ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16151位~16175位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16151
浄福禅寺
広島県東広島市安芸津風早385
御朱印あり
6.0K
9
浄福禅寺の御朱印です
読めなさそうで読める感じが好きです( ̄ー ̄)ニヤリ
変わった鐘の鳴らし方だったので、写真をとらせていただきました。
16152
二ノ宮神社
宮城県富谷市二ノ関館下92
御朱印あり
南朝後亀山天皇の元中元年(一三八四)の頃 二の関西方の門前城王二ノ関紀伊守(天正中ま で居る)の氏神であったという。 二ノ宮とは伊勢二所の神を祀りしによっての称号で村鎮守 として住民の崇敬するところである。 明治五年四月村社に列す。
3.3K
38
富谷市 二宮神社のご朱印です。 事前に連絡を入れて、大和町の鶴ヶ峯八幡神社の社務所にてご朱...
富谷市 二宮神社 境内の石鳥居です。 御祭神・天照皇大神、豊受大神。
富谷市 二宮神社 正面から拝殿です。 南朝後亀山天皇の元中元年(1384)の頃、ニの関西方...
16153
駒林八幡神社
埼玉県ふじみ野市駒林890-イ
御朱印あり
埼玉県ふじみ野市の東部 東西に帯状に広がる駒林地区八幡神社は江戸時代から当地の鎮守とされ 祭神は誉田別命(応神天皇)である。 明治5年 駒林村の村社に指定。明治40年代に鷺宮神社 浅間神社 山神社 稲荷神社などが境内に合祀された。(駒...
4.9K
20
埼玉県ふじみ野市の駒林八幡神社の御朱印です。御朱印は榛名神社の宮司さん宅で頂きました。
埼玉県ふじみ野市の駒林八幡神社の拝殿です。
埼玉県ふじみ野市の駒林八幡神社の本殿です
16154
和泉国分寺
大阪府和泉市国分町627
御朱印あり
天平13年(741年)聖武天皇が光明皇后のすすめにより、全国に国分寺建立を発願した。当時和泉国は存在せず、河内国に含まれていたが、天平宝字元年(757年)に和泉国として分離独立された。和泉国の国分寺は『続日本紀』によれば、承和6年(8...
5.4K
15
和泉国分寺『千手観世音』の御朱印です。書置き。本堂に書置きの用紙がありお金を賽銭箱に入れる...
和泉国分寺です。細い路地の先になります。目の前に駐車場もあります。かつては広大な寺院だった...
和泉国分寺 和泉西国三十三所霊場。お寺への道は狭いです。
16155
横瀬神社
長崎県西海市西海町横瀬郷3885
御朱印あり
4.9K
26
横瀬神社さん御朱印、書いて頂きました。大好きな狛様と一緒に☺️いつ見ても、たまらん表情です😁
久しぶりの狛犬様😊めっちゃ大好きな狛犬様です✨
横瀬神社さん、拝殿になります。久しぶりの参拝です。
16156
清勝寺
兵庫県姫路市大塩町1089
御朱印あり
6.3K
6
播磨西国三十三観音霊場 第三十一番札所 直接書いていただきました
姫路市大塩の清勝寺です。播磨西国31番
16157
願成寺
徳島県三好郡東みよし町昼間3004番地
御朱印あり
天平年間(729年-748年)に行基によって創建されたと伝わる。戦国時代には四国の中央部を支配していた大西覚養の一族に信仰された。大西氏の守り本尊である薬師如来は1547年(天文16年)に奈良宿院仏師によってつくられたもので、徳島県指...
3.2K
37
此方の重ね印の捺印も抜けてます(⌒-⌒; )
境内にある観音堂です。御本尊は子安観音、阿波西国三十三観音霊場の第二十四番札所となっていま...
境内にある水子地蔵尊です。
16158
覚願寺
東京都世田谷区上野毛2丁目15−15
御朱印あり
天文十二年(1543)頃の建立とされているが、開基は不詳。享保の時代の古文書で、設立当初は聖徳太子像をご本尊としていたことが分かっている。御本尊は大日如来像。
6.3K
6
玉川八十八ヶ所 36番 🙏
覚願寺本堂です。御本尊は大日如来です。本堂前は幼稚園の園庭となっています。観音堂もあったの...
玉川八十八か所霊場札所三十六番 東京都世田谷区にある真言宗智山派寺院 覚願寺にやってきました
16159
華蔵院
東京都荒川区東尾久8丁目46−2
御朱印あり
5.6K
13
御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に真言宗豊山派の豊山寳暦を頂きました。
上段 入口の山門左中 本堂の扁額左下 境内の池と仏像右下 本堂
16160
光明寺
奈良県宇陀市大宇陀西山121
御朱印あり
創建は第五十九代宇多天皇の頃と伝えられるも詳細は不祥。その後応永十年(1403年)大念仏宗本山恵観浄善の弟子永欣が中興、天正十四年(1586年) 法俊上人が再興。現在の本堂は、寛政五年(1793年)の建立。内陣に藤原時代の本尊阿弥陀如...
6.1K
8
過去にいただいた御朱印です。
奈良県宇陀市の光明寺。山門がめっちゃ格好良いです!檜皮葺きの鐘楼門。檜皮葺山門は比較的珍し...
山門に掲げられた額。榊莫山先生の筆だそうですっ!先生の特徴的な文字ですね〜!
16161
天神社
兵庫県伊丹市千僧2-151
当神社は、伊丹市の中央部、千僧(せんぞう)地区の、旧西国街道沿いに鎮座されています。千僧の地名の由来は、天平勝宝年間(750~756)に集落が出来たとき、千僧供養塔があったからだと云われていますが、行基菩薩が、和銅六年(713)勅願に...
6.0K
9
こちらが、千僧天神社の本殿になります。
こちらは、二ノ鳥居からの一枚
3月7日には阪急神戸線の武庫之荘駅から阪急伊丹駅までとにかく歩きました。6つの神社にお参り...
16162
實相院
千葉県八街市八街に124-1
御朱印あり
八街市八街にある日蓮宗の寺院。延宝元年 (1673年) 現在の山武市埴谷、昌谷山長光寺の塔中寺院4ヶ院の首頭「實相房」として長光寺住職日禅上人の弟子、實相院日陽上人により創建。明治44年 (1911年) 開拓が進み、発展し始めた八街村...
6.1K
8
七面山實相院の御首題です。副住職様に揮毫して戴きました。
📍千葉県八街市八街【實相院】 本堂
七面山實相院の本堂。派手さはありませんが、落ち着いた良い日蓮宗寺院です。何を隠そう、我が家...
16163
潮井神社
熊本県上益城郡益城町杉堂1341
御朱印あり
【益城町ホームページより】建仁2(1202)年に塩井宮の名で初見する。祭神は五穀豊穣の神秋津彦神で、境内からは現在も岳ヶ水水源の清水が滾々と流れ出している。干ばつ、日照の際には村人皆で潮井神社に詣でて雨乞いをしたという。境内には「徳富...
5.7K
12
過去にいただいたものです。
津森神宮にて潮井神社の御朱印と一緒に頂きました。由緒書きでは無いですがバーコードを読み取る...
潮井神社を訪問しました。約10年ぶりでした。なんと!!(゜ロ゜ノ)ノ国の天然記念物になって...
16164
法性寺
埼玉県川口市桜町1丁目11−51
御朱印あり
当寺は、文明8年(1476)に江戸城を築いた「太田道灌」によって開基されました。その後、荒廃してしまった時期もありましたが、明應7年(1498)に震龍禅師が曹洞宗への改宗、玉龍山と改号し再建されました。翌年、開山として「季雲永獄」を請...
5.8K
11
川口市桜町、法性寺の参拝記録です。
川口市桜町、法性寺参拝時にいただいた「アマビエ」です。
川口市桜町、法性寺本堂です。
16165
西法寺
愛媛県松山市下伊台町969
御朱印あり
飛鳥時代に創建され、平安時代には天台宗に属し薬師如来を本尊とする七堂伽藍を備えた大寺でした。鎌倉時代に伊予の豪族河野通有が再興したが後に現在地に移転した。薄墨桜の寺として、また伊予十二薬師霊場として栄えています。
4.5K
24
伊予十二薬師霊場 第四番 西法寺の御朱印です。
西法寺の薄墨桜と本堂です。桜は満開です。
本堂の扁額になります。
16166
神門神社
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門69-2
御朱印あり
神門神社(みかどじんじゃ)は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある神社。祭神は大山祇神、百済の禎嘉王、倉稲魂命、品陀和気命(応神天皇)ほか。本殿は国の重要文化財に指定されている。
6.3K
6
家族みんなお気に入りの山霧の湯にも入って帰りました
宮崎県美郷町 神門神社 吽形の狛犬さん🐶胸板が厚い狛犬さんでした。
宮崎県美郷町 神門神社 御神木
16167
稱念寺
宮城県仙台市青葉区新坂町10-3
御朱印あり
稱念寺は、無為信寺と同じく無為信(無為子ともいう)を開基とする。二十四輩第十一無為信
3.3K
36
仙台市青葉区 稱念寺 庫裡にて拝受しました。
仙台市青葉区 橋昌山本誓院稱念寺 参道入口 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗の寺院です。
仙台市青葉区 稱念寺 参道の木陰の涼しさを感じながら山門です。
16168
慈眼院 (澤蔵司稲荷)
東京都文京区小石川3-17-12
御朱印あり
元和6年(1620)に、伝通院塔頭寺院として現在地に創建された。伝通院の学寮に沢蔵司という修行僧がいた。僅か3年で宗義を極めた。ある日学寮長の夢の中に現れ「余は千代田城の内の稲荷大明神である。かねて勉強をしたいと思っていた長年の希望こ...
5.5K
14
澤蔵司稲荷御朱印その他本堂となりにあるご自宅で授けてくれます。書き置きのみ。ちなみに、澤蔵...
慈眼院・澤蔵司稲荷本堂澤蔵司稲荷の幟が上がっています。当然、伝通院の近くです。
おあな入口本堂の東側の階段下がったところにある霊場。霊窟「おあな」と言われる。古来より霊狐...
16169
法輪寺 (達磨寺)
京都府京都市上京区行衛町457
御朱印あり
3.9K
30
不倒の文字の御朱印を、帳面に拝受しました。転んでも起き上がる精神を感じます。
本堂の向かいに建つ、達磨堂。
達磨堂の中にもたくさんの達磨がいました
16170
光明寺
兵庫県明石市鍛治屋町5-20
御朱印あり
元亨年間(1321-1324)真誉上人により三木で創建される。元和3年(1617)明石藩主小笠原忠真の町割りの際に現在地に移される。
4.7K
22
兵庫県明石市 遍照山光明寺(浜光明寺)にて、直書きして頂きました。庫裡(鉄筋の建物・寿光会...
光明寺達筆過ぎてわかりませんでした。
光明寺大日如来さんです。
16171
田浦神明社
神奈川県横須賀市田浦町2丁目1
横須賀線の田浦踏切に隣接して上り線の山側に旧村社の(田浦)神明社がある。祭神は御食津神(みけつのかみ)、吉備霊、闇龗神(くらおかみのかみ)。正長元年(1428)に祀られたと伝えられている。神明社はもと田浦町5丁目にあって、明治6年村社...
4.6K
31
神奈川県横須賀市 田浦神明社へおまいりしました。とても綺麗に整備されていました。
神奈川県横須賀市 田浦神明社の社殿、左側は社務所
神奈川県横須賀市 田浦神明社の社殿の額
16172
天御中主神社 (妙見神社)
鹿児島県枕崎市寿町259
御朱印あり
5.7K
12
天御中主神社と一刀石の御朱印です。⛩️👏👏各¥500_
妙見岩の一刀石です。⚔️
天御中主神社についての説明書きです。⛩️👏👏
16173
大島神社
宮城県石巻市住吉町1-3-1
創祀年代不明なるも「三代実録」清和天皇貞観5年(863年 平安時代)10月29日条に「陸奥国勲九等飯大島神云云授五位下」と見え、早くから神験あらたかな神として皇室の崇敬をうけていた。延喜の制小社に班す。郷党住吉大明神と称し水難防除の神...
3.2K
37
大島神社(石巻市)の狛犬さまです。
大島神社(石巻市)境内に「虚空蔵尊」の小さなお宮もありました。
大島神社境内に更に細い階段があり、上には「愛宕神社」が祀られていました。
16174
八重山神社
島根県雲南市掛合町入間50
八重山神社(やえやまじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社であり、牛馬の守護神として崇敬される。健速須之男命が八股蛇を退治の後「鷲尾の猛」という魔神が八重山岩窟に住み鶏を使い良民...
5.4K
15
島根県雲南市の山中に鎮座する八重山神社にお詣りしてきました。「ポツンと一軒家」という番組で...
てくてくと歩いていくと、少し先に随神門が見えてきます。この門の前には、私が見たい見たいと思...
お~~~!これが今回のお目当てのひとつ、異形の狛犬さんです!犬というより、猫背な体勢が寅み...
16175
桜井寺
愛知県岡崎市桜井寺町字本郷
御朱印あり
桜井寺(さくらいじ)は、愛知県岡崎市桜井寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は花園山。寺伝によれば弘仁4年(813年)、高野山平等院の末寺として空海により創建されたという。寺号は空海がこの山中で桜の枝で作った杖を地面に突き立てたところ清...
6.0K
9
2021年 最後のお参りは、愛知県岡崎市にある櫻井寺です。今年に入り、何度かお参りに行って...
山門には門松が、飾られてました。今年1年、たくさんの「いいね👍」と、「フォロー」を皆様から...
桜井寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。桜井寺の名前の由来は空海が弘仁4年(813年)にこ...
…
644
645
646
647
648
649
650
…
647/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。