ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14976位~15000位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14976
成正寺
大阪府大阪市北区末広町1-7
御朱印あり
成正寺(じょうしょうじ)は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。生師法縁。
5.8K
16
住職様ご不在でした。 書置きの御首題をいただきました。ありがとうございます🙏
成正寺様 山門になります。
山号扁額になります。
14977
法宣寺
広島県福山市鞆町後地1194-3
御朱印あり
法宣寺(ほうせんじ)は広島県福山市鞆町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大覚山。国の天然記念物に指定されていた「天蓋松」があった寺として知られる。旧本山は、京都妙顕寺。創建は南北朝時代の1358年。開基は大覚僧正とされる。江戸時代は朝鮮通...
6.3K
11
御首題を頂きました。御首題拝受845ヶ寺目。
本堂に大法華堂と刻まれた扁額が掲げられています
山門の前に大法華堂と刻まれた石柱があります
14978
本円寺
千葉県千葉市中央区本町1丁目6−14
御朱印あり
1381年(弘和元年)、日什大正師並び千葉満胤により、「本円寺」開山。開基は千葉宗家の家老、千葉四天王円城寺家、日胤。以後640年近くにわたり当地で親しまれ、現在に至る。2016年(平成28年)新本堂・客殿完成。
6.0K
14
本円寺の御首題です。直書きで頂きました。判子が壊れてたみたいで押せないそうです。
本円寺の境内です。。
本円寺の説明の看板です。
14979
東光寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町小野135
御朱印あり
最澄の一刀三礼の薬師如来が本尊。伝教大師最澄が「大神郷の良の山中に聖地あり」と霊感をうけられ薬師瑠璃如来を彫刻され瑠璃殿に安置された。この薬師如来は「乳薬師」として有名。婦女子の信仰を集める。
6.5K
9
東光寺でいただいた御朱印です。西美濃三十三霊場の奉納経に己書という独特の文字で書いていただ...
前日から降った雪❄️で境内は真っ白です。お寺の方が雪かきをされてみえましたが本堂へ行くのは...
揖斐川町小野にあります東光寺です。東光寺は平安時代初期に伝教大師最澄がその後、本巣市にあり...
14980
瑞泉寺
愛知県津島市舟戸町40
御朱印あり
浄土宗西山禅林寺派 創建は永正4年(1507年)移建当寺は、後醍醐天皇のひ孫良王(りょうおう)親王様菩提寺。浪合記、良王君伝、信濃宮伝に記されています。茶席は椿園(ちんえん)江戸後期の津島神社の神主家で京都歌壇、桂園派の四天王と称され...
6.7K
7
直書きの御朱印を頂きました!
「鏡池山 瑞泉寺」本堂外観
「鏡池山 瑞泉寺」山門外観こちらの門は常に閉じられている様で境内には併設されている「つしま...
14981
来迎寺
新潟県十日町市川原町823
御朱印あり
正応元年(1288)一遍上人開基。七百年程前に、現在の十日町市中条に開かれたのが始まりと伝えられます。
7.1K
3
令和元年、初日にお詣りしてきました。
放光山 来迎寺にお参りしてきました。
14982
本願寺鹿児島別院
鹿児島県鹿児島市東千石町21-38
御朱印あり
鹿児島では約300年にわたり、浄土真宗への弾圧があったため、かくれ念仏として信仰が続いていた。明治9年、「信教自由の令」の布達が出され、京都本山・本願寺が開教に着手し、別院を創設した。
6.0K
14
法語入り参拝証本願寺派に「ご朱印はない」のですが、こうした「法語」を授けてくれるお寺さんは...
本願寺鹿児島別院本願寺派(お西さん)の寺です。再訪しました。とんでもなく大きなお寺さんです...
鹿児島別院本堂内自由に入れますので、気軽にOmairiは出来る。
14983
経胤寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉21−1
御朱印あり
経胤寺は、康治2年(1143年)に五代千葉介、千葉常胤が母の供養のため真言宗常胤寺として建立、大永元年(1521年)に法華宗に改宗し元禄年間(1688年~1703年)に佐倉城主・戸田山城守忠昌の帰依により寺号を経胤寺と改めました。本堂...
6.6K
8
酒々井町 如意山 経胤寺御首題
経胤寺 巨石題目供養塔
緑に囲まれた本堂。鳥のさえずりが心地よく聴こえていました。
14984
砥石神社
群馬県沼田市沼須町694
当神社は、建治2年(1276)丸山(現在の愛宕山)に祀る。戸石宮又は飛石大明神と唱えり、神体は十一面観音なり。別当は泉流観音院金蔵寺(現在の農事研修所)である。 天正12年(1584)丸山中腹に再建、元禄11年(1698)現在地に遷宮...
4.4K
35
石造り七重塔の脇に安置されている石像群です。
摂社の神明宮と天神社です。まさかこんなに近くに天照大御神様と道真公がいらっしゃるとは!☀️
石造り七重塔も立派でした。左側にも亀さんがいるのです🐢
14985
化粧坂観音
山形県長井市成田2170-2
御朱印あり
ご本尊は正観音、開基(この観音堂を建てた年月)は元亀年間(1570年頃)、水難を除くために建てたと伝えられています。野川の上流に三淵と呼ばれるところがあって、両岸は人が入りにくい断崖です。長井の総宮神社のお祭りには三淵の神が竜に身を変...
5.8K
16
参拝記録の投稿です。(書置き)日帰り温泉施設のフロントでいただきました。
長井市の化粧坂観音をお参りしてきました。はぎ苑という温泉♨️施設内に有ります。
化粧坂観音堂の説明書になります。
14986
真徳寺
神奈川県藤沢市西富1-4-5
御朱印あり
以前は、本山役僧が住職を務めており、講中の宿泊所でもありました。そもそも当寺は真光院・栖徳院・善徳院・貞松院といった遊行寺の塔頭でした。由緒沿革は不明ですが、4院はたびたび火災によって、いずれも困窮はなはだしく、ときには住職が退散す...
6.4K
10
藤沢市 真徳寺御朱印をいただきました😊
藤沢市 真徳寺さんにお参り✨
藤沢市 真徳寺さんにお参り✨
14987
大覚寺
茨城県石岡市大増3220
7.1K
3
大覚寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
2021/10/23ひとり
ここは浄土真宗本願寺派板敷山大覚寺があります。境内には日本庭園があります
14988
正八幡神社
兵庫県姫路市船津町2989
御朱印あり
当社の創建は、天平17年(745)とも貞観18年(876)とも伝えられており、平安末期頃には、船津郷の鎮守となり、その後神宮寺もできたらしい。天正期(1573~92)、船津郷と的部北条郷十二か村の総氏神に発展した。現在の社殿は明治22...
5.6K
18
正八幡神社の御朱印です。
正八幡神社(県社)参拝
姫路市の正八幡神社にて参拝
14989
寶樹山 空性寺
静岡県島田市新田町8664
御朱印あり
本尊は阿弥陀如来です。創立は貞享二(一六八五)年、開山は念譽空性です。 当庵は、元共同墓地兼火葬場でしたが、文政一〇(一八二七)年、大津小路の酒井氏の寄進により堂宇を建立しました。 境内には他に「六地蔵」「地蔵尊石像」、中に「薬師如来...
5.4K
20
書き置きでいただきました。
駐車場から、敷地内に入る時に左手にいらっしゃるお地蔵さん達です。
こちらが、本堂になります。
14990
金巌山 安楽寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町120
御朱印あり
開山は天文年間(1532~55)。本尊は阿弥陀如来。当時、境内にあった八幡社の泉から出現したと伝えられる掬水観音像が本堂内に安置されている。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
6.0K
13
本堂向かって左手の庫裡にていただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印です。
横浜市保土ケ谷区高野山真言宗金厳山安楽寺の寺号標と山門。
横浜市保土ケ谷区金厳山安楽寺の本堂。
14991
与楽寺 (與楽寺)
兵庫県神戸市西区北別府2丁目12-1
御朱印あり
5.9K
14
播州薬師霊場 第二番事前に電話連絡をして参拝。今年2回目の参拝です。
挟み紙に、貴重な薬紙を頂きました
【おうち de Omairi】 オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」の活動に参加され...
14992
明星神社
三重県多気郡明和町明星985
御朱印あり
旧来、津島社、牛頭天王社、または素戔鳴命神社と称し、建速須佐之男命を祭神とする。明治2年(1869)に津島神社と改称。同41年(1908)6月29日、近隣各神社を合祀して明星神社となった。
5.8K
15
明星神社の御朱印、直書きで頂きました。
明星神社の社務所の壁に貼られていた、掲示板です。
明星神社の御本殿になります。
14993
金剛宝寺
大分県玖珠郡九重町大字湯坪618-3
御朱印あり
6.8K
5
過去にいただいたものです。
14994
平隆寺
奈良県生駒郡三郷町勢野東2丁目11-60
御朱印あり
飛鳥時代に龍田古道沿いに建立され、聖徳太子建立46ケ寺院の一つとされる[1]。当時この一帯は平群氏の支配圏の中枢であり、当寺院も平群氏の氏寺であった[1]。1974年の発掘調査(奈良県教育委員会)で当初の仏塔の位置が、また1998年の...
5.5K
19
平隆寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
平隆寺さんの御本堂でございます
寺号標近くの寺院案内になります。
14995
小御嶽神社 (瀬崎富士塚)
埼玉県草加市瀬崎3-3-24 瀬崎浅間神社内
御朱印あり
4.9K
25
お書き入れで拝受しました。御祭神名メインのタイプを拝受しました。
埼玉県草加市小御嶽神社・境内社(天神社)…梅ならぬ桜です。きれいだから、良し!です。厳密に...
埼玉県草加市小御嶽神社(瀬崎富士塚)…本日の参拝記録です。
14996
庵原山 一乗寺
静岡県静岡市清水区庵原町1937
御朱印あり
当山の歴史は古く、今よりさかのぼる事およそ600余年前(室町時代以前)この地の領主であった庵原氏の創建した「善念(然)寺」という真言密教のお寺が、一乗寺の原点と言えます。 その後創建された、当寺の前身となる「禅林寺」を、庵原家ゆかり...
4.8K
27
直書きの御朱印をいただきました。
静岡市清水区の「一乗寺」さんをお参りしました。東名高速 清水ICの近く、高校野球⚾の会場の...
いつものようにおまいり犬🐩の山門前ショット📸です。まぶしくて、やや細目になっています。
14997
常徳院
東京都世田谷区宮坂2丁目1番11号
御朱印あり
常徳院(じょうとくいん)は、東京都世田谷区宮坂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「観谷山」という。寺伝などによれば、開基は足利義尚といわれる。本尊の十一面観音像は慈覚大師円仁作と伝えられ、毎年8月20日の開帳には多くの人々が訪れている。
5.2K
58
世田谷区宮坂、曹洞宗 常徳院の参拝記録です。
観谷山 常徳院東京都世田谷区宮坂2-1-11山門境内側から見た景色
観谷山 常徳院東京都世田谷区宮坂2-1-11地蔵尊 (左) と寺務所 (右)本堂前から寺務...
14998
龍眠寺
静岡県掛川市西大渕5659
御朱印あり
龍眠寺(りゅうみんじ)は、静岡県掛川市にある仏教寺院。
6.2K
11
遠州33観音納経帳にいただきました。11番札所です。
掛川市 龍眠寺さんにお参り✨納経所を訪ねましたがお留守のようでした🙏
掛川市 龍眠寺さんにお参り✨
14999
出雲神社
北海道赤平市茂尻元町北1丁目21番地
御朱印あり
当地開拓の先駆者達は勇健の神素盞嗚尊祭神を小祠を建て奉祀する。明治31年9月空知川河勢俄かに加わり作物の大半は流失す。住民辛うじて神祠の御神璽と家財を擁して難を免る。大正6年大倉喜八郎茂尻に採炭の業を始める為大正15年9月現在の地に遷...
6.1K
13
【出雲神社】令和6年6月3日現在この様になっています☝️年末年始や例祭など、年に数回でも授...
【出雲神社】赤平市に鎮座する「出雲神社」さまへお参りしました⛩️🙇
【出雲神社】二の鳥居⛩️です✨社号額には「茂尻 出雲神社」と書かれています✨茂尻は地名です✨
15000
猿岡山城
和歌山県紀の川市粉河4801−7
御朱印あり
猿岡城は天正元年(1573)に粉河寺が本堂を防衛しようと境内南にある猿岡山(現・秋葉山)に築いた城。秀吉の紀州征伐(1585年)により粉河寺が灰塵とかした後、紀州を与えられた豊臣秀長の家臣であった藤堂高虎が粉河1万石の城主としてこの城...
5.7K
16
虎の城 登城記念としていただきました。色合いが素敵です。
観光特産センターこかわで御朱印を頂けます😂猿岡城までは歩いて15分くらいかかります(;´Д`)
隣接して秋葉大権現が鎮座しております。廃城跡に江戸時代の明和元年に秋葉三尺大権現社を勧進し...
…
597
598
599
600
601
602
603
…
600/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。