ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14976位~15000位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14976
永徳寺 (本坊)
愛媛県大洲市徳森1296(本坊)
御朱印あり
永徳寺(えいとくじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派の寺院である。山号は正法山。本尊は千手観音(本坊)、弥勒菩薩(境外仏堂)。境外仏堂は「弘法大師 御野宿所 十夜ヶ橋」、通称十夜ヶ橋(とよがはし)と呼ばれ、空海(弘法大師)が野宿を...
6.7K
17
弘法大師御誕生1250年記念 特別御朱印
境内の傍ら、裏山の登り口にある手水鉢です。
境内の傍らにあった祠です。
14977
石上神社
兵庫県西脇市板波町4
5.8K
26
西脇市の石上神社拝殿前にて。(2022/7/13)
境内社の住𠮷神社です。神宮皇后と住𠮷三神が祀られています。
境内社の八幡神社です。
14978
西光院
東京都板橋区南町31−1
御朱印あり
5.7K
27
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶本堂
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶本堂扁額
14979
常智院
長野県長野市元善町478
御朱印あり
5.7K
27
長野市 善光寺常智院御朱印をいただきました😊
お参りさせて頂きました🙏✨
常智院をお参りしてきました。
14980
梅田稲荷神社
東京都足立区梅田5-9-5
御朱印あり
昔、源義家の孫、六条判官為義の三男義広がこの地に住んで、治承四年(1180年)稲荷神社を建立して鎮守の杜にした。(東京都神社庁ホームページより)
7.5K
9
足立区、梅田稲荷神社の参拝記録です。
東京都足立区の梅田稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:宇迦之御魂神旧社格は村社のようです。...
梅田稲荷神社の拝殿です。桜🌸が満開で、とてもきれいでした✨
14981
四王司神社
山口県下関市松小田131番地
御朱印あり
長府の霊峰四王司山(392m)山頂に、約1800年前から鎮座する古社。平安時代の前期867年、第56代清和天皇が外敵降伏を願い毘沙門天像をお祀りしたことより有名となる。例祭日(縁日)はお正月初寅の日で、県内外からの参拝者も多く、山頂は...
7.6K
8
四王司神社さん。御朱印。御朱印は宮司さんのお家で頂きました。宮司さんのお家の周辺は、駐車ス...
四王司神社。霊峰四王司山392m山頂。やっと、やっと着いた!ここまで颯爽と降りてくるおじ様...
9合目の札を過ぎて見上げた時。斜度が半端ないけど、鳥居が見えてしんどさが軽減された頃。もう...
14982
柳井山湘江庵
山口県柳井市柳井3058-1
御朱印あり
地名柳井の名の由来の柳と井戸があります。ここの虚空蔵菩薩は日本三大虚空蔵菩薩の1つだそうです。
6.2K
22
湘江庵御朱印ご覧の通り。書き置きがあります。もし全てなくなっていても、郵送依頼出来るみたいです。
湘江庵山門割と路地にあるが、駅からもそこそこ近く、白壁造りの観光名所も近いので、駐車場🅿️...
般若寺にある説明プレート般若寺にある「般若姫伝説」の説明プレートに、湘江庵が出てきます。湘...
14983
妙法寺 (富士河口湖町)
山梨県南都留郡富士河口湖町小立692
御朱印あり
7.6K
8
2019/08/23
富士河口湖町 妙法寺✨
【甲斐百八霊場】【第32番】【妙法寺】 🗾山梨県南都留郡富士河口湖町小立宗 派:法華宗本門...
14984
正覚寺
高知県安芸郡奈半利町立町乙1718
御朱印あり
正覚寺は神亀年間、僧行基が開山したと伝えられ、本尊は行基作の聖観世音菩薩。他に行基作の不動明王、毘沙門天の秘仏があった。天正11年 (1582)火災にかかり、一切焼失。その後は弘法大師の尊像を本尊として祭る。慶長時代、陸路通行の際や、...
6.0K
24
奈半利町立町にある四国三十三観音霊場第九番札所・高禄山正覚寺のバインダー納経です。施薬観音...
正覚寺の本堂は国登録有形文化財です。本堂横には高さ6.4mの「黄金の鈴堂」があります。
正覚寺境内のボケ封じの施薬観音です。
14985
真駒内神社
北海道久遠郡せたな町北檜山区北檜山295
御朱印あり
明治26年、瀬棚村会津の高野弥平が、払下げを受けた土地の開墾のため竹原秀吉を入植させるが、熊の出没するような危険な土地であったので、開拓の安全を祈念して3百坪を寄付して小祠を建立、大山祇大神と熊野大神を祀ったことに始まる。翌27年、徳...
5.7K
27
御朱印を戴きました。
真駒内神社の拝殿になります
真駒内神社の拝殿内になります
14986
太田道灌霊社 (妙義神社境内社)
東京都豊島区駒込3丁目16-16
御朱印あり
室町中期の武将・歌人。名は持資(もちすけ)、のち資長(すけなが)。道灌は法名。扇谷(おうぎがやつ)上杉家の重臣。1457年、江戸城を築く。上杉家の策謀により、主君に暗殺された。軍法にすぐれ、和漢の学を修め、和歌に秀でた武将であった。 ...
3.8K
46
直書きの御朱印をいただきました🙏〝道灌霊社御朱印〟宮司様の書体が好きなのですが、今回はどち...
境内の太田道灌霊社 です☺️🙏首飾りがいつも違う☺️
太田道灌霊社に参拝しました
14987
宝珠山 地蔵寺
香川県三豊市高瀬町上勝間2475
御朱印あり
4.2K
42
さぬき三十三観音霊場第二十三番・地蔵寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第二十三番・地蔵寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第二十三番・地蔵寺の山門です
14988
慈恩院
千葉県館山市上真倉1709-1
御朱印あり
7.6K
8
直書きの御朱印を頂きました。
本堂前のお庭の様子です。
本堂です。ご本尊は観世音菩薩。
14989
鳳彩寺
高知県宿毛市小筑紫町伊与野473
御朱印あり
4.7K
40
新四国曼荼羅霊場第五十五番・鳳彩寺の御朱印を頂きました
新四国曼荼羅霊場第五十五番・鳳彩寺の本堂です
新四国曼荼羅霊場第五十五番・鳳彩寺の山門です
14990
荒船山神社里宮
長野県佐久市志賀3527
御朱印あり
創祀は不明明治神社誌料によると、昔は、もっと内山(荒船山)に近い場所にあったが、焼失してしまい、現在地の正八幡社境内の社殿を遥拝所としたとあり、正八幡社社殿の右手の社殿が荒船山神社里宮の社殿となった。
7.1K
13
窓口に箱があり、中に御朱印の書置きが入っています。残念ながら先月のものしかありませんでした...
窓口の右手にあった、荒船山神社の由緒書きです。
里宮社殿内の様子です。
14991
春日神社 (まんのう町)
香川県仲多度郡まんのう町七箇1744
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、香川県仲多度郡まんのう町七箇にある神社。
6.4K
20
春日神社の御朱印です。諏訪神社にていただきました。
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿の神額です。
14992
比売語曽社
大分県東国東郡姫島村両瀬5118
御朱印あり
比売語曽社(ひめこそしゃ)は、大分県の姫島(東国東郡姫島村)にある神社。比売語曽神社とも呼ばれる。祭神は比売語曽神。
6.6K
18
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
比売語曽社、表参道の様子です。桜が満開でした🌸
比売語曽社近くの拍子水の様子です。
14993
摩耶寺
東京都品川区荏原7丁目6−9
御朱印あり
お釈迦様の生母である摩耶夫人をお祀りしています。摩耶夫人像は品川区有形文化財。荏原七福神の寿老人となっています。
7.5K
9
過去の参拝記録の投稿です。荏原七福神巡りでいただきました。
仏母山 摩耶寺は寛文年間(1661-1673)開山の日蓮宗のお寺です。山号が示すようにお釈...
東京都品川区荏原の摩耶寺さまです日蓮宗のお寺です荏原七福神の寿老人が祀られています御主題は...
14994
顕正寺
埼玉県川口市東領家3-32-7
御朱印あり
6.9K
15
直書きの御首題をいただきました
散華をいただきました。ありがとうございます。
山門から本堂になります。
14995
稲田姫神社
茨城県小美玉市小川古城1658-1
御朱印あり
5.5K
29
直書きにて御朱印を頂きました。御朱印は素鵞神社にて頂けます。
稲田姫神社を参拝しました
稲田姫神社に参拝しました
14996
弓削禅寺
岐阜県揖斐郡池田町段739
御朱印あり
6.9K
15
弓削禅寺で御朱印をいただきました。
弓削禅寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
弓削禅寺の近くには温泉もあります🤭♨️
14997
徳島城
徳島県徳島市徳島町城内1番地の8(徳島中央公園内)
御朱印あり
4.9K
35
徳島城の御城印。入口横の売店にて購入
過去にいただいたものです。
徳島城のスタンプです。徳島市立徳島城博物館の中に受付カウンターに「日本100名城」のスタン...
14998
永張寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江中屋敷135
御朱印あり
7.5K
9
尾張七福神の御朱印です。
「一弓山 永張寺」本堂外観御本尊の「聖観世音菩薩」と「尾張七福神」の「布袋尊」が祀られてお...
「一弓山 永張寺」山門外観
14999
法運寺
宮城県仙台市若林区連坊2丁目8−10
御朱印あり
寛永14年(1637年)仙台藩主伊達忠宗(伊達政宗の二男)の開基で創建された。
5.3K
31
直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。
15000
瑜伽寺
山梨県笛吹市八代町永井1543
御朱印あり
瑜伽寺(ゆかじ)は、山梨県笛吹市八代町永井にある寺院。現在は臨済宗向嶽寺派の寺院である。本尊は薬師如来で、大善寺(甲州市勝沼町勝沼)や長谷寺のものとともに三薬師と呼ばれた。山号は無碍山(むげさん)。
7.1K
13
御朱印を直書きしていただきました。
山梨県指定文化財・木造如来形坐像(説明版の画像より)
中間に薬師如来が安置されます。
…
597
598
599
600
601
602
603
…
600/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。