ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15776位~15800位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15776
立花神社
宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋980
御朱印あり
由緒不詳、元霧島大神を祀る。天正年間(1575)に豊後領主、大友宗麟日向乱入時には社殿ありと云い伝える。天保四年(1833)『神名帳』、同五年の『高鍋藩寺社帳』、『比木寺社帳』に霧嶋(島)大権現(宮越村)とある。明治四年村社列格。『神...
6.5K
5
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
立花神社、社殿になります。
15777
寛平山 泉光寺
埼玉県深谷市上敷免473
御朱印あり
5.8K
13
武州深谷市 泉光寺の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
泉光寺のご本堂です。七福神巡りで伺いました。
15778
延命寺
東京都小平市天神町2丁目5
御朱印あり
6.5K
5
東京都小平市にある延命寺です🙋
本堂です。御朱印は止めているようです。
真言宗豊山派なので弘法大師さまです🙇♀️
15779
本納寺
東京都豊島区雑司が谷3丁目19−14
御朱印あり
5.5K
15
14日は休みだったけど新宿の本社に行かなきゃならなかったので、何ヶ所か寺社巡りに行って来ま...
山門の左側に黄色櫻の花を咲かす木があります
九老僧安置 妙永山本納寺 宝暦三年十二月造立
15780
周遍寺密蔵院
兵庫県加西市網引町831-42
御朱印あり
6.9K
2
周遍寺密蔵院の御朱印です。
周遍寺密蔵院の山門です。周遍寺の一院ですが、山の下の町中にあります。
15781
今泉山 法長寺
群馬県伊勢崎市今泉町1-19-5
御朱印あり
4.2K
28
法長寺様の御朱印をいただきました。
📍群馬県伊勢崎市今泉町【法長寺】 🔶本堂 曹洞宗群馬県宗務所第12・13教区合同主...
📍群馬県伊勢崎市今泉町【法長寺】 🔶本堂扁額
15782
慈眼寺 (袋井市)
静岡県袋井市高尾1169−1
御朱印あり
慈眼寺は寺伝によると、南北朝時代の元弘年中(1331~33)頃に開創、当初は那智山観音堂と称し天台宗であったとある。観音堂建立に際しては『遠江風土記伝』によると後醍醐天皇の皇子守永親王が東行の途中遠州灘沖で船が難破し、福田の浜より高部...
5.8K
12
遠江33観音納経帳にいただきました。
袋井市の福聚山慈眼寺にお参りに来ました鐘楼堂の下をくぐって 本堂へ向かいます
慈眼寺の本堂です鍵を開けていただき お参りしました
15783
北新羽杉山神社
神奈川県横浜市港北区新羽町3918
武蔵国都都筑郡新羽村には、往古より杉山神社が二社鎮座されて居り当神社は、新羽の乾の方に御鎮座ましまし誠に悠久ある歴史をもつ社であります。神社名細帖によると、人皇第100代、後小松天皇の応永二年六月、三輪神道の先駆者、横地監物が大和国一...
3.5K
51
秋の雲と樹木と神社。なんだかとても好きな1枚です。
本殿横には境内社と大黒天。ネズミ様が迎えてくれた理由がわかりました。
杉山神社22社目。北新羽総鎮守杉山神社 (北新羽杉山神社)の本殿。
15784
宇佐八幡神社
千葉県市原市廿五里1386
6.7K
3
境内地はすごく広く、末社も多くあります。
晴れた日に再度訪れてみました。
館山自動車道の市原インター近くに鎮座しています。
15785
津島神社 (西御堂)
愛知県一宮市萩原町西御堂郷西切818
御朱印あり
6.6K
4
津嶋神社の御朱印です。
創建年代などの由緒は不詳ながら、『寛文村々覚書』には西御堂村にある成願寺に牛頭天王社がある...
名鉄尾西線玉野駅の東2キロ程に鎮座する神社です。
15786
福寿寺
京都府南丹市八木町船枝志里ノ内1
御朱印あり
福寿寺(ふくじゅじ)は、京都府南丹市にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。通称、京都帝釋天(きょうとたいしゃくてん)の名で知られる帝釈天堂を管理している。
5.9K
11
京都帝釈天のお参りの後御朱印をいただきにあがりました。福寿寺の本堂前でご住職にご対応いただ...
お寺さんにお伺いする参道です。上がって左側にお寺があります。
座布団にも「福寿」が入っていました。住職に聞いたところ、檀家さんから寺の名前を入れた座布団...
15787
天狗岩山吉祥寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1926-8
御朱印あり
3.9K
31
過去にいただいたものです。
役の行者堂が石段を登った一番上の所にありました。
天狗堂をもう少しズームしてみました。お堂の中には天狗さんが!!
15788
淀姫神社
佐賀県武雄市朝日町大字中野10247
神功皇后の挑戦出兵の時、妹の淀姫が後をしたって武雄温泉に来られ、丸山の風景を眺め、長旅の疲れを慰められたという。皇后の旅立たれた後、淀姫は22歳の若さで、ここ川上の地で亡くなり、御霊を祀るためたてられたと伝えらている。
3.7K
35
佐賀県武雄市朝日町の淀姫神社の社頭です。淀姫・・・ほかの地域の方には聞きなれない名前かと思...
淀姫神社の境内を一望します。正面に鳥居と神橋、手前にはこの辺りに多い狛犬さんが乗った灯籠が...
神橋の手前の何だか分からない石碑の前に、こんなに可愛い狛犬さんがいました。わんこわんこした...
15789
宝寿院
富山県富山市文珠寺1147−2
御朱印あり
宝寿院は、承久2年(1219)泉州武部の良舜僧正が数十名の従者と共に諸国化度の途中、持仏である文殊菩薩を安置し、七堂伽藍を建立。寺名を文殊寺とし宝寿院と呼称、従者50名に坊舎を造ったのが始まりです。
5.4K
16
書置きの御朱印がご用意されていました。
山門までの参道の様子です。
山門です。「こうやくん」がいらっしゃいます。
15790
新善光寺
北海道函館市青柳町37-17
御朱印あり
6.1K
9
印刷の書置きになります。但し日付は入れていただき御朱印帳に貼ってもらえました。住職さんに大...
下敷きでしょうか?大判の御朱印帳と同じかちょっと大きい位です。
本堂内にあった院号の額です。
15791
お亀さん 浄土寺
愛知県知多郡南知多町豊浜小佐郷1
御朱印あり
行基開創と伝えられる小佐山東方寺が、明治維新の廃仏毀釈により、 明治六年に一時廃寺となりました。 村人は薬師堂がなくなったことを嘆き、境内の大欅の空洞から見つけられた薬師如来を本尊として、 明治二十三年に小佐の薬師堂の旧蹟に寺が建立さ...
5.5K
15
愛知県知多郡南知多町の浄土寺の御朱印です。
浄土寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。 (礼所 40/88ヶ所) + (開山...
こちらが浄土寺の本堂になります。
15792
上宮寺
長野県佐久市田口2553
御朱印あり
5.1K
19
書置きの御朱印が置かれてありました
上宮寺境内には、たくさんの小型の石塔、祠、石仏があります。栄枯盛衰を感じた次第です。
上宮寺本堂の扁額です。ガラスには背景の鐘楼が写っています。
15793
吉備津彦神社
広島県尾道市東土堂町9-16
御朱印あり
尾道では「一宮(いっきゅう)さん」として親しまれています。11月1日〜3日に行われる「尾道ベッチャー祭り」は秋の尾道を代表するお祭。「ベタ」「ソバ」「ショーキー」の3体の鬼が観客らを持っている棒でたたいたり突いたりしながら尾道市内を練...
5.7K
13
備前国一宮御朱印頂きました
吉備津彦神社にお詣りしました
吉備津彦神社へおまいりに行きました。このあたり、お寺がかたまってあります。
15794
南近義神社
大阪府貝塚市王子1195
御朱印あり
6.0K
10
宮司様が他の神社に行かれているため書置きの御朱印を拝受しました。
鈴は拝殿のなかで自由にお持ち下さいでいただきました、由緒書は御朱印と一緒にいただきました
本殿左側に伊勢神宮がありました
15795
新照山 蓮華寺
神奈川県横浜市港北区新羽町3952
御朱印あり
都筑橘樹十二薬師霊場の一番礼所であり、他の礼所は12年に一度だけ御開帳が行われるが、同寺では毎年薬師如来像の姿を拝観することができる。
4.1K
56
寅年開帳 都筑橘樹十二薬師霊場1番の御朱印です。
横浜市都筑区 蓮華寺へおまいりしました。
新照山 蓮華寺(都筑橘樹十二薬師 第1番札所)神奈川県横浜市港北区新羽町3952都筑橘樹十...
15796
西福寺
長野県塩尻市下西条750番地
御朱印あり
西福寺は、今より450余年前の永禄8年(1565)武田信玄公によって開基されました。創建当時の寄進状、子勝頼の代の安堵状が、寺に保存されています。
5.0K
20
過去の参拝記録として投稿します。
本堂の右手に庫裡があります。庫裡の入口からの景色です。御朱印はこちらでいただきました。
境内には、十三重塔も建立されていました。
15797
羯諦寺
大分県速見郡日出町豊岡3460
御朱印あり
羯諦寺は禅宗の一派である臨済宗妙心寺派の寺院であります。また、室町時代初頭の1346年に建立され、670年(平成28年現在)の歴史ある寺院です。羯諦(ギャーテー)とは般若心経に出てくる一説です。この羯諦はサンスクリット語のマントラ、つ...
5.9K
11
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
山門です。奥正面が本堂でした。
15798
中野素盞嗚神社
兵庫県伊丹市中野北1-5-3
中野素盞嗚神社は、新田中野村が開創されて間もなく、村の最北に社を建て、村の守護神として牛頭天王を祀りました。素盞嗚尊は牛頭天王が日本に現れたときの姿であるという説もあり、明治二年(1869)に神仏分離が行われたときに素盞嗚尊を祭神とし...
5.4K
16
「中野素戔嗚神社」のご案内立て札と手水舎になります。
兵庫県伊丹市に鎮座されている「中野素戔嗚神社」参拝記録です。
「中野素戔嗚神社」境内にある「三社殿」になります。
15799
洞雲山 玉林寺
神奈川県川崎市多摩区菅馬場2-20-1
御朱印あり
洞雲山玉林寺(どううんざんぎょくりんじ)は天正年間(1573〜92)の創建で、蔵雲西庵による開山。境内に続く山にあった総鎮守観音堂(そうちんじゅかんのんどう)の別当寺(べっとうじ)として造られました。市重要歴史記念物の仏涅槃図(ぶつね...
3.7K
37
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
本堂を背に観音堂があります
神奈川県川崎市多摩区菅馬場の玉林寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場...
15800
雲彩寺
長野県飯田市上郷飯沼3335
御朱印あり
雲彩寺は白雉年間(650~654年)に開かれた古寺で当初は現在より川下1キロ程に位置する薬師垣外に境内を構えていましたが明治7年(1874)に現在地に境内を移しています。本尊の薬師如来像は当時、当地方に不作が続いた際に五穀豊穣の祈願を...
4.7K
25
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
雲彩寺様の山門になります。
雲彩寺様の寺額になります。
…
629
630
631
632
633
634
635
…
632/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。