ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16776位~16800位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16776
法泉寺
長野県諏訪郡下諏訪町東山田7404
御朱印あり
5.4K
12
法泉寺でいただいた御朱印です。
法泉寺におまいりしました。
法泉寺さんの山門でございます
16777
横瀬八幡神社
静岡県伊豆市修善寺256
4.7K
19
すっとびの韋駄天と同じ画になりますが、こちらのはじめ狛犬も面白いですね😊この子達に会えて。...
思ってたより大きいですね☝️目視で6〜70センチくらいでしょうか。特徴として、天城神社さん...
で、今回のお目当ての一つの狛犬です☝️😊1年前に、すっとびの韋駄天さんも投稿されてるように...
16778
熱實山神社
富山県高岡市太田11
御朱印あり
4.2K
24
富山県高岡市の熱実山神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。初穂料200円令和5年11...
こちらは御神水の水汲場になります。この中に書き置きの御朱印が置かれていました。
こちらは御神水の井戸の社になります。
16779
三狐稲荷神社
埼玉県鴻巣市本宮町1-9
御朱印あり
鴻巣市鴻神社境内内。天狐、地弧、人弧の三弧をまつるお稲荷様。良縁、恋愛、結婚、受験、就職、人間関係等を結び、悪縁、悪癖、悪い人間関係を断つというご利益があります。
4.6K
20
三狐稲荷神社を参拝し、鴻神社社務所にて御朱印をいただきました
参拝記録の為の投稿です。
鴻巣市の三狐稲荷神社を参拝しました、鴻神社境内社です
16780
圓福寺 (円福寺)
愛知県岡崎市岩津町字檀ノ上85
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)の歴史は、建長三年(一二五一)浄土宗の西山深草派祖(せいざんふかくさはそ)円空(えんぐう)上人が京都深草の里に真宗院(しんじゅいん)を建立したことに始まります。円空上人は、浄土宗を開いた法然(ほうねん)上人の孫弟子...
4.1K
25
過去に頂いた直書き御朱印です。
4月訪問。円福寺楼門
4月訪問。円福寺本堂
16781
龍蔵寺
福島県白河市字年貢60
御朱印あり
1026年に白河城主の太田行隆によって創建された寺院です。江戸時代には真言宗の寺院を統括する存在であり、檀林として僧侶の養成も行われていました。
3.5K
36
白河市 龍蔵寺のご朱印です。 ご法事の最中庫裡にてご対応頂き書置を拝受しました。
白河市 雨宝山慈雲院龍蔵寺の山門です。本尊・如意輪観音 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 龍蔵寺 山門脇に建つ石佛(六地蔵)です。
16782
善立寺
愛知県岡崎市祐金町1ー31
御朱印あり
もとは安城にあり、1467年の創立と言われ、安祥城主であった松平親忠が深く信仰を寄せていました。しかし、その後松平清康が安祥城から岡崎城に移ると同時に寺も移り、松平家の武運長久を祈願し、松平広忠から寺領を寄付されました。
5.1K
15
愛知県岡崎市の善立寺の御首題です。
せっかく本堂内、参拝したので置かれていたパンフレットをいただきました。ありがとうございました🙏😌
善立寺の本堂です。善立寺では毎月19日に七面大明神の月例祭が行われます。ちょうど訪ねた時、...
16783
洲崎神社
神奈川県横浜市金沢区洲崎町9-28
4.2K
24
洲崎神社本殿にかかる扁額。
洲崎神社境内に鎮座する本殿。
洲崎神社境内に鎮座する狛犬。
16784
國建神社
愛知県稲沢市祖父江町甲新田イ五56
御朱印あり
昭和五十五年一月、國常立之命のご神託により現宮司服部孝義の手により造営奉斎された神社であります。
5.4K
12
愛知県稲沢市の國建神社の御朱印を直書きでいただきました✍️社務所が開いていて人がいたので御...
愛知県稲沢市の國建神社に参拝しました🙏入口の鳥居の前に岩がある珍しい神社です⛩️
社殿とかはなく、こちらの三体の岩に向けてお参りをしました🙏
16785
法然寺
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1
御朱印あり
法然寺(ほうねんじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町にある、浄土宗の寺院である。 法然上人二十五霊跡第19番(熊谷入道護持の御影)。
5.3K
13
法然寺 法然上人二十五霊場
法然寺 法然上人二十五霊場
法然寺 法然上人二十五霊場
16786
西谷山 善行寺
神奈川県横浜市中区西之谷町20
御朱印あり
4.2K
61
善行寺で頂きました御首題です。横浜は日蓮宗の寺院が多いですよとお教え頂きました。
むかしルパン三世風魔一族の陰謀の絵の中に、こんな構図があった様な...。
善行寺の本堂です。参道にしなだれかかる木の枝がいい感じ。
16787
願成寺
徳島県徳島市寺町86
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・大黒天。山号は天徳山。本尊は不動明王。宗派は真言宗御室派。
4.9K
17
徳島市寺町にある天徳山願成寺の徳島七福神霊場大黒天の納経です。前回は御留守だったのですが、...
脇仏として安置された徳島七福神霊場札所仏の大黒天像、打ち出の小槌を持たず、俵にも載っていな...
八年前は御留守だった此方の寺院、今回は御住職さまがいらっしゃいました🤗納経依頼したら内陣参...
16788
隨泉寺
岡山県勝田郡奈義町豊沢831
御朱印あり
当寺院は今より1280年前の天平年間(729~48)に行基菩薩が全国を修行の時、この地に草庵を建立されました。真言宗を開かれた弘法大師も四国各地を修行されて後に、霊峰那岐山に登られ、この草庵にお立ち寄りなされました。その時、木造の薬師...
5.6K
10
このは、岡山県北の奈義町から津山市をドライブしながらの御朱印旅をしました。こちらは、奈義町...
左から玄関、財布の中、テレビの横に貼るそうです。
こちらも力強い立ち姿ですね!
16789
風雲寺
長野県長野市松代町清野429
御朱印あり
開基は不詳だが、永禄4年(1561)年8月、川中島合戦の戦勝を祈願する武田信玄が、寺地を寄進して戦乱で荒廃した古寺を再建し、風雲庵の名称で深く信仰したと伝えられる。 翌九月、12年5回におよぶ川中島合戦のうちもっとも熾烈をきわめた第4...
5.5K
11
村持ちの寺ということで、御朱印は村内の担当者宅を案内する貼り紙に従って、そのお宅まで行って...
本堂の扁額です。明治維新で廃寺になりましたが、村持ちのお堂として維持されています。堂内には...
本堂の景色です。堂には右手から回り込みます。
16790
西浅草八幡神社
東京都台東区西浅草2丁目14-5
御朱印あり
元禄13年(1700年)、田島山快楽院誓願寺に於いて豊前の国宇佐八幡宮の分霊を勧請し、この地に奉遷した。以来、旧浅草田島町の鎮護としてお祀りした。明治6年に浅草神社の兼務社となる。
2.7K
39
西浅草八幡神社の御朱印です。書き置き対応でした。印刷に押印はされています。常駐はされていな...
東京都台東区の西浅草八幡神社を参拝いたしました。御祭神:応神天皇(昇殿させていただきました...
西浅草八幡神社の狛犬です。
16791
稲荷山 東明寺
埼玉県川越市志多町13-1
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県川越市にある時宗の寺院である。山号は稲荷山(いなりさん)、院号は称名院(しょうみょういん)、本尊は虚空蔵菩薩。
6.3K
3
通常は留守が多いです
川越の街中ですが、趣きのある本堂
時宗 東明寺 山門です、
16792
白鳥神社
大分県玖珠郡九重町野田字北方1974
欽明天皇御宇(586-587)近江国浅井郡より一族の産土神である白鳥大明神を当地に勧請奉り代々の氏神として尊崇した。用明天皇御宇(586-587)、十七代浅井長治の時に、宇佐八幡を合祀。
4.9K
17
白鳥神社拝殿と狛犬さん
白鳥神社神門越の拝殿
玖珠郡九重町田野に鎮座する⛩️白鳥神社をお詣り
16793
安楽寺
長野県駒ヶ根市上穂栄町9-5
御朱印あり
天文2年(1533年)(天正元年(1573年)説もあり)に現在地より北側の、古田切地籍に還夢上人が開山する。正徳5年(1715年)洪水により寺は流失、享保元年(1716年)上穂に移転復興。文化6年(1809年)近接民家の火災により延焼...
4.4K
61
直書きの御朱印を頂きました
子安地蔵尊になります。
二尊堂の前には見事なあじさいでした。
16794
神明社
宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字神社裏32
御朱印あり
3.6K
30
宮城県七ヶ浜町 神明社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神社...
神明社の拝殿正面になります。
神明社の拝殿に掲げられた扁額になります。
16795
定津院
長野県東御市袮津1734
御朱印あり
開創は、袮津の城主禰津信貞が曹洞宗拈笑(ねんしょう)宗英禅師に帰依し、宝徳元年(1449)袮津城外に精舎を建立し、師を請して開山祖となしたことに始まる。
4.6K
24
定津院の御朱印です。住職が私の御朱印帳の大きさを確認して、書置き形式にしていただきました。...
山門と本堂との位置関係が分かりますね。
定津院境内の全景になります。石垣の上に、回廊で取り囲んでいるのが分かります。
16796
三ヶ所神社奥宮
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所
御朱印あり
天孫降臨の地と伝えられており、三ヶ所神社の奥宮は、その二上山の男嶽九合目に鎮座しています(標高1,027m)
4.7K
19
三ヶ所神社にて、奥宮の御朱印は有りませんが宮司様より海馬祓いの御祈願をしていただきましたの...
三ヶ所神社奥宮の海馬祓です。⛩️👏👏
三ヶ所神社にて、奥宮専用《天上の海馬祓》¥1000_をいただきました。⛩️👏👏
16797
妙吉山 密蔵院、中ノ明観音
福島県会津若松市町町北町大字始中ノ明17
御朱印あり
観音堂の創建は天文元年(1532)、中ノ明北方屋敷の大沼の水底から一寸八分の正観音尊像が出現し、三間四面の御堂を造営したのが始まりとされます。慶長8年(1603)に集落内に疫病が蔓延した為、正観音尊像に祈祷を行うと、その化身が出現し、...
4.5K
21
2023.8参拝、福島県会津若松市町北町大字始中ノ明、妙吉山 密蔵院(無住)会津三十三観音...
山号は妙吉山、寺号 院号は密蔵院、宗派は真言宗 豊山派、会津三十三観音霊場 第十七番札所、...
中ノ明観音堂の創建は天文元年(1532)、中ノ明北方屋敷の大沼の水底から一寸八分の正観音尊...
16798
東向寺
熊本県天草市本町新休27-1
御朱印あり
慶安元年(1648)に建立。天草四ケ本寺の筆頭寺。七堂伽藍が配置され、西海随一を誇っていたが、天保三年(1832)10月7日失火により全焼した。現本堂は文政七(1860)年の建立された。
5.3K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東向寺、本堂になります。
東向寺の本堂内です。🙏
16799
毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)
兵庫県宝塚市小浜5-5-12
毫摂寺(ごうしょうじ)は、兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であった。山号は出雲路山。本尊は阿弥陀如来。
5.7K
9
「毫攝寺」参拝記録ですが、中には入れませんでした。
宝塚市の毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)の山門です。もとは京都の鴨川畔にありましたが、応仁の...
宝塚市の毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)の鐘楼堂と紅葉です。
16800
城戸ノ滝不動堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1041
御朱印あり
南蔵院と同じ敷地にあり第45番所です。御朱印は南蔵院1番所と同じ所でいただけます。
3.8K
28
過去にいただいたものです。
2024.9.29 福岡県糟屋郡篠栗町にある城戸ノ滝不動堂にお詣りしました☺️
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗にある城戸ノ滝不動堂※篠栗四国八十八ヶ所霊場45番札所
…
669
670
671
672
673
674
675
…
672/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。