ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16501位~16525位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16501
仏土寺
岡山県真庭市落合垂水1152
御朱印あり
天安元年(857)5月 菅原道真公の父で文章博士・菅原是善公が美作権守の任の際、ある小庵にてもてなしを受け、その後是善公の命によりこの地に小庵を移転されたものが佛土寺堂字の起源、という伝承があります。そして、江戸時代に津山藩主森公菩提...
6.2K
12
真庭市 仏土寺(佛土禅寺 )御朱印を直書きして頂きました𓂃 ꕤ.•『旅僧まにわ』11ケ寺で...
🌼『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺...
庫裏の玄関には衝立に描かれている虎🐅迫力ありました(*´꒳`*)そして張り紙に注目〜(๑•...
16502
石神社
大阪府柏原市太平寺2-19-13
石神社(いわじんじゃ)は、大阪府柏原市太平寺にある神社。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。
6.6K
8
立派なご神木ですね。
階段下は子供たちが遊ぶような広いスペースがありますが、社殿がある階段上は狭い上に木々に囲ま...
智識寺には大きい廬舎那仏があり、これを見た聖武天皇が東大寺大仏造営を発願されたと云われてい...
16503
岡谷稲荷神社
岩手県九戸郡洋野町種市第6地割147
御朱印あり
文化7年(1810)巳之助なる者に、この岡谷地内に稲荷大明神が鎮まり居るという御神託があり、おろそかにせず祀るべきだとなり六尺四方の社殿を造る。 文政10年(1827)4月に南方向三十間余りの土地に二十六坪境内地を設け、一間半四方の社...
6.9K
5
岡谷稲荷神社の御朱印です、
16504
長光寺
群馬県伊勢崎市境495
御朱印あり
5.7K
17
しばらく絵入れの御朱印がやらないそうです。
小柴山 長光寺さまの入り口(寺号標)です(o^^o)!
小柴山 長光寺さまのご本堂です)^o^(
16505
震災観音堂
千葉県館山市北条2549‐4
御朱印あり
6.4K
10
慈恩院の御朱印と一緒に頂きました。
館山駅から歩いて伺えます❗️
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
16506
吉祥山 安楽寺
埼玉県熊谷市西別府2044
御朱印あり
6.8K
6
参拝記録保存の為 御朱印アップ
安楽寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 本堂です、
16507
正善院
群馬県邑楽郡大泉町西小泉3-15-24
御朱印あり
4.8K
26
禅語御朱印「一日一生」と解説。
水子地蔵尊。こちらも御鈴の音がします。
植込みが「ジュラシック·マン盆栽」状態。
16508
牛根麓稲荷神社 (埋没鳥居)
鹿児島県垂水市牛根麓675-1
6.0K
14
2mも…自分が立っている地面がその時に積もったとは驚き
鹿児島県垂水市 埋没鳥居
鹿児島県垂水市 埋没鳥居 拝殿
16509
白山神社 (小幡鎮守)
愛知県名古屋市守山区小幡中1-13-8
御朱印あり
養老年間に加賀の国から勧進された神社です。鳥居をくぐって階段を登って行くと本殿が現れますが、この本殿の下は前方後円墳だそうです。守山白山古墳という名の古墳です。古墳の上にある神社はとても珍しいと思います。近くには守山城跡があります。
4.2K
32
直書きで拝受しました。
境内社 弁天宮 参拝記録
白山神社由緒 参拝記録
16510
御嶽山天地神明宮
三重県四日市市上海老町446-1
御朱印あり
明治中期、初代丹羽倉吉が木曽御嶽山に7年間籠り、苦行の御嶽山修行を満行。京都伏見稲荷山にて5年間のお籠り修行。後に神勅を賜り三重県四日市市幸町に神殿を造営し開教。昭和22年に宗教法人取得、昭和23年2代目丹羽安一により四日市市川原町に...
6.6K
8
書き置きの御朱印を頂きました
拝殿の中に受付があり、そちらで御朱印をいただく形です。天地神明宮の他、同市の福徳寿御嶽神社...
四日市市の天地神明宮。こちらは信州の御嶽山を信仰の対象とした教派神道、御嶽教の神社になります。
16511
香取神社
茨城県かすみがうら市中佐谷263
御朱印あり
7.0K
4
かすみがうら市 香取神社のご朱印 同市の胎安神社にて拝受 令和2年参拝記録用の投稿です。
茨城県かすみがうら市中佐谷の香取神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市中佐谷の香取神社の鳥居です。
16512
桜井寺
愛知県岡崎市桜井寺町字本郷
御朱印あり
桜井寺(さくらいじ)は、愛知県岡崎市桜井寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は花園山。寺伝によれば弘仁4年(813年)、高野山平等院の末寺として空海により創建されたという。寺号は空海がこの山中で桜の枝で作った杖を地面に突き立てたところ清...
6.5K
9
2021年 最後のお参りは、愛知県岡崎市にある櫻井寺です。今年に入り、何度かお参りに行って...
山門には門松が、飾られてました。今年1年、たくさんの「いいね👍」と、「フォロー」を皆様から...
桜井寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。桜井寺の名前の由来は空海が弘仁4年(813年)にこ...
16513
夜見神社
鳥取県米子市夜見町2678
御朱印あり
貞亨元年(1684年)に農耕と家内安全を祈念するために産土神として開拓元祖の余子より荒神宮を勧請して祀ったもので「三宝荒神宮」と呼ばれた。その後、明治3年に夜見神社と改称し、社格が村社に改められた。
7.0K
4
020020221002
拝殿に掲げられている額です。
拝殿前。1対目の狛犬さんは可愛らしい大きさです。
16514
無量寺
山形県山形市双月町4丁目5−12
御朱印あり
寛文八年(1662年)金勝寺九世直震長淳大和尚によって無量庵として開山され、昭和十一年五月に無量寺となりました。盃山の登山口にあった寺でしたが、バイパス工事のため、山の一部が削り取られたので若干移動して再建されました。
5.4K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 弁財天の御朱印です。
本堂に掲げている寺名額になります。
本堂になります。戦後にバイパスを作るときに左後ろの山を削りました。
16515
慈恩院
宮城県石巻市吉野町1丁目3-15
御朱印あり
3.5K
49
法要が入っていたようでしたが、快く書いていただきました。書道教室もしているようで、色々とお...
境内入口書道教室もされているようですね。
慈恩院(石巻市) 本堂です。
16516
周遍寺密蔵院
兵庫県加西市網引町831-42
御朱印あり
7.2K
2
周遍寺密蔵院の御朱印です。
周遍寺密蔵院の山門です。周遍寺の一院ですが、山の下の町中にあります。
16517
祥雲寺
愛媛県越智郡上島町岩城3019
御朱印あり
5.4K
20
祥雲寺の御朱印です。祥雲寺は、岩城島西部(にしべ)地区にあります。日付けが10日なのは、初...
祥雲寺の『観音堂』は国指定重要文化財です。永享3年(1431年)飛騨内匠・藤原重安作の一重...
祥雲寺の『観音堂』の説明板です。
16518
飛不動堂
宮城県白石市小原江志山6-1
不動堂は伊達政宗が天正十九年(1591)に創建したものと伝えられています。文禄三年(1594)に不動堂が火災で消失した際、御本尊が自ら飛び出し、堂後の岩窟に入って災厄を免れたと云われ、それ以来「飛不動尊」と敬われるようになりました。さ...
5.3K
21
こちらは飛不動明王様の由来です!
こちらは不動明王様の内容です!
小原観音菩薩様の資料です
16519
極楽寺
京都府綾部市白道路町鎌倉田34
御朱印あり
5.4K
28
極楽寺は無住のため、御朱印は管理されている雲源寺から総代さんに連絡してもらい、極楽寺へ行っ...
境内のお堂です。無住寺のため、何のお堂か不明です。
極楽寺の梵鐘です。南無阿弥陀佛と天女が書かれています。
16520
景清寺
新潟県新潟市西蒲区平沢455
御朱印あり
建保二年(1214)平景清の家臣が主の遺言により稔侍仏の観音像を故郷の奥州平沢村に届ける途中、縁有って同名のこの地平沢村に安置したのが始まり
6.1K
13
越後三十三観音霊場 24番札所 景清寺専用納経帳に御朱印を差し替えで頂きました✨
越後三十三観音霊場 24番札所 景清寺本堂入り口です✨
越後三十三観音霊場 24番札所 景清寺本堂です✨
16521
胸形神社
静岡県静岡市葵区瀬名926
7.1K
3
鳥居のそばには弁天池改修の碑がありました。調整池として利用されているようです。
拝殿の前には弁天池があります。上野の不忍池を型どって造られたそうです。
静岡市に鎮座する胸形神社です。宗像大社と同じ読み?と思ったら、やはり宗像三女神が御祭神でした。
16522
妙運寺
宮城県仙台市宮城野区岩切大前103
御朱印あり
5.3K
21
素敵な御首題をいただきました。優しく対応していただきましてありがとうございました♪
妙運寺(仙台市岩切) 本堂です。
妙運寺(仙台市岩切) 本堂内に掲げられた山号額です。
16523
大鳥北濱神社
大阪府堺市西区浜寺元町3:239
大鳥大社 五社明神の 一つ式内社
5.0K
28
大鳥北濱神社 大鳥大社境内外摂社
大鳥北濱神社 大鳥大社境内外摂社
大鳥北濱神社 大鳥大社境内外摂社
16524
河原塚熊野神社
千葉県松戸市河原塚326
河原塚という地名からも判るように、古くから居住民が集落を形成していた。創建は不詳だが、境内には70数社の末社があることから延喜年間には社あったと推定される。紀伊那智の熊野神を信仰して講をつくり熊野詣の記録はある。大正14年に現在の社殿...
5.5K
19
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
16525
愛宕神社 (石巻市須江)
宮城県石巻市須江沢田61
御朱印あり
由緒不詳ではあるが、当社はもともと「お不動さん」とよばれ信仰されてきた。安永の書き上げの中にも「不動堂」と出ており「当村御給人陣勘右衛門様御先祖茂庭勘助様沢乃内ヨリ御堀出第二代程御屋敷乃内ニ、御勧請被成置候処・・・」云々とある。御神体...
4.8K
26
愛宕神社(石巻市須江)の書置き御朱印です。五社遥拝之宮にて頂きました。
愛宕神社(石巻市須江)の拝殿です。
愛宕神社(石巻市須江) 拝殿です。
…
658
659
660
661
662
663
664
…
661/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。