ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15751位~15775位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15751
延命院
埼玉県北葛飾郡杉戸町倉松2-2-32
御朱印あり
5.6K
15
杉戸町倉松、延命院の参拝記録です。
延命院をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 延命院のご本堂の中です。
15752
九品院
愛知県岡崎市鴨田町字山畔9
御朱印あり
寺号を「清浄山極楽寺」と称し、通称「荒井山」と呼ばれています。徳本の弟子「徳住」の開創になる宗内有数の捨世地で、修行道場として今も多くの僧侶を育成している。
6.4K
7
九品院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
九品院の参道の入口付近に「仏足」の石碑です。境内も凄く綺麗に清掃されていました。😊😊😊
九品院の庭園です。本堂の近くから撮影したものです。この日はちょうど庭木の剪定をされていたの...
15753
神王寺
和歌山県東牟婁郡串本町伊串861
御朱印あり
神王寺は標高302メートルの重畳山(かさねやま)の山上にあり、弘法大師の開基と伝えられていて参道に八十八体の石仏が静かに立ち並んでいます。
5.9K
12
熊野曼陀羅 二十八番 神王寺の御朱印です。
熊野曼陀羅 二十八番 神王寺と駐車場からすぐの階段の横に書かれています。
参道途中に展望所があるんですが、くしもと大橋やちょうど奇勝橋杭岩のあたりの絶妙な位置にドー...
15754
永昌院
岐阜県美濃市安毛711
御朱印あり
寛文元年(1661年)、安毛村に玄徴尼が来て草庵を結び住んだ。9年後、下有知龍泰寺20世・鰲山正雪(ごうざんしょうせつ、鰲山見雪とも)大和尚が草庵を改めて寺とし、太平山永昌院と名付けた。現本堂は江戸時代末期、16世・定応和尚によって建...
6.0K
11
永昌院でいただいた御朱印4種です。
曹洞宗のお寺。本尊は廣大霊感観世音菩薩。平安末期の作の弘法大師が祀られており、厄除け大師と...
本堂の中には賽銭箱の横に机がありました。御朱印など置かれています。
15755
真光寺
福岡県北九州市小倉南区貫2333
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.0K
21
過去にいただいたものです。
カラフルな風車🌈が印象的な、九州八十八ヶ所百八霊場の真光寺さまにお参りさせて頂きました(˶...
お参りさせて頂きました🙏✨こちらに、セルフ対応の御朱印セットが置いてあります(˶' ᵕ ' ˶)
15756
白蓮寺
広島県広島市安芸区船越1丁目51−2
御朱印あり
6.1K
10
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場33番です。
広島新四国霊場の巡礼で訪れました。
このタイプのお地蔵さん初めて見ました。
15757
湯田神社
三重県伊勢市小俣町湯田字孤山983
御朱印あり
第21代雄略天皇の治世に創建されたとされ、中世になると造替は不安定となり、文永4年(1267年)には社頭に材木が用意されたものの建て替えられなかった。寛文3年(1663年)8月28日に大宮司・河邊精長(大中臣精長)は当時「湯田社」と呼...
6.6K
5
元旦に拝受しました。宮司さんは女性の方で午前中に参拝すると拝受できるよぉです。
湯田神社の社殿です。社殿の右横には古殿地がありました。#皇大神宮#内宮摂社
湯田神社の入り口を撮影しました。鳥居は無く、こんな感じです。
15758
鹿島神社 (大郷町川内)
宮城県黒川郡大郷町川内上堰場37
御朱印あり
この地は旧大谷郷の内で、吾妻鏡建久元年十月の条に大谷が見え国郡の公田があったといわれる。この村には、神社が本社をはじめ新山、神明 伊豆、三島、稲荷、二度の七社が鎮座したけれども(封内記)いずれも由来が不明である。但し、「縁起」には羽生...
3.1K
40
鹿島神社の直書き御朱印です。羽生天神社にて頂きました。
鹿島神社(大郷町川内)の拝殿です。
鹿島神社の入り口です。なだらかな坂なので、雨が降った後などは、杉の葉で滑りやすいので注意が...
15759
大山寺阿弥陀堂
鳥取県西伯郡大山町大山9
御朱印あり
6.4K
7
御朱印いただきました。
大山への夏山登山道の最初の方にある、大山寺阿弥陀堂に参拝させて頂きました。
建物、仏像とも国の重要文化財に指定されています。中央が阿弥陀如来像で両脇には観音と勢至の両...
15760
仁瀬本神社
熊本県上益城郡山都町二瀬本1536
御朱印あり
冷泉天皇の安和元年阿蘇神社祭神の中三宮国龍命外七柱を祀る神社にして万治元年落雷の為社殿焼失により同三年神殿を再建し天明三年幣殿拝殿の建築にかかり同五年三月十五日両殿竣工慶祝の為一時中絶していた神楽を復興したのが二瀬本神社神楽と記録され...
6.2K
9
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
仁瀬本神社、社殿になります。
境内には丁度 山吹草が咲き誇っていました
15761
観音寺 (志方城跡)
兵庫県加古川市志方町志方町720
御朱印あり
曹洞宗の寺院で本尊は観世音菩薩です。観音寺の付近一帯は志方城跡です。城の規模は現在の観音寺の境内を本丸とし、本丸を囲む内堀の周囲に二の丸(志方小学校所在のあたり)西の丸(旧志方町役場所在のあたり)とかなりの規模の城であったようです。こ...
5.9K
12
観音寺の御朱印です。頂いたのは、2回目です。前回のは、どの御朱印帳で頂いたのか…UPするの...
加古川市の観音寺(志方城跡)の山門です。観音寺は、志方城落城後の天正15年(1587年)、...
加古川市の観音寺(志方城跡)の城跡標柱と案内板です。志方城は櫛橋伊定の居城で黒田官兵衛の妻...
15762
芭蕉稲荷神社
東京都江東区常盤1丁目3-12
1917年(大正6年)9月、台風の後に「芭蕉遺愛の石の蛙」(伝)が出土。この辺りに芭蕉の住んだ芭蕉庵があったとされ、地元の人々により、芭蕉稲荷神社として祀られた。参考:江東区芭蕉記念館リーフレット、江東区観光協会 Webサイト「江東お...
4.5K
26
芭蕉稲荷神社拝殿です
芭蕉稲荷神社鳥居に掲げられている扁額
芭蕉稲荷神社境内にある記念碑
15763
高須神社
大阪府堺市堺区北半町東3-5
御朱印あり
通称高須のお稲荷さん慶長14年(1609)鉄砲鍛冶芝辻理右衛門は、徳川家康の命令で一丈(3m)に及ぶ巨大な大砲を作った。これが我が国初の国産大砲である。その後、慶長19年(1614)大坂冬の陣でも1000挺の鉄砲の久造を命じられ、その...
6.3K
8
高須神社の御朱印です。
高須神社 全景 (令和3年9月)
満願石です。流石にコロナ禍の今では撫でられないですね
15764
湊神社
新潟県村上市七湊字後山418
御朱印あり
式内社
4.7K
24
村上市の湊神社を奉拝しました。御朱印は上助渕八幡神社脇のご自宅で頂けます。
村上市の湊神社を奉拝しました。社号標と参道(階段)です。寂れた村中にありますが神主さんがき...
村上市の湊神社を奉拝しました。本殿の扁額と注連縄です。荒天の地域があるなかで、新潟は今日も...
15765
法龍寺
福岡県田川郡福智町上野3948-1
御朱印あり
6.4K
7
御首題を頂きました。御首題拝受959ヶ寺目。
法龍寺パイバスに大きな看板が一際、目をひきます。いつも通り度に、気になってました。
法龍寺開運・幸福の階段です。登って本堂に向かいました^ ^
15766
最勝院
静岡県伊豆市宮上48
御朱印あり
吾宝宗璨を開祖とし、1433(永享5)年に創建された歴史ある寺院です。 五哲と呼ばれた優れた門下僧らにより、門派の寺は1400を超えます。ご本尊 釈迦牟尼佛とは、釈迦族出身の聖者(ムニ)・めざめたる者・覚者の意味です。秘仏である火防...
5.8K
13
本日、頂きました!紅葉も美しく、静寂な一時を過ごしました。
紅葉真盛りです。とても静粛な場所です。
紅葉真盛りです。とても静粛な場所です。
15767
大楽院
福島県双葉郡楢葉町井出谷地65
御朱印あり
6.3K
8
大楽院の御朱印です。今回は住職が楢葉の町のマラソン参加という事で時間がなく、申し訳ないとい...
観音様はこんな感じです。
八十八か所のお寺の観音様がずらっと並んでいます。ここだけで済まないほどです。
15768
霊現寺
和歌山県和歌山市湯屋谷152番地
5.4K
17
霊現寺へお参りに行きました。
本尊を守る日暮太郎坊大権現
御本尊秘仏眼病除聖観世音菩薩像のおられる六角堂です。ここから和歌山市と岩手市が見下ろせます。
15769
澤村神社
福島県いわき市平下神谷岸前210
御朱印あり
江戸時代初期の慶安年間(一六五〇)の頃、磐城地方は大干ばつに襲われ、幾十日も 一滴の雨も降らず、田畑はひび割れ一粒の稲も実らなかった。 時の平城主内藤忠興公は、家臣澤村勘兵衛勝為に管内の田畑干ばつ状況の検分を命じ た。勝為は、大野郷よ...
3.8K
32
いわき市 澤村神社のご朱印です。少し離れたご自宅敷地内の社務所にて紙渡しを拝受しました。
いわき市 澤村神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・澤村官兵衛勝為
いわき市 澤村神社 参道石段を登った途中に架かる神橋です。
15770
白山宮
富山県南砺市上梨654
御朱印あり
高い樹木に囲まれ神聖な空気に包まれた白山宮。普段は公開されていませんが、秋のこきりこ祭りの時にだけ目にすることができる白山宮本殿は、富山県内最古の木造建築物です。本殿内には白山権現菊理媛命(はくさんごんげんきくりひめのみこと)が祀られ...
5.5K
15
かなり大きいB5くらいの書置き(印のみ)御朱印です
こきりこ祭りを観てきました。平日にもかかわらず多くの人が来られていましたし、外国人観光客...
授与品は無人システムで御朱印以外にお守りなども買えます。由緒書きも置いてありました。
15771
雲竜大権現神社
青森県三沢市本町4丁目31−224
6.8K
2
雲竜大権現神社の拝殿です。三沢まつりのお通りで御神輿渡御がこの神社で執り行われます。社務所...
三沢駅近くにある雲竜大権現神社です。ネットで見た扁額は緑色でしたが、青くなっていました。
15772
源光寺
大阪府大阪市北区豊崎2丁目3-23
御朱印あり
昔、入江長者が娘の病を治した行基菩薩に八町四方の土地を寄進し、天平19年(747年)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山。もと平生寺と号した。天治元年(1124年)良忍上人が中興して融通念仏の一派、中嶋大念仏の本山となったが、やがて衰退...
5.8K
13
源光寺さんの御朱印を頂きました
源光寺さんの御本堂でございます
源光寺さんの木鼻さんと扁額でございます
15773
真盛寺
東京都杉並区梅里1-1-1
真盛寺(しんせいじ)は、東京都杉並区梅里1丁目にある寺院で、真盛上人の興した天台真盛宗の東京別院である。
6.3K
7
他の人の投稿を見ると、中には入れないようです。入れる雰囲気も有りませんでした。
案内板が有りました。
こちらは環七道路沿いに有ります。
15774
佐賀恵比須神社
佐賀県佐賀市与賀町2−11
御朱印あり
5.3K
17
2023年10月4日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円
佐賀県佐賀市与賀町にある佐賀恵比須神社の鳥居と拝殿※與賀神社境内社
佐賀恵比須神社拝殿に掲示されている"由緒板"の写真です。
15775
台町身代り地蔵尊
神奈川県川崎市川崎区台町16-13
御朱印あり
4.4K
31
御朱印(寺院) 9箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、ウ...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
…
628
629
630
631
632
633
634
…
631/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。