ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16776位~16800位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16776
養賢寺
大分県佐伯市城下東町9-21
御朱印あり
養賢寺は佐伯藩初代毛利高政により慶長十年(1605)創建された。毛利家の菩提寺。開山第一祖として京都妙心寺から大観慈光禅師を招いた。
5.4K
17
養賢寺大師堂内部でセルフスタンプの御朱印をいただきました。🙏
こちらの弘法大師はちょっと変わっています。🙏
養賢寺大師堂の内部です。🙏
16777
見松寺
宮城県仙台市泉区西田中字朴木山4
御朱印あり
根白石の満興寺七世高安玄祥和尚が天文元年(1532)に開山したと言われていますが、幕末から明治に荒廃し、住職もなく、古い記録の一切を失っています。※市案内より
3.9K
32
仙台市泉区 見松寺 直書きご朱印をいただきました。
仙台市泉区 見松寺の本堂です。
見松寺 本堂に掲げられた山号額です。
16778
灌渓寺
静岡県藤枝市中ノ合68
御朱印あり
6.2K
9
藤枝市でのお参り丁度法事が始まる前で寺事務所で御朱印をお願いし、本堂にてお参りしましたその...
藤枝市でのお参り本堂は平成2年新築されたそうで、新しい!という感じですね〜
藤枝市でのお参り平成21年、観音堂新築(大慈殿)です。はじめてお参りするお寺ですが、境内の...
16779
栗原寺
宮城県栗原市栗駒栗原西沢104
御朱印あり
栗原寺(りつげんじ)は、「栗原風土記」によると、用明天皇2年(587)の開山で、天台宗奥州総本山であり、金堂を中心に三十六坊に分かれ、七堂伽藍を備え、僧侶一千人を配していたと云う。その後、たび重なる戦乱で焼失し、平泉の藤原氏滅亡後廃寺...
5.1K
20
宮城県栗原市栗駒 栗原寺 ご朱印をいただきました。
栗原寺 本堂の様子です。
栗原寺 本堂に掲げられた山号額です。
16780
鹿島神社 (岩沼)
宮城県岩沼市下野郷舘外344
御朱印あり
寛永年間の勧請と伝えられ、元、満蔵院の住僧これが別当であったが、明治維新の際復飾して祠官となる。※神社庁より
4.7K
24
鹿島神社にて参拝を済ませ、同市愛宕神社の宮司さん宅にて書置きを頂きました。
鹿島神社(岩沼) 拝殿です。
鹿島神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
16781
慈光寺
長崎県松浦市御厨町中野免20
御朱印あり
4.1K
35
直接書いていただきました
阿弥陀如来像の説明書きです。🙏
池の底から現れた阿弥陀如来座像です。🙏現物は拝観できず、写真にて🙏
16782
津田寺
徳島県徳島市津田西町1-8-17
御朱印あり
津田寺(つだじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場26番札所。山号は海潮山。宗派は真言宗大覚寺派。
6.1K
10
参拝される方が少ないのか、御朱印頂きたいと言ってもなかなか伝わらなかったです😢なんとか頂け...
3月訪問。津田寺弘法大師像
3月訪問。津田寺本堂
16783
帰命院
宮城県宮城郡松島町高城帰命院下1-37
御朱印あり
4.2K
29
帰命院(松島町) 直書きご朱印をいただきました。
帰命院(松島町) 本堂です。
帰命院(松島町) 本堂内に掲げられた山号額です。
16784
大西神社
三重県いなべ市北勢町阿下喜276
御朱印あり
阿下喜(上木)根元記 寛文5年(1665)などの古誌によれば(原文のまま)伊勢員弁郡志礼石之庄阿下喜村也。其始を問へども知る人なし。むかしの人の咄を聞けば、其上は上木と書たるよし。其因縁をしらず。伝聞此辺は桧山にて大木生茂り材木沢山な...
5.9K
12
大西神社の御朱印を、書置きで頂きました。
大西神社に⛩Omairiしました。春祭で舞を奉納した直後だったようで、可愛い巫女さんたちが...
拝殿のガラス越しに本殿と扁額を📸本殿の後ろには古墳があります!
16785
月光山 明王院
徳島県吉野川市山川町 井上214
御朱印あり
弘仁6年(815年)弘法大師四国順錫の折に開基され、天正2年(1574年)2月要仙上人当寺を中興し、今日に至る。四国三十六不動霊場第9番札所です。
3.5K
36
四国三十六不動霊場第九番の納経です。川田不動の墨書きです。
四国三十六不動霊場第九番札所・月光山明王院の御影です。左側は令和6年限定配布の召請光童子の...
本堂脇にある六地蔵尊です。
16786
愛宕神社 (栗原市一迫)
宮城県栗原市一迫字萩生35
御朱印あり
後冷泉天皇の康平5年(1062、平安)源頼義の勧請と伝える(口碑)。文治年間(3年か)源義経 秀衡を頼って越後路から奥州に下向の砌り当所に忍び滞留の節、阿弥陀経、法華の三部の経文を埋め経塚を築いて武運を祈請したという。(安永風土記書出...
5.5K
16
陸前宮愛宕神社の御朱印です
愛宕神社(栗原市一迫) 拝殿です。
愛宕神社(栗原市一迫) 拝殿に掲げられた社号額です。
16787
奥富八雲神社
埼玉県狭山市下奥富596-1
御朱印あり
創立年月については不明です。旧来牛頭天王と称しましたが、明治維新に至って当社の社号を八雲神社と改称しました。古来産土神であることから、明治5年10月に村社に列せられます。のち神社法規により、無格社、御伊勢様、浅間神社、愛宕神社、三島神...
5.3K
18
本務社の梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿奥の境内社:三島神社、八幡神社、愛宕神社、厳島神社、浅間神社になります。
この社の本殿になります。
16788
神明社 (塩竈市)
宮城県塩竈市小松崎2-15
御朱印あり
5.1K
20
塩竈市 神明社のご朱印です。 多賀城市の柏木神社で直書きして頂きました。
塩竈市 神明社 鳥居です。 丘陵の住宅街に鎮座されてます。
塩竈市 神明社 境内の御神木です。
16789
高福寺
宮城県石巻市北村高寺58-1
御朱印あり
4.2K
29
高福寺(石巻市北村) 直書きご朱印をいただきました。
高福寺(石巻市北村) 本堂です。
高福寺(石巻市北村) 本堂に掲げられた寺名額です。
16790
神神社 (三輪神社)
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本1290
6.5K
6
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本の神神社に参拝しました。
神神社 (三輪神社)、拝殿の様子になります。
かみなり井戸の案内板です。
16791
涌谷城跡
宮城県遠田郡涌谷町涌谷下町3-2
御朱印あり
4.6K
25
御城印を頂きました。分かりにくいですが金文字です。
記録の為の投稿です!
涌谷城址公園に花見へ🍡*⋆ 🌸*⋆🍃 イベントの猿まわし🐒を鑑賞しました。
16792
八雲春日神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島149
御朱印あり
事前に電話連絡をお勧めします
4.7K
24
こちら直書きです。親切に対応して頂きました。
八雲春日神社 拝殿です。
八雲春日神社 拝殿前の様子です。
16793
老松神社
福岡県嘉穂郡桂川町土師3161
老松神社(おいまつじんじゃ)は、福岡県嘉穂郡桂川町にある神社である。旧社格は村社。
6.7K
4
老松神社の拝殿です。
こちらのライト狛犬も塗料が残っています。胸元も若干赤いので、何かに噛み付いた返り血にも見え...
老松神社の狛犬ですが、口の中に赤い塗料が少し残っていますね。
16794
高福院 観音堂
宮城県仙台市若林区今泉2丁目17-15
御朱印あり
5.0K
21
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第三十番札所、高福院観音堂朱印です。
個人の所有地内に在り、堂守、朱印所は堂宇の隣になります。人柄の良いお爺さん、お婆さんでした...
天台宗 高福院が置かれていたが廃寺となり寺跡も定かではないが往古今泉部落の東方の田の中に観...
16795
長楽寺
島根県安来市九重町405
御朱印あり
6.1K
10
松江の普門院さんで直書きいただきました。まだ実際はお参りに行っていないので、今度機会があれ...
このように荒れた状態でした。なお、ここまでの道もかなり荒れていました。
本殿は残っていますが、社号標などは外されていました。
16796
高帝龍王龍神社
愛知県名古屋市名東区高針2丁目1305
御朱印あり
当高帝龍王神様は、現在の御社の裏に樹齢三百余年、樹廻り5mの黒松の大木が生えていて、其の木が枯れて朽ち穴が出来て、其の中に龍王神様を始め子孫の蛇が住みつかれ、祭年の春には幹や枝に沢山の蛇が出て居られたので、在近郷から見物客で大賑わいに...
5.0K
21
愛知県名古屋市の高帝龍王龍神社の御朱印です。
高帝龍王龍神社は、愛知県日進市の白山宮の末社になります^▽^
髙帝龍王龍神社。すぐ背後の森には、高針高牟神社があるので、いっしょに参拝してきましたの( ...
16797
青龍山 東昌寺
神奈川県逗子市池子2-8-33
御朱印あり
東昌寺は、鎌倉時代に北条泰時により執権家歴代の菩提寺として鎌倉の西ケ谷(鎌倉市小町)に建立された東勝寺に由来すると伝えられています。東昌寺は、当時、青龍山東勝寺と呼ばれていました。一方、後に東昌寺の境内に移されることになった丈六阿弥陀...
6.1K
10
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただいた『新四国東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
阿弥陀堂です阿弥陀堂の丈六阿弥陀如来像(三浦半島最大)は、源実朝の死を悲しみ、政子が阿弥陀...
東昌寺の福禄寿尊は湘南七福神の本尊であり、お正月にはたくさんの人々が訪れます。元弘3年(1...
16798
玉津島神社
埼玉県深谷市境81-2
御朱印あり
6.5K
6
参拝記録保存の為 玉津島神社 過去の整理中に出てきました
玉津島神社をお参りしてきました。
埼玉県神社庁の神社案内には兼轄社2社を含めてご朱印をお出ししているように記載されておりまし...
16799
深山神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町富沢深山26
御朱印あり
旧称号は、深山権現宮(除屋敷等控帳)、新山権現社(邦内風土記)と呼ばれていた。※神社庁より抜粋
4.2K
29
深山神社(柴田町) ご朱印をいただきました。(八雲神社にて)
深山神社(柴田町) 手水石です。
深山神社(柴田町) 参道の様子です。
16800
西光寺 (気仙沼市大島)
宮城県気仙沼市要害118
御朱印あり
4.5K
26
西光寺(気仙沼市大島) 直書きご朱印をいただきました。
西光寺(気仙沼市大島) 本堂です。
西光寺(気仙沼市大島) 本堂に掲げられた山号額です。
…
669
670
671
672
673
674
675
…
672/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。