ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15801位~15825位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15801
那波加神社
滋賀県大津市苗鹿一丁目8-1
御朱印あり
那波加神社(なはかじんじゃ/なばかじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「苗を背負鹿」「三ツ巴」「抱茗荷」。
6.2K
8
滋賀 那波加神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
那波加波魂神社の境内の様子です。
那波加神社から西に100m程の所に鎮座している那波加荒魂神社です。那波加神社の末社で「上の...
15802
講武稲荷神社
東京都千代田区外神田1丁目9-2
6.0K
10
講武稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
講武稲荷神社境内の手水舎。
講武稲荷神社境内の「講武稲荷神社縁起由来」。
15803
熊野神社 (白銀)
茨城県日立市白銀町1丁目1番3
ソメイヨシノが数多く植えられた境内は「花見の名所」で、本殿・拝殿の周囲、隣接の園内、そして参道の約30本が非常によく手入れされていて、実に素晴らしい眺めです。ここのソメイヨシノの特長は、神社境内であることから日常は人が踏み込まないため...
4.4K
26
今年も見事な桜に迎えていただきました。熊野神社の境内。
四の鳥居と拝殿にも桜のアクセント🌸
今年も桜で彩られた三の鳥居。
15804
天台宗 柳池院 (吉浜善光寺)
愛知県高浜市屋敷町7-7-26
御朱印あり
柳池院は世界遺産比叡山延暦寺を総本山とする天台宗寺院であり、高浜市・碧南市・刈谷市・知立市・西尾市・蒲郡市のエリアでは唯一の天台宗寺院である。さらには、世界遺産信州善光寺傘下「吉浜善光寺」の名称で多くの参詣者が訪れる寺院である。本堂に...
4.5K
25
柳池院地蔵堂で戴いた書置き御朱印。多くの種類があります。
吉浜善光寺に展示されている吉浜細工人形の能登御陣乗太鼓
五月大祭時には名物「いちぐうのかね」を叩くことができます。ぜひとも開運成就を祈りましょう。
15805
猿田彦神社 (久國神社境内社)
東京都港区六本木2-1-16 久國神社境内
御朱印あり
久國神社の境内社
4.2K
28
参拝記録にて書置きをいただきました
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 神社の入口にある石鳥居です。
15806
八木城 (八木城跡)
京都府南丹市八木町八木
御朱印あり
キリシタン武将 内藤如庵ゆかりの城です。明智光秀丹波攻略の地で丹波三大城のひとつ。
5.7K
13
京都府の和紙を使用し箔押しを施したプレミアム御城印です。3種類の中から赤を選びました。南丹...
私が御城印を頂いた八木駅前のまるや食堂にはジョアンオムライスがあります。私は食べてませんが・・・
京都府南丹市八木町 八木城跡チラシ載せときます🤗内藤ジョアンのオムライス食べて見たかった笑😋
15807
銀杏八幡宮
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目7−7
5.0K
20
手水舎は2社でおひとつ。ちょうどギンナンが落ちる時期で香り高いお詣りになりました(^^)
日本橋蛎殻町、左手が銀杏八幡宮、右手の朱色の御神灯側が銀杏稲荷神社の拝殿です。
参拝記録の為の投稿です。
15808
神明社 (宮城県仙台市宮城野区蒲生)
宮城県仙台市宮城野区蒲生字八郎兵衛第一の25
御朱印あり
慶長2年3月(西紀1597年)郷土の敬神家が伊勢の大廟を参拝し天照皇大神の御分霊をうつし祀ってお伊勢さまと稱した。明治維新前には南蒲生の人家の附近に鎮座したが悪疫が流行したため神威の冒瀆を恐れて現在の地に遷座し南蒲生一円の守護神として...
3.6K
34
神明社の御朱印です。宮城野区福田町1-9-10にていただきました。
宮城県仙台市宮城野区蒲生、神明社の横にあった碑です。
宮城県仙台市宮城野区蒲生、神明社の社殿です。
15809
清浄光院
宮城県仙台市青葉区宮町5-1-11
御朱印あり
仙台三回向寺の一つになっており、仙台で大回向の発祥の寺です。
3.8K
32
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三回向寺 清浄光院の御朱印です。仙岳院に在宅していました...
参拝させて頂きました。
清浄光院(青葉区宮町) 本堂です。
15810
佛持院
千葉県松戸市平賀63-1
御朱印あり
松戸あじさい寺で知られた本土寺参道です。つきあたりの真っ赤な仁王門をくぐり、石段を降りると右側に静かに佇むお寺があります。当山佛持院です。鎌倉時代から江戸時代まで本土寺には4院6坊の塔頭寺院がありましたが今では当山のみとなりました。開...
5.1K
19
直書きでいただきました。(* ̄︶ ̄)
参拝の記録。北小金 佛持院。
参拝させていただきました。
15811
富益神社
鳥取県米子市富益町936
御朱印あり
江戸時代中期の宝永5(1708)年、この「富益」の地に開拓者たちが移り住んできました。その際、ここにあった古木を荒神として讃え、産土神として祀ったのが「富益神社」のはじまりだと言われています。
6.3K
7
現在では御朱印は無い模様、平成の時代にはあった模様なので写真からレアなのであげ時ます。開運...
社務所敷地内に、芋代官 井戸正明公の石碑が有ります。🍠
富益神社の本殿です。⛩️👏👏現在、無人で御朱印は有りません。
15812
弘隆寺
北海道恵庭市文京町14
御朱印あり
高野山真言宗 本尊 金毘羅大権現 北海道十三佛霊場番外(五秘密菩薩)
5.8K
12
2022.11.17参拝 高野山真言宗のお寺です。北海道十三仏霊場番外札所突然の来訪にも関...
【弘隆寺】恵庭市にある「弘隆寺」にお参り卍に来ました🙇
【弘隆寺】仁王門になります
15813
愛宕神社
宮城県宮城郡松島町高城字愛宕一
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県宮城郡松島町にある愛宕信仰にもとづく神社で、全国に多数ある愛宕神社の一つである。本尊は将軍地蔵であった。瑞巌寺・陽徳院の北東にある愛宕山という低山の上に立ち、瑞巌寺の鎮守の一つでもある。
5.0K
24
愛宕神社にお参りに伺いました。サイトを色々と見ていたら写真の投稿の無い神社、いわゆるNo ...
愛宕神社の鳥居の前に来ました。右手上には神社に行く道が見えてました。
愛宕神社の鳥居を通り足場の悪い山道を登り始めました。
15814
長福寺
東京都大田区下丸子4-18-3
御朱印あり
03-3757-0705
5.8K
12
玉川八十八ヶ所 60番 🙏
長福寺の創建年代は不詳ですが、もと本寺の西明寺と同時期に創建したと伝えられます。(猫の足あ...
東京都大田区下丸子の長福寺さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場 第60番札所
15815
惣持院
長野県茅野市塚原2-8-2
御朱印あり
5.1K
19
惣持院でいただいた御朱印です。
惣持院におまいりしました。
惣持院におまいりしました。
15816
二村神社 (真南条)
兵庫県丹波篠山市真南条中142−1
御朱印あり
文明14年 (1482) 二村神社の座争いによって、真南条に遷座元亀元年(1570) 石の鳥居建立。元亀4年(1573) 御殿を完成 正遷宮祭を行う (兵庫県神社庁)
5.7K
13
書置き(印刷)の御朱印です。日付は宮司さんに書き入れてもらいました。
稲荷神社の境内にあった岩です。宮司さんに訊ねたところ、木の化石と言われているもので、地元の...
二村神社の社務所です。御朱印はここで頂けます。
15817
浄福寺 (半分薬師)
島根県出雲市上塩冶町3121番地1
御朱印あり
寛永三年(1624年)江戸幕府の徳川家光の時代に、本行院日逞大徳(妙傳寺14世)が先にあったお薬師様を合祀して建立したと言われている。
6.3K
7
過去の参拝記録です。お参りして表示されていた連絡先に電話すると、義実家のお墓参りをしてきた...
パンフレットをいただきました
〇永代供養塔境内墓地に建立されている永代供養塔。供養塔内部は、御影石で作られた棚に約50個...
15818
鬼骨寺
徳島県鳴門市北灘町折野字屋敷129
鬼骨寺(きこつじ)は、徳島県鳴門市北灘町折野に位置する寺院である。山号は東海山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。阿波北嶺薬師霊場第二十四番札所。
6.8K
2
鬼骨寺資料「鬼の歯🦷と角👿」を所有するお寺です。原則、非公開ですが、拝観する機会に恵まれた...
興味本位の観光客の来訪を住職は歓迎していないようですが、寺宝の鬼の骨は確かにあります。
15819
江島神社 中津宮
神奈川県藤沢市江の島2-3−21
御朱印あり
2.7K
43
江島神社中津宮の御朱印をいただきました🙏❤️
江島神社 中津宮をお詣りしました✨
藤沢市 江島神社中津宮さんにお参り✨
15820
石海神社
兵庫県揖保郡太子町宮本168
御朱印あり
6.0K
10
石海神社の御朱印です。宮司さんが不在だった為、書置きをいただきました。
石海神社(郷社)参拝
揖保郡太子町にある石海神社(せっかいじんじゃ)に行ってきました。
15821
浄林寺
長野県松本市中央1-24-2
御朱印あり
浄林寺(じょうりんじ)は長野県松本市中央にある浄土宗の寺院。山号は清水山華厳院。本尊は阿弥陀如来。
6.8K
2
浄林寺の御朱印を拝受させて頂きました。
松本駅からお城までの間にある浄林寺。立派な鐘があります。
15822
蘇古鶴神社
熊本県菊池郡菊陽町原水5091
【公式HPより】鉄砲小路の守護神として勧請されました。名前の由来は、細川忠利公が鷹狩りでこの地に来られたとき、鶴が二羽舞い降りてきたので、将来にわたり社号を阿蘇の蘇の字を鶴の上にかぶせて「蘇古鶴宮」と申し伝えたとのことです。
6.7K
3
蘇古鶴神社の楼門について。
楼門の中にはかわいらしい狛犬が。
蘇古鶴神社を参拝しました。熊本地震で倒れた鳥居や神社名の石碑も新しいものに。あれだけの地震...
15823
妙泉寺 (岡山市南区古新田)
岡山県岡山市南区古新田633
御朱印あり
庭瀬藩主戸川守正安公の命により建立。
5.1K
19
御首題を頂きました。御首題拝受885ヶ寺目。
節分祭の準備中とのことで、福豆とお煎餅をいただきました。(^人^)
岡山市の妙泉寺の本堂です
15824
横手駒ケ嶽神社
山梨県北杜市白洲町横手3804-2
御朱印あり
6.1K
9
横手駒ケ嶽神社でいただいた御朱印です。
横手駒ケ嶽神社におまいりしました。
横手駒ケ嶽神社におまいりしました。
15825
本光寺
和歌山県和歌山市吹上2-6-31
御朱印あり
和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の寺院。山号は法性山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。赤門寺として知られる。
4.7K
23
本光寺さんの御朱印を頂きました
本光寺さんの御本堂でございます
境内に遊びに来ていたネコさん^o^
…
630
631
632
633
634
635
636
…
633/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。