ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16151位~16175位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16151
養福寺
東京都荒川区西日暮里3丁目3−8
御朱印あり
5.4K
21
直書きの御朱印をいただきました。
左上 入口の看板と奥に仁王門右上 鐘楼中段 本堂左下 仁王門内の大草鞋右下 仁王像
養福寺の仁王門になります
16152
本妙寺
京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町490
御朱印あり
1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。宝永の大火のあと、現在地へ移った。境内に赤穂義士吉田忠左衛門・同沢右衛門および貝賀弥左衛門夫妻らの墓がある。貝賀の手槍、義士たちの手紙なども奉納され、四十七士の木像を安置。建立:157...
6.6K
9
お参りした時に記帳していただきました。
京都市の「本妙寺」にお詣りしました。
京都市 本妙寺さんにお参り✨
16153
雲岩寺
秋田県湯沢市相川字麓105
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
4.7K
28
有り難く、秋田三十三観音霊場の第4番札所の御朱印を頂きました。
雲岩寺は元は天台宗寺院でしたが、慶長11年(1606)に曹洞宗に改宗開山しました。領主らの...
雲岩寺の本堂に掲げられている扁額です。
16154
赤根天神社
京都府長岡京市今里4丁目17-49
御朱印あり
6.5K
10
参拝記録として投稿します
赤根天神社境内に鎮座する拝殿。
赤根天神社の拝殿の説明。j
16155
度会国御神社
三重県伊勢市豊川町279
度会国御神社の創建年代は不詳であるが、外宮の鎮座(雄略天皇22年)以前よりあったと考えられている
5.1K
24
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「度会国御神社」。
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「度会国御神社」。
度会国御神社(豊受大神宮摂社第3位)参拝
16156
本多八幡神社
東京都国分寺市本多4丁目3−3
御朱印あり
4.8K
29
書置きを拝受しました。初穂料300円です。正月のため、授与所に氏子様がおり、やっと受けるこ...
本多八幡神社にお参りしました。
東京都国分寺市本多八幡神社・拝殿…本日の参拝記録です。
16157
牧野不動尊 東薬寺
富山県富山市牧野32
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
東薬寺は大宝元年(701年今から約1300年前)に、行基菩薩が北陸巡礼された際、霊夢に「仏縁勝地の霊場なり」と感じられ、文武天皇の勅許を得て、鎮護国家、救世利人の祈願道場として勅願寺に定められた。
5.8K
17
北陸三十六不動 十九番札所
東薬寺、本堂と観音堂です。
観音堂です。八角形の建物です。
16158
二村神社 (真南条)
兵庫県丹波篠山市真南条中142−1
御朱印あり
文明14年 (1482) 二村神社の座争いによって、真南条に遷座元亀元年(1570) 石の鳥居建立。元亀4年(1573) 御殿を完成 正遷宮祭を行う (兵庫県神社庁)
6.2K
13
書置き(印刷)の御朱印です。日付は宮司さんに書き入れてもらいました。
稲荷神社の境内にあった岩です。宮司さんに訊ねたところ、木の化石と言われているもので、地元の...
二村神社の社務所です。御朱印はここで頂けます。
16159
天御中主神社 (妙見神社)
鹿児島県枕崎市寿町259
御朱印あり
6.3K
12
天御中主神社と一刀石の御朱印です。⛩️👏👏各¥500_
妙見岩の一刀石です。⚔️
天御中主神社についての説明書きです。⛩️👏👏
16160
惣持院
長野県茅野市塚原2-8-2
御朱印あり
5.6K
19
惣持院でいただいた御朱印です。
惣持院におまいりしました。
惣持院におまいりしました。
16161
大林寺
愛知県岡崎市魚町1―6
御朱印あり
明応2年(1493年)、岡崎城主松平信貞が創立しました。
6.1K
14
直書きを頂きました!
徳川家康公が八才の時、父広忠公の廟参の時に、納めた「獅子頭の石」があります。
徳川家康公の父松平広忠公のお墓です。
16162
宗泉寺
奈良県高市郡高取町大字上子島549番地1
御朱印あり
元禄十一年(1698)に高取藩四代藩主植村家敬公の発願により、藩主下屋敷を改修して菩提所・祈願所として建立されました。本尊は阿弥陀如来。寺号は初代藩主植村家政公の父、家次公の戒名『正覚院殿一山宗泉大居士』よりとられております。以来幕末...
6.1K
14
高取町宗泉寺さんで頂きました書置きの御朱印
宗泉寺 高取城からの帰り道
宗泉寺 高取城からの帰り道
16163
宇都宮神社
長崎県佐世保市萩坂町646
御朱印あり
7.0K
5
御朱印いただきました。記録用です。
宇都宮神社さんの交通安全ステッカー、頂きました。
宇都宮神社さん、初めて参拝させて頂きました。本当は、もっと写真撮りたかったんですが、バイト...
16164
祥雲山 東陽院
栃木県足利市駒場町768-1
御朱印あり
足利尊氏の子孫である宮原勘五郎義照が徳川家康より駒場・多田木両村を拝領した際、両親の菩提を弔うために創建したと伝えられる
6.3K
12
御朱印。奥様に直書きしていただきました。
薬師如来を安置するお堂。
「祥雲山」の扁額のある山門。
16165
天津神社
兵庫県三木市吉川町前田998
御朱印あり
天津神社(あまつじんじゃ)は、兵庫県三木市吉川町前田にある神社。入母屋造妻入りの本殿は延徳4年(1492年)に村人たちが創建したとされ国の重要文化財に指定されている。2003年に改修工事なされ当時の彫刻や色調や屋根の桧皮葺(ひわだぶき...
6.8K
7
兵庫県三木市の天津神社さんの御朱印、書き置きです。見開きのものもあるそうですが、この日は在...
兵庫県三木市の天津神社さんの境内です。
兵庫県三木市の天津神社さんの摂社です。
16166
津島神社 (西御堂)
愛知県一宮市萩原町西御堂郷西切818
御朱印あり
7.0K
5
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)
創建年代などの由緒は不詳ながら、『寛文村々覚書』には西御堂村にある成願寺に牛頭天王社がある...
名鉄尾西線玉野駅の東2キロ程に鎮座する神社です。
16167
馬場稲荷神社
埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社内
御朱印あり
6.4K
11
氷川神社で一緒に書き置きをいただきました。
馬場氷川神社の境内社、馬場稲荷神社です。お参りさせていただきました。お正月期間はこちらの御...
馬場氷川神社の境内社です、
16168
蓮性院
栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2386
御朱印あり
本寺院は、明治45年(1912年)7月に、当時の南高根沢村(現在の芳賀町)より移設開創された 日蓮宗の寺院です。 開山の年代は不詳です。 明治時代の後半、現在の宝積寺周辺(当時の阿久津村)では、明治32年(1899年)に東北本線の宝積...
4.7K
28
直書きの御首題をいただきました🙏令和6年8月のになります。
主人とお参り➰😊🚗³₃③蓮性院に伺いました🙏先に御首題帳をお送りしていたので、受け取りだけ...
蓮性院様にお参りさせて頂きました。ご本堂です
16169
龍雲寺 (村田町菅生)
宮城県柴田郡村田町大字菅生字鍛治谷126
御朱印あり
志田郡の石雲寺の末寺で、天正8年(1580)石雲寺二世の一陽英甫大和尚が開山された。
4.4K
31
直書き御朱印頂きました。龍の朱印がいいです。
斜めからの一枚になります。
本堂奥の墓地の前にあるお地蔵様です。
16170
舘山寺
山形県米沢市舘山5丁目2-39
御朱印あり
創建は天文2年(1533)、新田景綱が開基となり、月窓証印禅師(稲荷山瑞龍院)を召還して開山。新田家の菩提寺として庇護された。景綱は当時の舘山城主で、伊達稙宗、晴宗、輝宗の三代に仕え、跡を継いだ新田義綱は天正19年(1591)、伊達正...
3.5K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)館山寺の御朱印です。先代の住職様に記帳いただきました。現在は...
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶本堂
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶山門
16171
妙法寺
山形県酒田市相生町2丁目4−20
御朱印あり
応仁元年、恵光院日盛聖人が今の古湊地区に創立。古湊は風砂がひどく、元和8年に移転しお堂を作りました。現在より南、今のセントラルホテルの辺りです。その並びには、寺が左右にあり、敷地も狭く火災の不安もあり、元禄11年、妙法寺中興の第11世...
3.8K
37
酒田市 妙法寺のご首題です。寺務所にて書置のご首題を拝受しました。
除夜の鐘を撞いた記念にカード形式のお札をいただきました。
除夜の鐘を撞かせてもらいました。
16172
沼神社
群馬県吾妻郡草津町
御朱印あり
沼神社明治10年6月1日に、旧六合村(現中之条町)大字小雨字沼尾より白根神社境内に奉還された。この神社は、白根神社と共に由緒ある社で「流れ造り」の彫刻がされた神殿である。上野国(現群馬県)神名帳に、従五位上「不多明神」と記載され、地籍...
5.8K
17
書き置き御朱印をいただきました
【群馬県】吾妻郡草津町、白根神社境内社「沼神社」をお参りしました。
沼神社は、白根神社の社殿に向かって右手奥に鎮座しています。
16173
福島稲荷神社
兵庫県三田市福島137
当神社は、穀物の起源神である保食神を奉祀し、産土神としては三田市内で唯一の稲荷神社である。かつて、村の東北東に位置する八幡山の宇栄ヶ谷に鎮座する八幡神社を産土神としていたが、安土桃山時代の天正年間(1573年〜1591年)に村内の稲荷...
6.0K
15
境内社:三坂山神社になります。
境内社:祇園神社になります。
この社の本殿になります。
16174
洞隣寺
愛知県刈谷市今岡町日向14
御朱印あり
曹洞宗のお寺で、天正8年(1580年)の開山といわれ、開基は刈谷城主水野忠重とされる。
6.0K
15
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
以前に、ちゅら君さんが投稿されてますが、こちらも投稿します🤣
こちらは、本堂になります。綺麗です✨😆
16175
長照寺
東京都大田区本羽田3丁目14−7
御朱印あり
5.6K
19
御首題を頂きました。御首題拝受1017ヶ寺目。
御本堂に向かって左側にある長照寺会館こちらで御主題を拝受
羽田山長照寺正面の御本堂
…
644
645
646
647
648
649
650
…
647/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。