ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17076位~17100位)
全国 53,100件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17076
寳壽山金剛寺
宮城県石巻市馬鞍平76
御朱印あり
3.9K
25
寶壽山金剛寺(石巻市) 天星寺のご朱印との見開きでいただきました。
寶壽山金剛寺(石巻市) 本堂です。
寶壽山金剛寺(石巻市) 本堂前の地蔵尊です。
17077
見松寺
宮城県仙台市泉区西田中字朴木山4
御朱印あり
根白石の満興寺七世高安玄祥和尚が天文元年(1532)に開山したと言われていますが、幕末から明治に荒廃し、住職もなく、古い記録の一切を失っています。※市案内より
3.2K
32
仙台市泉区 見松寺 直書きご朱印をいただきました。
仙台市泉区 見松寺の本堂です。
見松寺 本堂に掲げられた山号額です。
17078
妙行寺
東京都台東区谷中1-7-37
御朱印あり
4.2K
92
御朱印をいただきました。
妙行寺の本堂になります。
妙行寺の菩薩様、咳守護とあります。咳を鎮めていただけるのでしょうか?
17079
犬山開運絵馬堂
愛知県犬山市犬山西古券25番地3
御朱印あり
4.9K
15
直書きにて御朱印をいただきました
建て替え中でした😱残念😢参拝すら出来ませんでした。
街中にあるお寺?に行ってみました✨
17080
覺良寺
北海道江別市東光町17-10
御朱印あり
・昭和初期 初代覺良和尚、京都の醍醐より江別煉瓦発祥の地へ移住・昭和7年 寺院建立。高野山大師教会江別支所・昭和10年 高野山宝亀院より本尊の入仏式・昭和32年 遍照閣覺良寺となる
5.1K
13
【覺良寺】北海道八十八ヶ所霊場 第77番納経帳サイズの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【覺良寺】江別市の「覺良寺」さまへお参りしました🙏📿
【覺良寺】以前に御朱印を戴いてましたが、小さいサイズだったので 今回は大きい方の御朱印を戴...
17081
八幡神社 (飯田)
宮城県仙台市若林区上飯田2-9-11
御朱印あり
寛治年間(1087〜1093)に源義家が奥州征伐の際、当地を平定し、日辺高田の地に祠を設けて御分霊を勧請したことに始まるとされる。
3.3K
31
八幡神社の御朱印です
こちらは手水舎を見た風景です
鳥居を見た風景です。
17082
普誓寺
宮城県石巻市中浦2丁目2-5
御朱印あり
江戸時代に北上川河口の石巻、流域に住む人たちを水害から守り、石巻の発展の礎を築いた川村孫兵衛な伊達家の祈願を願い遺言により建立。
3.2K
32
直書きにて、御朱印を頂きました。
普誓寺(石巻市) 本堂です。津波被害を考慮した造りになっています。
普誓寺(石巻市) 境内へのくぐり門です。
17083
隆禅寺
徳島県阿南市宝田町久保田119-12
御朱印あり
天智天皇の勅願により、白鳳2年(672)に創建。県下無比の古刹として境内四維8町七堂伽藍12房を有していた。白川上皇が霊夢を感じ、京都の東寺の名僧であった長範僧上に命じて、廃絶していた同寺を再興させる。後、後鳥羽上皇の時代、源頼朝公が...
4.0K
24
阿南市宝田町にある四国三十三観音霊場第七番札所・金栗山隆禅寺のバインダー納経です。観世音尊...
隆禅寺本堂の内陣です。納経は本堂内にある書置きをセルフで拝受する形になっています。
金栗山隆禅寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来。
17084
定山寺
北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目247
御朱印あり
5.5K
9
御朱印をいただきました。ポストカードとパンフレットもいただきました。
圧倒されました。行って良かったです。
宝物殿。定山渓の歴史などのお話を聞く事が出来ました。
17085
大江神社
鳥取県倉吉市仲ノ町745
御朱印あり
創建は大正2年、江戸時代中期に在位された第119代光格天皇の生母であった大江磐代の神霊を勧請したのが始まりとされる。大江磐代は倉吉の出身であり、明治35年に彼女が従一位を贈位されたことで神社建立の機運が高まり創建されるに至る。
5.2K
12
016620220503
大江神社の御本殿です。
神主さんが居なかった。朱印も無かったので残念です。エネルギーのパワーをいただきました。
17086
實本寺
千葉県長生郡一宮町一宮2913
御朱印あり
一宮町一宮にある日蓮宗の寺院。
4.8K
16
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました。
實本寺の創建年代等は不詳ながら、かつては柚津之木谷(柚木)にあり、真言宗寺院だったと伝えら...
千葉県長生郡一宮町一宮の實本寺さまです。日蓮宗のお寺です。
17087
厳島神社
広島県福山市新市町419
3.2K
32
かなり広い池。🦆も🐟もいる✨かわいい🥰和む
厳島神社です。・ご祭神:多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命・ご神徳:海上交通安全
厳島神社の鳥居前からの様子です。
17088
浄善寺
沖縄県国頭郡本部町字渡久地919
御朱印あり
6.2K
2
2024年10月8日に訪問しました。写真の様な張紙があり、御朱印は現在やっていない様です。
17089
長谷寺
島根県出雲市大社町杵築北3016
御朱印あり
長谷寺の入口となっている仁王門から坂道をわずかに登った処に観音堂がございます 本尊は行基菩薩の作とされる十一面観世音菩薩、身の丈は一尺八寸で立像である 秘仏とされており、三十三年毎の開帳の折りにしか直接には拝せない 現世に対し、大慈悲...
3.8K
26
島根県出雲市 長谷寺の御朱印です😊
長谷寺御本堂ですお参りさせていただきました 🙏✨✨
手水舎です可愛い❣️タオル付き (*´ω`*)
17090
お釜稲荷
愛知県豊田市足助町石橋28
御朱印あり
4.7K
17
愛知県のソウルフルな紅葉の名所・足助宿の街道にある「お釜稲荷」。参拝すれば、名前の由来は一...
お釜稲荷。明治維新で、足助の領主が禄を離れて去る際、陣屋から民間の手に移って「足助山」に祀...
「お釜稲荷」って、お稲荷様がお釜の中に祀られていることでしたの(-∀-)。でも、この直径2...
17091
寿福寺
宮城県塩竈市北浜2丁目3−8
御朱印あり
日蓮宗
4.6K
18
寿福寺(塩竈市) 直書きご朱印をいただきました。
寿福寺(塩竈市) 本堂です。
寿福寺(塩竈市) 大黒さんです。
17092
相円寺
新潟県新発田市中央町2丁目2−5
御朱印あり
天文十一年(1542)、福勝寺五世鳳質伊察を開山として千手観世音菩薩を本尊に宝珠庵を設立。二世領山玄察は釈迦牟尼仏を本尊とし庵を昇格して宝珠山相円寺と号する。千手観世音菩薩は別のお堂に奉祀し、その後蒲原第二十五番の札所となる。安政四年...
5.7K
7
住職不在の為、奥様より直書き御朱印頂きました。
相円寺の千手観音さんです。撮影が悪くて、すみません!はなびらきで、寺町通りは大勢、観光客で...
新潟県新発田市にある相圓寺を正面から撮ってみました。隣には福勝寺があります。
17093
西雲寺
宮城県石巻市須江寺前63
御朱印あり
3.3K
31
西雲寺にて、直書き御朱印頂きました。
今日は、「東日本大震災」から早いもので14年目です。同じ職場にいた友人のお墓参りです。紙一...
宮城県石巻市 西雲寺の本堂です。
17094
愛宕神社 (山形市小白川町)
山形県山形市小白川町1248-5
御朱印あり
寛永二年、山形城主鳥居忠政公が京都愛宕権現より御分霊を勧請、藩の直願所に定める。山形全域の平穏を祈る御神刀に依る火伏神事、子授安産を祈る地蔵尊講中大祭。
3.4K
30
参拝記録の投稿です。(書置き)愛宕神社と社務所脇に鎮座し兼務管理する、最上四十八所地蔵尊札...
愛宕神社の隣にある普賢神社です。
斜めからの一枚です。
17095
田開稲荷神社
新潟県十日町市桔梗原亥514
御朱印あり
桔梗原地区の7つの集落の人達が『お稲荷様』として信仰 祭神 稲荷神・ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)
5.0K
14
十日町市の田開稲荷神社から書き置きの御朱印を頂いてまいりました日付けはセルフで
田開稲荷神社を参拝しました。
国道117号からも「チラッ」と見える大鳥居
17096
静照寺
大阪府寝屋川市郡元町15-16
御朱印あり
静照寺(じょうしょうじ)は、大阪府寝屋川市にある日蓮宗の寺院。莚師法縁。
6.0K
4
御首題を頂きました。御首題拝受973ヶ寺目。
写真が何もないと寂しいので
17097
大勝寺
兵庫県丹波市市島町上垣467
御朱印あり
丹波光七福神の1つで寿老人。境内には、帯びとき地蔵尊があります。
4.5K
19
宝の道七福神「寿老人」の御朱印です。直書きで頂きました。
マッチの裏面です。弘法大師様のお言葉が書かれています。
参拝記念にマッチを頂きました。
17098
活牛寺
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山155-1
御朱印あり
「狸公尊縁起」板によるとここに梵利を建立するやこの山の頂きに祀る松尾神社の神美、感応を垂れ姿を狸公に現じて、当山の土地神に降臨し常に佛法を守護し、人を助けせしめんと誓い、珍重、不可思議無量の功徳を顕示せん。蓋し狸公尊に五種の利益あり(...
3.2K
37
活牛寺(青葉区芋沢) 直書きご朱印をいただきました。
活牛寺(青葉区芋沢) 本堂です。
活牛寺(青葉区芋沢) 本堂に掲げられた扁額です。
17099
長命寺
福島県郡山市田村町谷田川宮ノ下64
御朱印あり
4.0K
38
素敵な御朱印をいただきました。
郡山市 明星山月輪院長命寺 参道入口の様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院 郡山市...
郡山市 長命寺 参道を進んだ正面にある五大明王のリレーフ(石佛)です。
17100
金刀比羅神社
北海道中川郡幕別町猿別153
御朱印あり
明治26年4月16日、香川県北海道移民奨励会の移民監督福家締吉は、開拓安全の神として香川県金刀比羅本宮より神霊を奉持して本道入りし、同年9月猿別山に草屋を建てて奉斎したのが始まりとされ、その後有志によって7坪の拝殿を山頂に新築して祭典...
3.6K
28
2024/9/7 近くの事業所にて拝受。社務所に連絡先が掲示してあります。地名・日付がなく...
金刀比羅神社の社務所と御朱印の対応先の貼り紙ありました。
金刀比羅神社の拝殿になります。
…
681
682
683
684
685
686
687
…
684/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。