ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15976位~16000位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15976
赤根天神社
京都府長岡京市今里4丁目17-49
御朱印あり
6.0K
10
参拝記録として投稿します
赤根天神社境内に鎮座する拝殿。
赤根天神社の拝殿の説明。j
15977
川崎観音堂
山口県周南市川崎2丁目1
御朱印あり
ここ川崎観音は、安産祈願、水子供養、先祖供養などをすることができます。産後にお乳がよく出るようにお乳の形をした絵馬を奉納する人も多く、別名おっぱい観音と呼ばれています。
5.8K
12
周南市 川崎観音堂周防国三十三観音霊場第十八番札所の 御朱印を十七番札所の建咲院にて直書...
帰る頃に何処からか🐱ニャコちゃんが 近づこうかと思ったら😼ちゃんから微妙な距離感を・・・😥
観音堂から見える景色です。✨✨すぐ下を国道2号が走っていて周南市街を一望できました 桜🌸も...
15978
宗形神社
岡山県赤磐市是里3235
当社は人皇十代崇神天皇の御宇勧請にして式内の旧社なり人皇十六代仁徳天皇吉備國海部直女黒比費を寵し本國山方に幸行さるるや黒比費帝を当社に奉迎し方物を採り敬饗し奉る帝欣然御製にrやまかたにまけるあをなもきびびとともにしっめばたぬしくもある...
6.1K
9
赤磐市の宗形神社の本殿です
赤磐市の宗形神社の拝殿です
宗形神社の拝殿です。
15979
生野神社
大阪府大阪市生野区舎利寺1丁目2-27
4.8K
38
この2台に携わった 木下彫刻工芸車椅子 木下 賢二さん の父あの有名な 木下 舜二郎...
北蛇草 獅子噛全然 違いますね~センター分けです。
2015年7月12日 大安吉日舎利寺 入魂式 後 午後~北蛇草 だんじりが 😱😱😱トラ...
15980
榛名神社
東京都西東京市東伏見2丁目6−13
御朱印あり
【神社情報・来戸さんより】 西武新宿線「東伏見」駅南口より徒歩数分の所に鎮座しています。榛名神社 江戸時代下柳沢村の鎮守は榛名権現であった。明治時代、神社合祀が行なわれた際榛名神社も市内の尉殿神社に合祀されることになった。これに対し氏...
4.6K
24
西東京市 榛名神社のご朱印です。東伏見氷川神社の社務所にて紙渡しを拝受しました。
西東京市 榛名神社 長い由緒を伝える榛名大権現石造、合祀以前の笠付塔一対。
東伏見氷川神社の境内社です。上段 榛名神社のお社下段 氷川神社の拝殿の左にある小さなお社が...
15981
愛宕八坂神社
千葉県我孫子市布佐2291-1
御朱印あり
5.3K
17
竹内神社で頂きました。
愛宕八坂神社の鳥居です。
阿形の狛犬さんです。
15982
高尾山別院不動院
東京都八王子市高尾町2210
5.4K
16
参拝した寺院の記録です。
ご本堂です。今日の無事をお願いしました😊(^▽^)/
高尾山薬王院への登山口にて不動院を見つけてお参りしました。
15983
経王寺
兵庫県豊岡市出石町下谷6
御朱印あり
経王寺(きょうおうじ)は兵庫県豊岡市出石にある日蓮宗の仏教寺院。山号は一乗山。 出石藩藩主歴代の菩提寺の一つ。旧本山は、大本山妙顕寺(四条門流)。奠師法縁。
5.9K
11
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
加藤弘之氏の生家の説明書きです。
加藤弘之氏の生家です。
15984
新山神社
岩手県奥州市江刺稲瀬字新山9
御朱印あり
6.7K
3
新山神社の御朱印です
200段ほどの階段の上にあります綺麗に掃除が行き届いてて落ち着いた雰囲気な神社です。
15985
聖武天皇社
三重県四日市市松原町5-8
御朱印あり
鎌倉時代の安貞元年(1227)に創建
6.1K
9
新デザインの御朱印もありましたので、こちらも頂きました。
新嘗祭は12月3日に変更(訂正?)されていました😢
ホームページを見て本日新嘗祭が斎行されると思い参拝しましたが、社務所は無人で御朱印はいただ...
15986
眞福寺 (真福寺)
長野県諏訪郡富士見町落合1
御朱印あり
5.4K
16
眞福寺でいただいた御首題です。
眞福寺におまいりしました。
眞福寺におまいりしました。
15987
日枝神社
栃木県芳賀郡益子町七井1003
御朱印あり
4.9K
21
御朱印をいただきました。
拝殿から参道を見返しました。
ご本殿は享保4年(1719)根理。細かな彫刻と重厚な茅葺き屋根のお社でした。
15988
宇都宮神社
長崎県佐世保市萩坂町646
御朱印あり
6.5K
5
御朱印いただきました。記録用です。
宇都宮神社さんの交通安全ステッカー、頂きました。
宇都宮神社さん、初めて参拝させて頂きました。本当は、もっと写真撮りたかったんですが、バイト...
15989
黒宮熊野神社
岡山県倉敷市真備町尾崎682
江戸時代の元和元年に岡田藩の重臣木崎家が崇敬する熊野大神を勧請して氏神黒宮八幡宮の境内に熊野権現宮として創建され黒宮八幡宮を摂社とした明治初年に神仏分離で熊野神社に改称して村社に列し、明治13年に本殿、幣殿を改築し、明治45年に村内無...
5.7K
13
摂社黒宮八幡宮の鳥居です
摂社黒宮八幡宮の本殿です
摂社黒宮八幡宮の拝殿です
15990
龍雲寺
静岡県賀茂郡南伊豆町青市143
御朱印あり
6.0K
10
📍静岡県賀茂郡南伊豆町青市【龍雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第51番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町青市【龍雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第51番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町青市【龍雲寺】 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
15991
福王寺
福岡県筑後市溝口1342
御朱印あり
5.3K
17
過去にいただいたものです。
【福王寺】こちらは本堂内になります。
【福王寺】本堂になります。
15992
法寿寺
三重県松阪市大黒田町329
御朱印あり
5.7K
13
法寿庵のご住職から頂いた三重梅花百観音霊場の納経帳に頂いた御朱印です。
こちらが楠木正成公の念持仏とされる『菊水観音』様です。
御本堂には楠木正成公が自己の守護本尊とされる念持仏がお祀りされています。言い伝えでは出陣前...
15993
愛宕神社
千葉県成田市宝田1997
御朱印あり
6.1K
9
24日の例祭日に参拝して、社殿に詰めていた氏子の方から、書き置きの御朱印を戴きました。
愛宕神社の入口に建つ、昭和5年(1930年)に建立された靖国鳥居です。
鳥居付近からは、のどかな田園風景が広がります。
15994
大林寺
大阪府松原市北新町1-10-5
御朱印あり
融通念仏宗で、河内西国第5霊場として信仰され、本堂には、本尊の阿弥陀如来立像(南北朝時代)と並んで、等身大の十一面観音立像が厨子の中に祀られています。
5.7K
13
直書きの御朱印いただきました
大林寺 河内西国三十三所霊場
大林寺 河内西国三十三所霊場
15995
五社神社
長崎県五島市上大津町859
御朱印あり
6.2K
8
参拝のあと鳥居を出て正面、宮司様宅でご朱印を頂きました。
10月訪問。五社神社拝殿
10月訪問。五社神社手水舎
15996
英照院
山形県新庄市十日町764-1
御朱印あり
英照院は江戸時代の始め1658年に創建された由緒あるお寺です。「縁結びのお姫様」とも呼ばれる新庄藩の宮子姫をおまつりしております。仏教において「寶(たから)」とは「仏(お釈迦様)、法(お釈迦様の教え)、僧(信仰をともにする仲間)」を意...
3.7K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第百五番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。(直書き)英照院 宮子姫の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百五番 水子地蔵菩薩
15997
大谷山 法泉寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5-5-1
御朱印あり
3.9K
44
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です
見えにくいかもしれませんが、もう梅の花が咲き始めていました♪♪
天台宗にて多磨郡深大寺村深大寺末、稲毛三郎重成が亡妻の供養のため建立した極楽寺を起源とする...
15998
縁起寺
東京都足立区花畑2丁目12-11
御朱印あり
縁起寺は、親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗のお寺で、浄土真宗は現世祈祷やまじないなどの迷信にたよらない同朋教団ですから、一般的によくつかわれる「縁起がよい、悪い」という意味からくる寺名ではありません。仏教の教えである「縁起」は、「苦しみは...
6.0K
10
^_^^_^^_^^_^
東京都足立区にある縁起寺さんに御朱印をお願いしたらタオルと散華もいただきました。
東京足立区 天界山 縁起寺 花畑阿弥陀堂御朱印とともに、散華とオリジナルタオルを頂きました...
15999
勝田稲荷神社
青森県青森市勝田1丁目3−21
御朱印あり
草創年不詳、勝田新田の開拓者である工藤半三郎は、大阪落城の落人で、同志三人と共に津軽に落ちのび、勝田村に住居を定め、津軽二代藩主信牧公時代に開墾に従事し、五穀豊穣祈願のため、勧請し再興。工藤半三郎らが開拓した勝田新田(橋本・野脇・奥野...
5.2K
18
御朱印は例大祭・月次祭・元旦祭・除夜祭の時にお出ししているそうです。
横参道の鳥居になります。
この社の本殿になります。降雪地ですのでしっかり覆われていますね。
16000
箱泉寺
宮城県石巻市北村神尾48
御朱印あり
案内板によると、箱泉寺は、慈覚大師が貞観年間開基したと伝えられるが、一説には大同2年(807)といわれる。天正3年(1575)に俊光法印が天台宗から真言宗に改宗し中興した。鎌倉時代から戦国時代の頃は、深谷荘36箇村の領主長江氏の尊崇す...
3.0K
40
箱泉寺(石巻市)にて書置き御朱印を頂きました。
箱泉寺(石巻市)の本堂および山号額です。
箱泉寺(石巻市)本堂前の御神木です。
…
637
638
639
640
641
642
643
…
640/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。