱印あり
遥拝所より本殿へは、860段の石段(明治期に地元の人々が人力で作ったたそうです)を登った宗像市の最高峰孔大寺山(499m)の中腹に在ります。
7.5K
9
立て看板の残り220段を見て、途中の手水屋でギブです。
立て看板の残り220段を見て、途中の手水屋でギブです。
860段筋肉痛覚悟で挑戦したのですが
14958
石田神社
京都府綾部市安国寺町宮ノ腰18の乙
御朱印あり
5.2K
35
石田神社の御朱印です😃♫
石田神社の御札にパンフレットと なぜか200円切手が入ってました!とても素晴らしい品々を...
封筒を開けると宮司さんからの📝手紙が入ってました😆
14959
中臣須牟地神社
大阪府大阪市東住吉区住道矢田2-9-20
御朱印あり
中臣氏の祖先である天種子命一族が当地に居住し、後に藤原不比等が祖神を併せ祀ったとされる。現在の矢田北小学校のある場所が、当社旧地との説もある。
6.6K
18
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございます!
何度かお参りした時は閉まっていた拝殿前の扉が開いていました!扉が閉まっている時は、西側から...
拝殿。御朱印をいただいた時に、御神饌のお下がり(御神酒)をいただきました。ありがとうございます!
14960
元宮尺間大社
大分県佐伯市弥生大字大坂本1083
御朱印あり
奈良の大峰山で修行し、尺間山を開山した僧高司盛雲の開基。
7.6K
8
過去にいただいたものです。
2024年に元宮尺間大社で御朱印を頂いた時の写真です授与所受付15:00までなのと私が行っ...
大分県佐伯市弥生元宮尺間大社参道となります。
14961
湯島天満宮 (信濃分社)
長野県長野市若穂綿内7963
御朱印あり
5.8K
28
湯島天満宮(信濃分社)さまの御朱印(書置き)です@(・●・)@
湯島天満宮(信濃分社)さまの拝殿です^_−☆
湯島天満宮(信濃分社)さまの神輿庫です( ´∀`)!
14962
得成寺
群馬県富岡市相野田245
御朱印あり
7.2K
12
御朱印は、寺務所にて頂きました。住職不在の為に書き置きで御朱印代は300円です。 御朱印に...
群馬県富岡市相野田に鎮座する小野山祥真院得成寺 小野小町開基の寺R-18を群馬県安中市碓氷...
社号標「真言宗豊山派小野山得成寺」の裏側に地蔵菩薩が一体。道筋中腹に伽藍が見えるどうやら鐘...
14963
美崎御嶽
沖縄県石垣市登野城30
7.1K
13
拝殿裏側、イビでしょうか。勝手に近づいてはいけない雰囲気があります。
石垣島再訪、美崎御嶽に来ました
美崎御嶽本殿です。石垣港近くにあります。
14964
大龍寺
愛知県津島市北町113
御朱印あり
7.7K
7
直書きの御朱印頂きました!
「亀伯山 大龍寺」本堂外観
「亀伯山 大龍寺」山門外観
14965
鵜上寺
広島県安芸郡府中町石井城2丁目11−8
御朱印あり
石井城観音とも呼ばれ、延喜年間(901~922年)に創立されたといわれる。明治15年(1882年)の社寺統廃合の際この寺の存続を時の県令(今の県知事)に願い出て、廃寺を免れた。この寺の名前は、昔このあたりは海に近く、海鵜がこの台地にす...
7.1K
13
広島新四国八十八ヶ所霊場第30番 鵜上寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
鵜上寺の本堂です。🙏
激狭道路で駐車場は有りません。😰
14966
東八幡神社
埼玉県春日部市粕壁東2-16-57
御朱印あり
7.7K
7
春日部市、東八幡神社の参拝記録です。
東八幡神社をお参りしてきました。
初詣り 参拝記録保存の為 投稿します 神社入り口
14967
鷹栖観音堂
大分県宇佐市大字上拝田
御朱印あり
鷹栖山観音寺は元々宇佐神宮弥勒寺の塔頭で、法蓮和尚によって創建された。観音堂は観音寺対岸にあり、奥の院として建てられた。現在では観音寺は無人寺となっており、観音堂は地域で管理されている。
5.9K
25
鷹栖観音寺の御朱印¥300_をいただきました🙏
観音寺も無住なので通常は参拝出来ないと思われます🙏
観音寺本堂内です。🙏こちらにも奉修札と観音寺の御朱印が有ります🙏
14968
香取神社
千葉県市川市香取1丁目9-23
御朱印あり
千葉県香取市の香取神宮を総本社とする「香取神社」。総本社と同じ日本書紀に登場する、「経津主命(ふつぬしのかみ)」を祀った神社で、創建された頃である室町時代には、今も地名として残る「欠真間」や「香取」など四つの村の総鎮守様だったとも伝え...
5.3K
31
千葉県市川市の行徳香取神社の御朱印です。拝殿の中で直書きで頂きました。
香取神社の拝殿にかかる扁額。
香取神社境内に鎮座する拝殿。
14969
鎖雲寺
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川147
御朱印あり
鎖雲寺(さうんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町の旧街道沿いにある臨済宗大覚寺派の寺院。山号は霊泉山。人形浄瑠璃や歌舞伎で名高「箱根霊験記いざりの仇討」の主人公勝五郎・初花のお墓と初花堂があります。
7.6K
8
鎖雲寺の御朱印です。書置きを頂きました。
箱根湯本の正眼寺。有名な浄瑠璃「箱根霊験躄仇討(れいけんいざりのあだうち)」に出てくるゆか...
初花と勝五郎の墓といわれる比翼塚です。
14970
石清水八幡神社
愛媛県今治市五十嵐 玉川町八幡甲29
石清水八幡神社(いわしみずはちまんじんじゃ)は愛媛県今治市にある神社。 貞観元年河野深躬が勝岡に勧請し、勝岡八幡宮と称した。永承年中伊予守源頼義と謀って社地を八幡山に移し、山城国男山八幡宮の社殿に擬して建立し、石清水八幡宮と称した。
5.8K
26
石清水八幡神社の本殿です。
合祀祠内にある境内摂社です。
境内摂社の杵築神社、御祭神は大国主神です。
14971
法輪寺 (達磨寺)
京都府京都市上京区行衛町457
御朱印あり
4.7K
37
法輪寺 (だるま寺) 通称寺の会
法輪寺 (だるま寺) 通称寺の会
法輪寺 (だるま寺) 通称寺の会
14972
明星神社
三重県多気郡明和町明星985
御朱印あり
旧来、津島社、牛頭天王社、または素戔鳴命神社と称し、建速須佐之男命を祭神とする。明治2年(1869)に津島神社と改称。同41年(1908)6月29日、近隣各神社を合祀して明星神社となった。
6.8K
16
書置きの御朱印をいただきました(デジタルスタンプラリーで竹神社にて)
明星神社の社務所の壁に貼られていた、掲示板です。
明星神社の御本殿になります。
14973
正法寺
栃木県大田原市中央1-1-11
御朱印あり
当山の開創由来について、次のように伝えられています。初代大田原藩主、大田原晴清(おおたわら はるきよ)公の奥方様は熱心な法華の信者でしたので、この地に法華の道場がないのを嘆いておられました。そこで正行院日春(しょうぎょういん にっしゅ...
7.6K
8
正法寺様の御首題を頂きました。
正法寺様の本堂です。中で参拝させて頂きました。
正法寺様の山門です。
14974
東北寺
東京都渋谷区広尾二丁目5番11号
御朱印あり
禅河山東北寺(ぜんがさん とうぼくじ)は、東京都渋谷区広尾二丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。出羽米沢藩上杉家、日向佐土原藩島津家の墓所として知られる。山号は、釈迦が6年間続けた苦行を中断して沐浴し、スジャータに乳粥を施されたというガン...
6.6K
18
渋谷区広尾、臨済宗妙心寺派 東北寺の参拝記録です。
東京都渋谷区広尾にある東北寺臨済宗妙心寺派の寺院綺麗な庭園です。
東京都渋谷区広尾にある東北寺臨済宗妙心寺派の寺院こちらが寺務所。呼鈴を押して本堂に案内され...
14975
月桂院
岐阜県揖斐郡揖斐川町長良72
御朱印あり
天正9年(1581年)、清水城主・稲葉良通が没した妻(三条西実枝の娘)の菩提を弔うため、湖南宗岳を招いて妻の邸宅跡に臨済宗の寺院として開かせた。寺の名は妻の法名・弘徳院殿月桂周芳大姉にちなんで少林山月桂庵とした。天正17年11月19日...
6.1K
23
月桂院でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、前に稲葉一鉄ゆかりのお寺「華渓寺」で拝...
月桂院の本堂です。御本尊は地蔵菩薩です。本堂内で御朱印をお願いしている際に、本堂左手に展示...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「清光山」と書かれています。稲葉一鉄は清水城の北の山...
…
596
597
598
599
600
601
602
…
599/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。