ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16701位~16725位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16701
国清寺
静岡県伊豆の国市奈古谷1240−1
御朱印あり
1362(貞治元)年、室町幕府の有力者・畠山国清(はたけやまくにきよ)が創建したとされ、1368(応安元)年関東管領の上杉憲顕が本格的な寺として修築した寺です。最盛期には子院78、末寺300を擁する壮大な伽藍となり、室町幕府3代将軍足...
5.9K
13
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【国清寺】 🔸御朱印帳へお書き入れ *かつて全盛期には…子院78、...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【国清寺】 🔸本堂
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【国清寺】 🔸釈迦堂・仏殿
16702
泉盛寺
新潟県南魚沼市泉盛寺1333
御朱印あり
御本尊は大日如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
6.2K
10
南魚沼市の泉盛寺で御朱印を頂きました本堂内には奥様が巡礼して集めた御朱印付きの掛け軸が何本も!
越後八十八カ所霊場 87番札所 泉盛寺本堂です✨
越後八十八カ所霊場 87番札所 泉盛寺本堂の入り口です✨
16703
山神社 (柴田郡柴田町)
宮城県柴田郡柴田町大字四日市場字坂本前205
御朱印あり
この地に往昔「鬼石」と呼ぶ大石あり。この下より湧き流れる水を飲んだ者は必ず病に罹り或は、死する者有り。村人は嘆き悲しみの時期、永徳2年(北朝・御円融天皇御代)弥生の頃、山城国葛野郡平野(現京都市)の僧・(宥法)修験の行脚の砌、村人の哀...
4.0K
32
直書きです。以前は巫女をしていて、現在は神職さんです。親切に対応して頂きました
山神社(柴田町) 拝殿です。
山神社(柴田町) 拝殿に掲げられた社号額です。
16704
教善寺
滋賀県草津市野路6-8-8
御朱印あり
江戸時代前期の承応2年(1653年)、この地の念仏篤信者・遠藤権兵衛が剃髪し僧となり、敷地と田畑一町歩(約3000坪)を寄進し、開山上人に清誉浄雲和尚を迎えて建立した。以来、49代に渡って法灯が連綿と継承されている旧東海道の沿道に建つ...
6.4K
8
びわ湖百八霊場は御詠歌も書かれたファイル式の書き置きもあるようですが、副住職に直書きして頂...
教善寺さんの御朱印を頂きました
教善寺さんの御本殿でございます
16705
萬福寺
千葉県富津市篠部937
御朱印あり
6.6K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
こちらが観音堂です♪♪
新上総国三十三観音霊場第21番札所
16706
長谷澤神社
青森県黒石市大字上十川北原四番8
御朱印あり
6.3K
9
つがる三不動尊廻ってきました。昨年も同じ日に来ていました。
本堂の奥の階段を登るとお社があります。
大鳥居をくぐって山に向かうとあります。
16707
伊倉津塩釜神社
三重県津市伊倉津町993番池
御朱印あり
延元3(1338)年9月、結城宗広公が義良親王を奉じ伊勢大湊から出帆され、天龍灘にて台風に会い海上を漂い、伊倉津北に漂着されましたのを、村民が発見し、船中に甕竃大明神が奉斎されているのを認め、以来尊崇のあまり鎮座式を挙げ、伊倉津の産土...
6.0K
12
以前頂いた、直書きの御朱印です。
台風一過後の日で、氏子さん達が境内を清掃していました。何度か参拝しましたが、いつも綺麗に掃...
年中行事が記載された看板。
16708
正法寺
東京都新宿区早稲田南町55
御朱印あり
5.5K
17
直書きの御朱印です。
正面から見た現代的な本堂です。
正法寺の入り口です。
16709
法輪寺
岡山県美作市大聖寺98
御朱印あり
6.5K
7
高野山真言宗美作霊場の書置きの御朱印を貰いました
美作市の法輪寺の本堂です
岡山県美作市にある法輪寺は、あじさい寺で知られる大聖寺から東へ数百m行ったところにあります...
16710
南線神社
北海道石狩市花川南3条1丁目24番地
当南線地域は、明治十四年 横井元八氏以下 十四戸の香川県人が入植したのが始まりと伝えられる。 本神社は、明治三十年に片山謙蔵氏郷里 讃岐の金 宮に参詣し御神札を戴き帰川南五条五丁目)に小祠を建立奉裔申けたのが始まりであり、何時 、何時...
6.3K
9
【南線神社】石狩市に鎮座する「南線神社」さまへお参りしました⛩️🙏
【南線神社】️拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇️
【南線神社】「町村農場 発祥の地」でした✨
16711
松園寺 盛岡大仏
岩手県盛岡市上米内字松木平78-57
御朱印あり
6.8K
4
盛岡市 松園寺行って来ました。書き置きで頂きました。
盛岡大仏を撮影しました。
松園寺の本堂を撮影しました。
16712
大川原稲荷神社
鹿児島県曽於市財部町下財部
御朱印あり
6.1K
11
神社の目の前にあるおしゃれカフェにていただきました✨(営業時間のリサーチ不足などでこれまで...
こんなカエル様もいらっしゃいます😊
カフェと神社の位置関係です。
16713
千歳稲荷神社
山形県山形市前田字千歳山1225
御朱印あり
創立は詳でない。 斯波兼頼山形城築城 の際当山より視察させたが彼にはばまれる。 折 しも当社前に巡り合い使命達成祈願した所、霞は 晴れ、大神の霊顕を悦び、延文元年社殿を再建すある。享保九年、慶応二年再建。 明治十年改築、大正 十二年社...
4.0K
50
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社の御朱印いただいてきました。拝殿の所に置いてあり紙渡し対応でい...
〘千歳稲荷神社〙この前の投稿モレです💦。久しぶりにこのお姿を拝見しました😲。愛嬌があるお顔...
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社をお詣りしてきました🙏。ハートが2つ💛💛あり映え写真を📸📸。今...
16714
丸山神社
東京都港区高輪1-21-10
創祀以来の言い伝えによると神社創建の遠因は治承三年(一一七九年 平安時代)に遡ることになりますが現存している唯一の記録によれば丸山神社は文禄三年(一五九四年 安土桃山時代)芝西久保丸山竜土(現在の港区愛宕山近辺)と言う地に在った 曹...
5.7K
15
境内社の通力稲荷神社様です。
高山神社様の縁起。こういった資料は助かります。
手水舎。普通に蛇口が使える状態でした。
16715
榊八幡宮
山口県岩国市由宇町南2-11-8
御朱印あり
創建は延喜3年(903)。記録では、「鎌倉時代の初期、建永年間(一二〇七~)観寿坊覚善法印が由宇八幡の社坊職となり両部神道を弘めた」とあるのが初見である。安土桃山時代末期の慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の戦いののち、当地方は岩国藩吉川家...
6.0K
12
過去にいただいたものです。
参拝させていただきました、
境内社の稲荷社(左)妙見社(右)寄宮社(奥)です。
16716
八幡神社
長野県北安曇郡池田町池田3204
御朱印あり
5.3K
19
長野 八幡神社の戌の日限定御朱印になります。
その山車の案内板です
9月に行なわれるお祭りで使うこちらでは「ふね」と呼ばれている山車が収まっている建物が並んで...
16717
妙運寺
宮城県仙台市宮城野区岩切大前103
御朱印あり
5.1K
21
素敵な御首題をいただきました。優しく対応していただきましてありがとうございました♪
妙運寺(仙台市岩切) 本堂です。
妙運寺(仙台市岩切) 本堂内に掲げられた山号額です。
16718
白瀧観音堂
静岡県三島市一番町1−1
もとは尼僧によって建てられた白滝寺。江戸時代の元禄年間に観音堂となったが、観音堂は明治初期に焼失した。観音像は常林寺に移されたが、1950年(昭和25年)には現在地に新たに観音堂が建てられた。
4.9K
3
静岡県三島市一番町1−1 2月のめぐみの子 (シロクマ)センサーが調子悪いのか、三島のおい...
賀正めぐみの子.....正月です。今年も、よろしくお願いします。
12月のめぐみの子 (クリスマス)みしまのお寺めぐりの会(発行)56ヶ寺 で三島に出没中
16719
角田八幡神社
福岡県豊前市中村
4.0K
38
角田八幡神社(郷社)参拝
豊前市中村の角田八幡神社の秋祭り豊前神楽の奉納です。下記にTwitterXに投稿したショー...
豊前市中村の角田八幡神社の中村神楽講、(国指定重要無形民俗文化財)の豊前神楽の本日の演目プ...
16720
戸和田神社
青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢
御朱印あり
5.6K
16
鶴田八幡宮にて見開き直書き御朱印を頂きました
ここからスタートです。
目をつぶって、向こうの木まで辿り着くことができれば願いが叶うらしいです。
16721
東大橋香取神社
茨城県石岡市東大橋1561
御朱印あり
承和2年11月創建、嘉永7年11月現在の本殿を造営、明治15年6月村社に列格、例祭には神主自ら酒を醸り大海老12尾を献饌した
6.2K
10
石岡市 東大橋香取神社の御朱印です。近くの宮司様宅で御朱印帳に書き入れて頂きました。
東大橋香取神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
茨城県石岡市の東大橋香取神社の拝殿です拝殿前には大木があります
16722
東光禅寺
神奈川県横浜市金沢区釜利谷南2-40-8
御朱印あり
東光禅寺の創建は建仁年間(1201~03年頃)と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬師如来を本尊として医王山東光寺と称していました。開基は鎌倉幕府開幕の功臣・畠山重忠公で、弘安5年(1282年)、臨済宗大...
5.2K
20
本堂にあげたいいただいている間に直書きいただきました
本堂内の天井に描かれていた🐉です♪♪素晴らしかったので、許可をいただいて📷🌟
東光禅寺の創建は鎌倉時代と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬...
16723
東光山 永寿院
茨城県つくばみらい市板橋1908−1
御朱印あり
東光山 永寿院は、天正17(1589)年に、当時板橋一帯を支配下においていた板橋城主・月岡播磨守つきおかはりまのかみ(玄蕃允げんばのじょう)を開基とし、その家臣の豊島日向と青木治部の尽力により、下妻市の多寶院たほういんに勧請してできた...
6.6K
6
永寿院でいただいた御朱印です。本堂右手にある庫裡にて快く対応していただきました(^人^)
隣接している墓地の脇に、樹齢50年の三本桜が花を咲かせていました🌸
永寿院の本堂です。昭和49年に再建されたものです。
16724
内野浅間神社
山梨県南都留郡忍野村内野1
御朱印あり
忍野八海 浅間神社と共に忍野村全戸の総氏神であります。忍野村が1200年以上前 、湖だった頃から現在まで同じ場所(小高い山の中腹)に鎮座しております
5.5K
17
内野浅間神社の御朱印です。忍野八海浅間神社にていただきました。
移動中にあまりにも綺麗すぎたので、車を停めてパシャリ📸ありがたやありがたや🙏
内野浅間神社の鳥居⛩️です✨
16725
山津見神社
北海道網走郡大空町東藻琴末広394番地
6.8K
4
丘を登る途中の鳥居です。階段は280段有るそうです。
東藻琴の芝桜公園の中の神社です。
美しい芝桜の中のピンクの鳥居がとても素敵です
…
666
667
668
669
670
671
672
…
669/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。