ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15176位~15200位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15176
祐福寺
愛知県愛知郡東郷町大字春木字屋敷3417番地
御朱印あり
祐福寺(ゆうふくじ)は、愛知県愛知郡東郷町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は玉松山。院号は般若院。本尊は阿弥陀三尊像。
6.7K
18
東郷町祐福寺さんの御朱印です。
勅使門 参拝記録として投稿
御影堂 鍵は開いてましたので上がらせて頂き拝礼致しました。
15177
三浦大仏 (久里浜霊園)
神奈川県横須賀市長沢1-54-1
御朱印あり
三浦大仏(みうらだいぶつ)は、聖徳久里浜霊園内に鎮座する高さ13.5mの大仏像で、台座を含めると全高20mにも及びます。 久里浜を見つめる姿は、後ろにそびえる五重塔と合わせて三浦海岸の名物の一つになっています。園内には他にも多くの石...
6.5K
31
牛久大仏の御朱印帳に書き入れていただいた御朱印(参拝記念印)です。大仏さまのまわりには、仏...
神奈川県横須賀市の「三浦大仏」さまをお参りしました。三浦半島の南部、三浦市との市境付近の高...
当園の大仏さまを訪れる大きな魅力の1つが、素晴らしい眺望です。海の向こうには房総半島が見えます。
15178
福相寺 (堀ノ内)
東京都杉並区堀ノ内3-48-58
御朱印あり
当寺は、正住山と号する日蓮宗の寺院で、本尊は十界諸尊と日蓮上人坐像です。「江戸紀聞」「改撰江戸志」などによると、当寺は、天正17年(1589)一如院日重(身延山久遠寺20世)により下谷に開創され、寛永年間(1624-1643)寺地が上...
7.4K
11
福相寺の御首題を直書きで頂きました。
福相寺の境内です。。
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
15179
紀伊国分寺
和歌山県紀の川市東国分682
御朱印あり
国分寺
紀伊国分寺(きいこくぶんじ)は、和歌山県紀の川市東国分にある新義真言宗の寺院。山号は八光山、院号は醫王院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、紀伊国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とと...
6.9K
16
御朱印を頂きました。
紀伊国分寺跡の案内図です。
紀伊国分寺の全景です。
15180
緑町水天宮
静岡県掛川市城下1
もともと福岡県久留米市の久留米藩有馬家の屋敷神として祀られきました。江戸時代第九代藩主頼徳公の時、赤羽根の有馬藩上屋敷に分霊され、以来、庶民の信仰を集めました。 緑町水天宮は、この東京水天宮から分霊していただき、明治十八年、掛川緑町...
6.2K
23
緑町水天宮の鳥居です。
静岡県掛川市「緑町水天宮」・拝殿…初参拝記録です。こういう地元に根付く神社も和めたり、落ち...
静岡県掛川市「緑町水天宮」・シーサー(拝殿)…狛犬ではなく、まさかのシーサーです!氏子様が...
15181
殿上西神社
岡山県備前市佐山219
御朱印あり
6.6K
19
R7.10.7 参拝しました。
R7.10.7 参拝しました。 いのししが出るみたいで境内周辺に電気柵が設置されています。
殿上西神社の本殿です
15182
観音寺 (湖南市)
滋賀県湖南市夏見1753
御朱印あり
当寺院は、もと金光山光明寺と号し、弘仁2年(811)嵯峨天皇の勅願により興福寺の僧、釋願安によって創建された。 当時は法相宗に属し、金勝山の25ヶ室別院の一つとして教線を張り、塔中に、盛福寺、極楽寺など14宇、別院に八嶋寺、尊光寺を...
6.7K
18
書き置きをいただいて来ました
観音寺本堂横のお堂です 内部には神変大菩薩が祀られております
観音寺の本堂になります
15183
住吉神社
山口県萩市浜崎町240
御朱印あり
6.7K
18
住吉神社の御朱印です。保育園が併設され摂社の前にはアンパンマンがいました⛩️😆地元の運動会...
萩市 住吉神社 お詣りしました。拝殿内はすっきりとしていて床板が✨ピカピカ✨で...
幼稚園側には稲荷社・粟嶋社・恵美須神社です。🙏✨
15184
平群坐紀氏神社
奈良県生駒郡平群町上庄5-1-1
御朱印あり
紀氏神については、『類聚国史』において天長元年(824年)8月21日に紀百継・紀末成らの奏聞で「紀氏神」が幣帛の例に預かった旨が見える。また『日本紀略』において、天長6年(829年)4月16日に山城国愛宕郡の丘一処が紀百継に下賜されて...
6.0K
25
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。墨の用意が出来ている時は記帳していただけるそう...
平群坐紀氏神社の拝殿です。
平群坐紀氏神社の鳥居です。
15185
琴平神社
山形県南陽市宮内
7.1K
14
本殿になります。桜と夕焼け🌇も明るくなり春ですね❗
拝殿に掲げている扁額になります。
琴平神社の社殿になります。
15186
清道寺
香川県坂出市本町3-2-1
御朱印あり
明治13年、坂出村の1分限者で篤信の綾井忠吉郎氏の1建立であり、檀寺林田村薬師院耕岳上人を初代住職として招き、十方信男信女結縁・修行、兼ねては綾井家先祖の冥福を祈る道場として創立。
6.1K
24
四国観音霊場第三十一番札所、綾井山清道寺の御朱印です。
本堂に奉納された阿弥陀如来の扁額です。
綾井山清道寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来三尊像。元は五色台の白峯山の御堂に安置されていた...
15187
鶉長良神社
群馬県邑楽郡邑楽町鶉250
御朱印あり
5.9K
26
館林・長良神社にて書置きの御朱印を頂きました
鶉長良神社の、本殿と境内社です。
鶉長良神社の拝殿です。
15188
吉田天満宮
茨城県水戸市宮内町3193−2
御朱印あり
4.1K
44
浄書を拝受しました。初穂料500円です。吉田神社の授与所で頒布されます。
参拝記録の為の投稿です。
茨城県水戸市「吉田天満宮(吉田神社〈常陸第三宮〉・境内社)」・社殿…初参拝記録です。
15189
睍壽院
愛媛県四国中央市土居町中村640
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩諸国巡錫の砌、この近井郷中村の里に錫を留め、済世利人の地として一宇の草庵を建立し、併せて陶器製法を教え地方民を修禅教化した旧跡と伝えられています。
5.5K
34
四国三十六不動霊場第二十五番の納経です。晛不動の墨書きです。
山門向かいに植えられた三鈷の松です。後方に見えるのは県立土居高校の校舎です。
五宝山睍寿院本堂です。御本尊は不動明王、四国三十六不動霊場第二十五番札所となっています。
15190
尾高山 観音堂 (旧引接寺)
三重県三重郡菰野町大字杉谷
御朱印あり
7.6K
9
伊勢西国三十三所巡礼
檜が立ち並ぶ姿は神秘的でした!
尾高山観音堂伊勢西国三十三霊場 元25番札今日は寒かったです(т-т)でも、冬はこれからで...
15191
高爪神社
石川県羽咋郡志賀町大福寺ナ58
御朱印あり
7.5K
10
直書きにて頂きました。
拝殿。扉の前には加賀藩の梅鉢紋が御座います。
高爪神社扁額。三間正弘(石川県知事 1836- 1899)の書。
15192
幡森山 龍雲寺
神奈川県横浜市都筑区東方町1300
御朱印あり
6.1K
24
旧小机領三十三所観音霊場第十七番札所 龍雲寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
12月訪問。龍雲寺本堂
12月訪問。龍雲寺手水舎
15193
大阿寺
北海道士別市東1条5丁目5
御朱印あり
小島秀元師が明治37年来道。石狩を経て、当地に錫を留め、翌38年教会を設立し布教活動を始めたのを当山の開創とします。大正4年霊光山大阿寺と寺号公称。
7.1K
14
【大阿寺】北海道八十八ヶ所霊場 第21番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【大阿寺】士別市にある「大阿寺」さまへお参りに伺いました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝初山別村から、羽...
【大阿寺】本堂になります✨お参りさせて 頂きました🙇
15194
大山阿夫利神社御分霊社
神奈川県大和市下鶴間2233
6.1K
25
新田軍の鎌倉進撃路と新田氏の関係地名がありました。勉強になりました。
大山阿夫利神社御分霊社へおまいりしました。
大山阿夫利神社御分霊社の本殿
15195
観音寺
高知県高知市山手町23-2
御朱印あり
4.6K
45
観音寺の御朱印です。書き置きを頂きました。2種類置いてありどちらにしようかかなり迷いました。
観音寺本堂になります。
観音寺本堂の扁額です。
15196
兄部坊
長野県長野市大字長野463
御朱印あり
5.8K
27
過去の参拝記録です。
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺の兄部坊を訪問しました、宿坊の中には参拝のできる箇所もありますが家主が不在のようでした
15197
櫛田神社
三重県松阪市櫛田町724番地
御朱印あり
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。式内社。旧社格は村社。櫛田川下流の西岸近くに立地している。理容美容業者の信仰を集め、境内に接した場所には三重県美容業生活衛生同業組合らによって建立された「櫛の碑」がある。7月...
6.9K
16
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
櫛田神社のすぐ隣に建立されている、櫛の碑です。
櫛田神社に⛩Omairiしました。
15198
大善院 蛸浦観音堂
岩手県大船渡市赤崎町鳥沢190-1
御朱印あり
名取老女旭が奥州に三十三所の礼所を設定する旅の途中、この山に祀られた尾崎神社の霊気を感得し、28番礼所を設けたといわれている。昔は神仏習合だったため、大善院は尾崎神社と観音堂を併せ護持していたものと考えられる。
6.6K
19
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
大善院 蛸浦観音堂は尾崎神社の、境内に有りナビでは参道の方に導かれるので漁港の津波防潮堤の...
東日本大震災の影響で綺麗に見渡せた海は防潮堤だらけで景観を失いました、御朱印等は近くの宮司...
15199
本光寺
佐賀県伊万里市山代町楠久360
御朱印あり
6.3K
22
直接書いていただきました
ペーパークラフト みあかしをいただきました
忘れま箋(付箋)いただきました
15200
精周寺
北海道小樽市最上2丁目15-33
御朱印あり
明治15年、出羽三山 湯殿山総本寺大日坊 第八十三世貫主 大網精周は、北海道巡教の際 一寺建立を願う懇望に接し、明治16年7月 懸錫所(現 若松十字街周辺)を創設する。第一世中川慈照は師の名にちなみ大網山精周寺とし、汐見台に本堂を建...
6.1K
24
北海道八十八ヶ所霊場第六十五番札所精周寺さま御朱印拝受しました。
北海道三十三観音霊場と北海道八十八ケ所霊場のお参りは、こちらになります。
会館でしょうか、こちらで坊守さんに御朱印対応頂きました。
…
605
606
607
608
609
610
611
…
608/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。