ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16351位~16375位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16351
神宮寺
徳島県美馬郡つるぎ町半田東久保884
御朱印あり
寺伝によると、724年(神亀3年)に美馬町の中鳥に忌部神宮寺として創建。その後、西地に移転し、1754年(宝暦4年)に火災の為に現在地に移された。
4.2K
29
阿波西国三十三観音霊場第八番札所の納経です。如意輪観音の墨書きです。御宝印は納経所で御住職...
大師堂前にある修行弘法大師像です。
大師堂はつるぎ町指定有形文化財となっています。
16352
綿津見神社
熊本県荒尾市大島818
御朱印あり
四山神社の西隣におまつりされているのが、古来大島に住み続けた人々が海運・漁業の守り神として信仰されてきた綿津見神社です。天慶7年(944年)筑後国神名帳に「大島の神」として公録され、 古墳を築いた人々の時代から信仰されている神社です。...
4.2K
25
四山神社の鳥居の左側にある末社。文字だけの書き置きもあるようですが、可愛かったので、こちら...
綿津見神社、四山神社の拝殿のお隣にあり裏は古墳がありました。
四山神社の隣に鎮座する綿津見神社です。御祭神は豊玉姫命を祀ります。創建時期等は不明ですが、...
16353
宮沢諏訪神社
東京都昭島市宮沢町2丁目35−23
宮沢諏訪神社の創建年代等は不詳ながら、10世紀末に刀匠三条小鍛冶宗近が陸奥下向の折、子息が当地に留まり当地を開拓、宗近の信奉神である諏訪大社を勧請したとの伝承が残されているといいます。明治初年に厳島神社(阿弥陀寺境内)を、大正初期に大...
6.2K
5
石段下から拝殿を見上げた風景です。こちらの神社は普段は無人のようです。氏子さんらしき男性が...
境内社の厳島神社です。境内には、白山神社、第六天神社、日枝神社もおまつりされています。
参道のうこん桜が咲いていました。こちらは西暦2000年を記念して植樹されたようです。
16354
大谷神社 (大泉)
三重県いなべ市員弁町大泉 1202
御朱印あり
境内が南北に長いので昔から「長宮さん」と呼ぶ。『員弁郡郷土資料』に「祭神は水分神・天兒屋根命にして大泉村大字大泉長宮に鎮座す、昔当社より水晶の小玉を出したりと 云う。当神社に斎き祀る天兒屋根命は春日大明神と称え、太古より現社地則ち此長...
5.9K
8
大谷神社の御朱印です😃猪名部神社で頂きました✨(専用の印は無いので代わりに猪名部神社の印を...
大谷神社の拝殿です!
狛犬と狛鹿がいました!
16355
玄松院
宮城県遠田郡美里町中埣十二神117
御朱印あり
天正19年(1591)に開山。『封内風土記』には永禄5年(1562)とある。
3.5K
37
直書きにて頂きました。「小牛田伽耶の里」と名付けたのはインド仏教の聖地「仏陀伽耶」を真似て...
玄松院の本堂になります。
玄松院(美里町)の金楼です。鐘の前で一礼し、願いを込めながら金を突くと良いそうです。「ゴォ...
16356
船穂神社
岡山県倉敷市船穂町船穂5419
正保元年頃、御崎神社として創建された。明治5年村社に列し、明治17年船穂神社の改称し郷社に列した。
6.1K
6
倉敷市の船穂神社の社頭です
船穂神社の参道入口です
こちらが船穂神社の本殿
16357
南禅坊
広島県福山市鞆町後地1339
御朱印あり
5.7K
10
鞆の浦古寺めぐりで参拝。書置きでいただきました。(^。^)
広島県福山市鞆の南禅坊へお参りしました。
福山市鞆町後地にある南禅坊に行ってきました。浄土真宗本願寺派のお寺さんです。
16358
松澤山 専称寺
神奈川県横浜市神奈川区菅田町766
御朱印あり
專稱寺位置及寺格專稱寺は、松澤山一向院と號し、神奈川區下菅田町千百四十五番地に在る。境内は二段六畝二十四步。官有地。區内小机町泉谷寺末で、寺格は準能分二等、小机音靈場の第四番札所である。沿革草創の年代は詳かでないが、開山光蓮社明譽上人...
4.3K
24
旧小机領三十三所観音霊場第四番札所 専称寺『如意輪観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】横浜市緑区 専称寺の本堂と石燈籠
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】専称寺の本堂から見た石燈籠、常香炉、圓通閣(観音堂)...
16359
曇華院
京都府京都市右京区嵯峨北堀町25
御朱印あり
鹿王院の隣にあり、「竹の御所」の別名をもつ臨済宗の尼門跡寺院。山号は「瑞雲山」、本尊は「十一面観音像」。京都の7尼門跡寺院の大聖寺門跡、宝鏡寺門跡に次ぐ3番目の寺格。智泉尼(順徳天皇の曾孫、室町幕府第2代将軍足利義詮の夫人 紀良子の母...
5.4K
13
第60回 京都非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
帰りは鹿王院駅から嵐電で。
今年も暑い日の夕方に訪問しました。
16360
天野八幡宮
岡山県岡山市北区青江3丁目2-1
御朱印あり
創建は平治元年八月二十六日である。山城国男山八幡宮を勧請した。大正十年に御津郡鹿田村内の天野神社を八幡宮に合祀し社号を改称した。
5.2K
15
H31.2.3参拝しました。
天野八幡宮の拝殿前から
天野八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
16361
高倉神社
三重県伊賀市西高倉1050-2
御朱印あり
御祭神 高倉下命より七代目の子孫倭得玉彦が、伊賀の地に一族とともに移住したのが始まりです。高倉下命は、熊野の方て倭の国の黎明明に倉守集団の要をなした方でありますが、越後が終焉の地となりました。越後ノ国で六代の子孫か自ら勤めておりました...
6.0K
7
書置き御朱印を頂いてきてもらいました。
高倉神社由緒書。運送、倉庫関係の方々の信仰を集めてるそうです。
高倉神社拝殿。関連の建物等、改装中なのか、ブルーシートを張られてる箇所が多くありました。
16362
光明寺
愛知県豊川市西豊町1丁目59
御朱印あり
5.6K
11
直書きで頂きました。
光明寺の山門と本堂です。
1月訪問。光明寺本堂
16363
本多八幡神社
東京都国分寺市本多4丁目3−3
御朱印あり
4.0K
29
書置きを拝受しました。初穂料300円です。正月のため、授与所に氏子様がおり、やっと受けるこ...
本多八幡神社にお参りしました。
東京都国分寺市本多八幡神社・拝殿…本日の参拝記録です。
16364
松尾寺
石川県羽咋郡志賀町町居カ18
御朱印あり
5.6K
11
北陸不動霊場の御朱印を頂きました。直書きは、震災でストップしているとのことで綴込みのものを...
松尾寺扁額「海松山」。
左に大きな灯籠があり、右には閻魔堂で、真ん中には小屋の中にお地蔵様が立っていました。
16365
紅葉稲荷神社
山口県下関市豊前田町1-4-3
源流は往古長門国長府藩毛利甲州守細元公の客家老細川宮内正源広道家の鎮守の神として長府姥ケ懐に奉祀されていたものを、 享保16年一時右神祠を神宮司地内に遷し、越えて寛保元年8月細川家所領の豊前田紅葉谷の現在地に遷座し、細川家鎮守の神と ...
5.6K
11
下関市の「紅葉稲荷神社」にお参りしました。新緑が綺麗でした。
拝殿前から参道を見下ろしました。紅葉稲荷神社さんの紅葉は境内の紅葉に因んだものか、鬼女“紅...
入口付近の道路に埋め込まれた道標です🎵
16366
高向大社
三重県伊勢市御薗町高向74
御朱印あり
高向村神社誌によると、創建は聖武天皇の天平3年となっている。かつての高向郷は、現在のほぼ御薗町全域さらに伊勢市に属する隣接地区を含む広大な地域であった。この高向郷の本邑高向に鎮座していたのが当社である。俗に上社とも呼ばれ、近世には八王...
5.2K
15
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高向大社に⛩Omairiしました。
伊勢市の高向大社に参拝。通常無人社との事です。境内は綺麗に整備されています。
16367
新宿韋駄天尊
東京都新宿区西新宿3-2-9 新宿ワシントンホテル敷地内
韋駄天尊は江戸中期の作とされ、上州館林の城主秋元但馬守礼朝公の守護神且つ戦神として当初江戸浅草に祭祀され、明治四年同公の下屋敷たる当地に遷座されました。 その後広く信仰を集め参詣する人が増えたため、大正八年独立仏堂となるも大東亜戦争末...
4.5K
31
新宿韋駄天尊(稲足神社が兼務)東京都新宿区西新宿3-2-9新宿ワシントンホテル敷地内野村専...
新宿韋駄天尊(稲足神社が兼務)東京都新宿区西新宿3-2-9新宿ワシントンホテル敷地内野村専...
新宿韋駄天尊(稲足神社が兼務)東京都新宿区西新宿3-2-9新宿ワシントンホテル敷地内韋駄天...
16368
薬師神社 奥の宮 八番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
薬師の神(くすしのかみ)が病気の人々をお救いいたします。
3.9K
28
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの八番社である薬師神社の御朱印です。
宮地嶽神社奥の宮八番社、薬師神社です。
お参りさせて頂きました🙏✨ 🐥久しぶりに奥宮の投稿もしまーす(˶' ᵕ ' ˶)御朱印待ち...
16369
走水山 大泉寺
神奈川県横須賀市走水2-11-13
御朱印あり
5.9K
8
横須賀 大泉寺御朱印をいただきました
三浦三十八地蔵尊ご開扉にてお参りしました。写真撮影可という事で撮らせていただきました。今回...
神奈川県横須賀市 大泉寺へおまいりしました。河津桜でしょうか。春を感じました。
16370
春日城跡
長野県伊那市西町
御朱印あり
5.9K
8
伊那市 春日城跡🏯御城印をいただきました😊
伊那市 春日城跡🏯織田家による甲州征伐時に落城したと伝わります🙏
伊那市 春日城跡🏯現在は公園となっておりました✨
16371
善行寺
広島県福山市鞆町後地1087
御朱印あり
6.2K
5
鞆の浦 善行寺は、浄土真宗のお寺ですが、御朱印をいただけました。
広島県福山市鞆の善行寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
鞆の浦 善行寺の本堂です。浄土真宗のお寺です。
16372
長慶寺
三重県名張市蔵持町里2565
御朱印あり
寺記によれば、享保年間(1716年~36年)蔵持村の土豪四家の一つであった田中修理大夫永吉の孫永康が谷合屋を開発して上嶋氏を称し、一寺建立を発願し、寺地を現在地に定め、五十坪程の堂宇を落成したとある。これが起源で堂宇は現在の庫裡である...
5.4K
13
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
名張市の長慶寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第55番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第57番...
長慶寺さんの御本堂でございます
16373
出雲大社富士教会
山梨県甲府市宝1丁目21-24
御朱印あり
6.1K
6
以前にいただきました。
出雲大社富士教会におまいりしました。
出雲大社富士教会におまいりしました。
16374
愛宕神社
埼玉県秩父市大野原340-2
大野原の鎮守として信仰されるとともに、火除・火傷除けの信仰を集めています。毎年4月24日に例大祭が行われたくさんの人が訪れるそうです。2019年4月24日には御鎮座400年を迎えます。
5.7K
10
拝殿です。お詣り🙏🙏🙏
秩父市 愛宕神社⛩の拝殿です。
秩父市 愛宕神社⛩の狛犬さんです。
16375
宝蔵院
愛知県名古屋市中川区伏屋2丁目707
御朱印あり
6.3K
4
御朱印いただきました。
方蔵院の本堂名古屋二十一大師
…
652
653
654
655
656
657
658
…
655/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。