ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17301位~17325位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17301
杖珠院
千葉県南房総市白浜町白浜4295
滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」をご存知かと思いますが、この杖珠院は、「八犬伝」のモデルになった戦国武将「里見氏」の菩提寺でもあります。 初代里見義実はこの杖珠院の墓に眠っています。本堂内には初代以下四代の木像や里見家古文書なども展示され...
5.8K
4
~杖珠院~門構えからの載せるの忘れてました。これもまた、立派でビックリしました。この辺じゃ...
里見義実公墓所です。
~里見義実公墓所~向かいます。
17302
圓隆院
東京都江東区三好1丁目2−11
御朱印あり
5.3K
9
圓隆院の御首題を直書きで頂きました。
圓隆院 日蓮宗寺院本堂です
圓隆院 日蓮宗寺院寺号標です
17303
三吉神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22
秋田県にある大平山三吉神社の三吉大明神の御分霊が祀られている。
3.5K
27
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社の由来です。
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社です。
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社です。
17304
健速神社
神奈川県秦野市下大槻611
御朱印あり
牛頭天王社とも称し、古老の伝えによると、人皇百七代正親天皇の御代、富永弥四郎が武運長久を祈願して、永禄二年、社殿を新造したといわれる。毎年9月上旬の日曜日に例大祭が行われ、神輿が家々の門前で焚く麦わらの火を渡りながら神社に奉納される勇...
5.0K
12
曾屋神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
健速神社に参拝しました
健速神社に参拝しました
17305
大聖院
神奈川県横浜市磯子区東町6-20
御朱印あり
4.3K
128
根岸山 大聖院神奈川県横浜市磯子区東町6-20御朱印
根岸山 大聖院神奈川県横浜市磯子区東町6-20山門境内側から見た景色
根岸山 大聖院神奈川県横浜市磯子区東町6-20庫裡と表札と狸
17306
関大明神社
大阪府三島郡島本町山崎1丁目5-10
4.9K
13
社殿内の由緒書きになります。
本殿に掲げられている社号額「鎮疫神」の説明書きになります。
島本町作成の案内になります。
17307
心月院
山梨県笛吹市八代町高家414
御朱印あり
5.4K
8
心月院の御朱印です。廣徳寺で書いていただきました。
心月院におまいりしました。
心月院におまいりしました。
17308
一岡神社
大阪府泉南市信達大苗代373
御朱印あり
一岡神社(いちおかじんじゃ)は、大阪府泉南市にある神社である。和泉国日根郡の大社で、「祇園さん」とも称される。
5.7K
5
整理のため、過去の御朱印を投稿。祭事の忙しい中、宮司さんに書いてもらえました。
泉南市 一岡神社 拝殿 過去参拝分
泉南市 一岡神社 鳥居 過去参拝分
17309
武尊神社
群馬県利根郡昭和村大字貝野瀬1132番地
3.6K
26
名前もご祭神も不明なる神社。
稲荷神社。小さな社殿に一つの稲荷像。
摂社、稲荷神社。かなり古くから鎮座している様子。
17310
牡蠣島弁天神社
北海道厚岸郡厚岸町牡蠣島16号島
御朱印あり
1791(寛政3)年の「東蝦夷道中記」には、「松前人蠣島と唱、元来浪の中に蠣積りて一つの嶋となれば、外に弁天島として小島一つ弁天宮を建て置く」と、すでに神社があったことが記されています。なんとこの神社、カキでできた島のうえに建てられた...
5.6K
6
過去分を纏めて投稿しています。
2021/5/2 アップ。遥拝。
2021/5/2 遠い…
17311
高野寺
島根県大田市温泉津町井田ハ480
御朱印あり
高野寺(たかのじ)は、島根県大田市温泉津町に所在する真言宗御室派の寺院。石見観音札所の33番札所であり、「西の高野山(こうやさん)」とも称されるが、寺の名前は高野寺(たかのじ)である。
5.3K
9
高野寺の御朱印をいただきました🙏
高野寺境内案内図です🙏
本堂横の由緒書きです🙏
17312
鵜森稲荷神社
千葉県松戸市古ケ崎190
此の神社の歴史は古く元禄十六年(西暦一七〇三年)の庚申塚の記録がある。以後明治末期までは現在の江戸川のほぼ中央にあった森に囲まれそこに数千羽の鵜が住みついていた事から鵜森稲荷神社と名付けられた。
5.3K
9
無造作に置かれていますが、大きさと形から力石と思われます。
空を見上げていて気付いたのですが、鵜森神社と自己紹介されています。
とてもきれいにされています。
17313
長福寺
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲4531
御朱印あり
5.2K
10
久喜市、長福寺 寅の日の参拝記録です。
ご本尊 木造毘沙門天立像の説明です。
毘沙門天が奉られていました。
17314
勝山城
福井県勝山市平泉寺町85−26−1
御朱印あり
4.5K
17
印刷でなく書いておられます
平成4年(1992)に開館した天守の形をした登録博物館ですので、石垣がきれいに揃ってますね
石垣の龍がスゴいです!
17315
多気比売神社
埼玉県桶川市篠津61
御朱印あり
多氣比賣神社の創建年代等は不詳ながら、第3代安寧天皇の代の創建とも伝えられ、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載される「多氣比賣神社」に比定される社です。江戸期には姫宮社と称し、篠津村の鎮守として祀られ、明治初年社号を多氣...
4.9K
13
埼玉県桶川市の多気比売神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県桶川市の多気比売神社の拝殿です。宮司さん宅に電話して御隣の自宅から来ていただき御朱印...
埼玉県桶川市の多気比売神社の本殿です
17316
八王山 妙厳寺
東京都葛飾区奥戸3-28-10
御朱印あり
室町時代から約600年の歴史を持つお寺です。本堂の不動明王は鎌倉時代、運慶作と伝えられています。
5.6K
6
参拝の記録🙏東京都葛飾区[妙厳寺]
妙厳寺です。お隣は幼稚園、明るい声が聞こえて元気をいただきました。
葛飾区の有形文化財が所蔵されています。
17317
勝福寺
新潟県妙高市大字乙吉496
御朱印あり
5.5K
7
妙高市の勝福寺にて、御来寺記念の御朱印を拝受しました。書き置きで日付は自分で記入するタイプです。
上杉景虎像勝福寺境内にあり、コレ見に来ました👍勝福寺は、景虎終焉の鮫ヶ尾城下にあります。北...
勝福寺さまの御朱印と上杉三郎景虎さんの石像です💁♂️ 景虎さんは 26歳の若さで亡くなっ...
17318
宝珠山 妙法寺 (鎌倉市山崎)
神奈川県鎌倉市山崎663
御朱印あり
宝珠山妙法寺は元々山梨県にあったが、昭和3年、耀光院日宝上人によって鎌倉市山崎の地に移転再建された。本堂には祖師日蓮聖人像と鬼子母神像が祀られており、毎月18日には祈祷読誦会が行われている。境内には七面大明神を安置する七面堂と地蔵堂...
4.1K
28
宝珠山 妙法寺神奈川県鎌倉市山崎663御首題志納料は「皆さんの相場程度で…」とのこと。庫裏...
妙法寺の近くには、源頼朝のかくし湯と呼ばれるところがあり、賑わっていたとのことです。
宝珠山 妙法寺神奈川県鎌倉市山崎663本堂
17319
正法寺 (小浜市)
福井県小浜市小浜大原37−1
御朱印あり
正法寺の本尊如意輪観音は、平安末期の縁起物語に登場する。ときは元暦元年(1184)、佐渡島巡検使船に忽然と現れてその使命を果させた老翁が、帰還着岸の間ぎわ、小浜港坂尻浦にて我を信ずること篤く久しかったことを謝して入水した。ところがそ...
5.0K
12
若狭観音霊場 第二十一番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
正法寺の観音堂になります
正法寺の石柱門になります
17320
江長山 光徳寺
埼玉県さいたま市見沼区大字膝子315
御朱印あり
快巌(慶長6年1601年寂)が開山となり、文禄4年(1595)に創建、慶安2年(1649)には徳川家光より寺領13石の御朱印状を拝領、将軍の日光東照宮参拝に際して御膳所として供用されていた
5.3K
9
直書きの御朱印をいただきました。とても丁寧に対応していただきました。字体がとてもカッコいいです。
動物達もたくさんいました。
寺務所前に、蛙がお出迎えしてくれます。
17321
龍嚴寺
山形県酒田市中央東町4-50
御朱印あり
昔、法泉院と称して御室仁和寺の末寺で酒田は最上川の南、飯盛山の西に所在したものであって、当山中興の祖、宥遍上人は文明年間(約五百年前)の人である。 慶長六年(1601年)現在地に移転、しかし宝暦元年三月(1751年)焼失。その後本間...
4.5K
17
酒田市 龍嚴寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
酒田市 酒田山龍嚴寺 仁王門・寺号標です。本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
酒田市 龍嚴寺 参道沿いで迎えてくださる石佛です。
17322
大徳寺
滋賀県甲賀市水口町本町3丁目3−46
御朱印あり
もと禅宗寺院で、「林慶寺」と称していたが、天正13年(1585)豊臣秀吉の命により、中村式部少輔(中村一氏)が古城山に岡山城を築き、天正16年(1588)に、城西二町西方の土地を施し菩提寺を建立し、浄土宗「浄慶寺」としたのが始まりで...
4.9K
13
びわ湖百八霊場 第八十三番札所 綴じ込み御朱印です
大徳寺のパンフレットいただきました
大徳寺の本堂になります
17323
薬師寺 (生口島)
広島県尾道市因島原町878
御朱印あり
5.2K
10
しまなみ海道ドライブ旅の五箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場の札所でもあります。
こちらの薬師如来の根付けもいただきました。
中国薬師霊場の御朱印を貰いました
17324
満行院
青森県弘前市新寺町94
御朱印あり
4.9K
13
弘前市 満行院のご首題です。 ご住職がご不在との事で書置を拝受しました。ご出身が同郷との事...
弘前市 妙法山塔頭勧行坊満行院の山門です。日蓮宗の寺院です。
弘前市 満行院 正面から本堂です。 慶安2年(1649)の創建といわれるが、弘前市寺町(現...
17325
満徳寺
徳島県海部郡牟岐町大字牟岐浦字浜崎1
御朱印あり
3.3K
29
牟岐町牟岐浦にある新四国曼荼羅霊場第八十五番札所・摩尼山満徳寺のバインダー納経です。御本尊...
本堂横にある光明閣です。
草鞋大師堂に奉納された扁額です。
…
690
691
692
693
694
695
696
…
693/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。