ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16726位~16750位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16726
東光禅寺
神奈川県横浜市金沢区釜利谷南2-40-8
御朱印あり
東光禅寺の創建は建仁年間(1201~03年頃)と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬師如来を本尊として医王山東光寺と称していました。開基は鎌倉幕府開幕の功臣・畠山重忠公で、弘安5年(1282年)、臨済宗大...
5.2K
20
本堂にあげたいいただいている間に直書きいただきました
本堂内の天井に描かれていた🐉です♪♪素晴らしかったので、許可をいただいて📷🌟
東光禅寺の創建は鎌倉時代と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬...
16727
東光山 永寿院
茨城県つくばみらい市板橋1908−1
御朱印あり
東光山 永寿院は、天正17(1589)年に、当時板橋一帯を支配下においていた板橋城主・月岡播磨守つきおかはりまのかみ(玄蕃允げんばのじょう)を開基とし、その家臣の豊島日向と青木治部の尽力により、下妻市の多寶院たほういんに勧請してできた...
6.6K
6
永寿院でいただいた御朱印です。本堂右手にある庫裡にて快く対応していただきました(^人^)
隣接している墓地の脇に、樹齢50年の三本桜が花を咲かせていました🌸
永寿院の本堂です。昭和49年に再建されたものです。
16728
大内宿
福島県南会津郡下郷町大内
御朱印あり
5.2K
20
書家さん手書きの御宿場印です。11月11日の日付が欲しくて、つい‥
有料駐車場内の観光案内所にある「御宿場印」の見本です。印刷が300円、書家さんの手書きのも...
福島県南会津郡、大内宿にある正法寺さんです。
16729
榊八幡宮
山口県岩国市由宇町南2-11-8
御朱印あり
創建は延喜3年(903)。記録では、「鎌倉時代の初期、建永年間(一二〇七~)観寿坊覚善法印が由宇八幡の社坊職となり両部神道を弘めた」とあるのが初見である。安土桃山時代末期の慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の戦いののち、当地方は岩国藩吉川家...
6.0K
12
過去にいただいたものです。
参拝させていただきました、
境内社の稲荷社(左)妙見社(右)寄宮社(奥)です。
16730
大川原稲荷神社
鹿児島県曽於市財部町下財部
御朱印あり
6.1K
11
神社の目の前にあるおしゃれカフェにていただきました✨(営業時間のリサーチ不足などでこれまで...
こんなカエル様もいらっしゃいます😊
カフェと神社の位置関係です。
16731
成就院
福岡県福岡市南区高宮1丁目21-7
御朱印あり
成就院は今より1200年前、延暦4年(785)一乗止観院(現在の比叡山根本中堂)の開基に当り、玄清法流の開祖玄清が琵琶を弾いて地神陀羅尼経を唱え、魔障毒蛇を退散させたことにより、最澄が成就院の称号を与えたことに始まると伝えられる。玄...
4.8K
24
2023年7月2日 直書きタイプの御朱印(妙音明静)を拝受しました。 初穂料:お気持ち
福岡県福岡市南区高宮にある臨江山 成就院の本堂(観音堂)
成就院寺務所[本堂(観音堂)向かって右手]にて御朱印拝受可
16732
千歳稲荷神社
山形県山形市前田字千歳山1225
御朱印あり
創立は詳でない。 斯波兼頼山形城築城 の際当山より視察させたが彼にはばまれる。 折 しも当社前に巡り合い使命達成祈願した所、霞は 晴れ、大神の霊顕を悦び、延文元年社殿を再建すある。享保九年、慶応二年再建。 明治十年改築、大正 十二年社...
4.0K
50
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社の御朱印いただいてきました。拝殿の所に置いてあり紙渡し対応でい...
〘千歳稲荷神社〙この前の投稿モレです💦。久しぶりにこのお姿を拝見しました😲。愛嬌があるお顔...
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社をお詣りしてきました🙏。ハートが2つ💛💛あり映え写真を📸📸。今...
16733
角田八幡神社
福岡県豊前市中村
4.0K
38
角田八幡神社(郷社)参拝
豊前市中村の角田八幡神社の秋祭り豊前神楽の奉納です。下記にTwitterXに投稿したショー...
豊前市中村の角田八幡神社の中村神楽講、(国指定重要無形民俗文化財)の豊前神楽の本日の演目プ...
16734
高讃寺
愛知県常滑市西阿野阿野峪71
御朱印あり
西阿野村字阿野峪にあり。境内千六百九十八坪、天台宗、東春日井郡野田村密蔵院の末寺たり。白鳳十二年の創建なり。天武天皇の勅願行基菩薩の開基にして古七堂伽藍三百坊の僧院あり。本宗第一の巨刹たり。天文六年織田氏今川氏と兵を交わるの時灰燼に帰...
5.6K
16
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
高讃寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第61番札所 です。 (礼所 80/88ヶ所目です^o...
こちらが本堂の様子になります。
16735
本高寺
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2980
御朱印あり
6.4K
8
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
個性的な字で書かれている石標が有りました。
新潟と言えば親鸞聖人です。所縁の地になります。
16736
走水山 大泉寺
神奈川県横須賀市走水2-11-13
御朱印あり
6.4K
8
横須賀 大泉寺御朱印をいただきました
三浦三十八地蔵尊ご開扉にてお参りしました。写真撮影可という事で撮らせていただきました。今回...
神奈川県横須賀市 大泉寺へおまいりしました。河津桜でしょうか。春を感じました。
16737
山津見神社
北海道網走郡大空町東藻琴末広394番地
6.8K
4
丘を登る途中の鳥居です。階段は280段有るそうです。
東藻琴の芝桜公園の中の神社です。
美しい芝桜の中のピンクの鳥居がとても素敵です
16738
法蔵寺
宮城県栗原市栗駒稲屋敷愛宕47
御朱印あり
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って戦勝を祈哲せられ、凱陣の初りに、国家安電、五穀豊饒を祈念して、賞字を建立された時と伝えられている。天正十九年、愛宕宮の別当、上品寺が九戸征伐の後...
5.0K
22
2023.10参拝、宮城県栗原市、愛宕山 地蔵院 法蔵寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊...
真言宗愛宕地蔵法蔵寺
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って...
16739
金剛寺
埼玉県比企郡川島町中山1198
御朱印あり
比企氏菩提寺
6.1K
11
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
境内に比企氏の位牌堂である大日堂があります。天井には狩野派の画風と伝えられる龍が描かれてい...
本堂前にあったポスターです。
16740
養賢寺
大分県佐伯市城下東町9-21
御朱印あり
養賢寺は佐伯藩初代毛利高政により慶長十年(1605)創建された。毛利家の菩提寺。開山第一祖として京都妙心寺から大観慈光禅師を招いた。
5.5K
17
養賢寺大師堂内部でセルフスタンプの御朱印をいただきました。🙏
こちらの弘法大師はちょっと変わっています。🙏
養賢寺大師堂の内部です。🙏
16741
永泉寺
新潟県北蒲原郡聖籠町大字次第浜3056−1
御朱印あり
6.1K
11
永泉寺の御朱印を直書きでいただきました。奥様がとても優しく、お願いするまでもなくご住職にと...
100年程前に次第浜に流れ着いた海亀だそうです。ご利益を願って撫でてきました。車でしか行け...
奧の礼拝室に、奧様から案内されました。江戸時代に由緒ある娘さんを運ぶための籠だそうです。内...
16742
許禰神社
静岡県袋井市木原278
御朱印あり
4.7K
25
許禰神社にて、賽銭箱横にある書き置きの御朱印をいただきました。
許禰神社の社殿です。
許禰神社の御神木です。
16743
芳徳寺
奈良県奈良市柳生下町445
御朱印あり
芳徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は神護山(じんごさん)で、本尊は釈迦如来三尊。芳徳禅寺とも称される。
6.9K
3
大和國・芳徳寺御朱印①
16744
見松寺
宮城県仙台市泉区西田中字朴木山4
御朱印あり
根白石の満興寺七世高安玄祥和尚が天文元年(1532)に開山したと言われていますが、幕末から明治に荒廃し、住職もなく、古い記録の一切を失っています。※市案内より
4.0K
32
仙台市泉区 見松寺 直書きご朱印をいただきました。
仙台市泉区 見松寺の本堂です。
見松寺 本堂に掲げられた山号額です。
16745
円同寺
山形県東村山郡中山町大字長崎420
御朱印あり
太虚山円同寺の創建は文安元年(1444)に当時の長崎楯城主中山宗朝が開基となり、代々の菩提寺としたのが始まりとされています。往時は長崎楯(城)の二ノ丸に建てられていましたが元和8年(1622)に最上家が改易に伴い長崎城は廃城、中山氏も...
4.8K
24
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 寿老人の御朱印です。
羽州山形七福神 寿老人様です。
本堂内の様子です。こちらにもお地蔵様がいらっしゃいました。
16746
玄猷寺
愛知県東海市富木島町北島28
御朱印あり
草創以前は草庵で、弘安2年(1279年)に建立とされる石碑がかつての境内墓地にあったという。開山は、臨済宗天龍寺派の開祖夢窓国師(疎石、1275~1351)と伝えられる。暦応2年(1339年)に、夢窓国師が後醍醐天皇の菩提のため、知...
5.4K
18
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
玄猷寺の本堂と弘法堂です。右側手前に聖観音さまがみえます^^知多四国八十八ヶ所霊場 第...
愛知県東海市にある知多四国霊場第八十四番
16747
洞雲寺
山梨県山梨市牧丘町北原1117
御朱印あり
6.1K
11
【甲斐百八霊場】【第5番】 🗾山梨県山梨市牧丘町 洞雲寺 宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈迦如...
【甲斐百八霊場】【第5番】 🗾山梨県山梨市牧丘町 洞雲寺 宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈迦如...
【甲斐百八霊場】【第5番】 🗾山梨県山梨市牧丘町 洞雲寺 宗 派:曹洞宗 本堂内 浄財...
16748
横瀬八幡神社
静岡県伊豆市修善寺256
5.3K
19
すっとびの韋駄天と同じ画になりますが、こちらのはじめ狛犬も面白いですね😊この子達に会えて。...
思ってたより大きいですね☝️目視で6〜70センチくらいでしょうか。特徴として、天城神社さん...
で、今回のお目当ての一つの狛犬です☝️😊1年前に、すっとびの韋駄天さんも投稿されてるように...
16749
永昌寺
岐阜県中津川市馬籠5358
御朱印あり
永禄元年(1558年)の建立といわれ、その後、幾たびか建て替えられ現在にいたっています。島崎藤村の夜明け前では万福寺として登場します。座禅と精進料理が味わえる宿です。地元の食材をいかした精進料理は季節により 内容がかわります。
5.2K
20
馬籠永昌寺で頂きました書置きの御朱印。
永昌寺の本堂です。島崎藤村の著書「夜明け前」に万福寺の名前で登場するお寺です。1558年(...
永昌寺のお堂です。扁額が薄くてなんのお堂か分かりませんでした🥲
16750
西福寺
愛媛県四国中央市土居町上野954-2
御朱印あり
弘法大師が四国霊場を御開創の砌、御留錫の旧跡である。境内には弘法大師御手植えと言われてる栗の木があり、近くの三度栗大師堂にある木の本元と言われる。此の地を巡錫した大師が、童に手に持っていた栗を所望し、分けて貰った御礼としてその栗の木は...
5.2K
20
四国観音霊場第三十三番札所、日照山西福寺の納経印です。
四国観音霊場第三十三番札所、日照山西福寺にある観音像です。
四国中央市土居町上野にある四国観音霊場第三十三番札所、日照山西福寺です。国道11号線から南...
…
667
668
669
670
671
672
673
…
670/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。