ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17351位~17375位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17351
種里八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町種里町有原144
御朱印あり
5.6K
6
種里八幡宮の御朱印です。
種里八幡宮の拝殿を撮影しました。
種里八幡宮の鳥居を撮影しました。
17352
福聚寺
福島県田村郡三春町字御免町194
戦国時代の三春城主田村家の菩提寺で臨済宗。田村氏の三春移城に伴い、八丁目(現在の郡山市日和田)から現在地へ移転したといわれます。中世には、権力に抗する人などが駆け入り、保護を願い出ることができる寺院があり、福聚寺もそうした寺院のひとつ...
4.9K
13
本当に見事な満開の桜でした🌸
他の方が写り込まない様に撮影できましたが、かなり多くの参拝客で賑わっていました!
ご近所の日本三大桜を見学した流れで訪れました。
17353
松原神社
愛知県春日井市東山町2263
起源は古く、元明天皇和銅四年(711)創建と伝える。「延喜式神名帳」(927)に記載の神社である。天明四年(1784)に山城国稲荷神社から分祀をうけ、稲荷神社又高牟神社と称えた時代もあった。建久八年(1197)をはじめ、明治期まで三十...
4.2K
20
こちらが松原神社、拝所の様子です。
愛知県春日井市東山町の旧郷社、松原神社に参拝しました。
2月訪問。松原神社拝殿
17354
三宝院
千葉県印西市竹袋157
御朱印あり
三宝院は、天台宗の古刹で寛正6年(1645年)の建立です。基となったのが慈眼庵です。その後、寺院化して、三宝院と改め、現在地には、寛文年中(1661年~1663年)に置かれたと伝えられています。この時期に、三宝院は竹袋村の壇那寺になり...
5.7K
5
本堂向かって右側の庫裏で、御住職から二種類の御朱印を戴きました。画像は本尊・阿弥陀如来の御...
野趣あふれる苔むした参道です。
本堂です。参拝時に打ち鳴らす本堂の鰐口には、宝暦5年(1755年)に「二世安楽」と刻まれた...
17355
浄泰寺
千葉県山武郡九十九里町真亀2448
御朱印あり
九十九里町真亀にある顕本法華宗の寺院。文明18年(1486年)8月5日に真言宗の寺院として創建。初代住職は日曜上人と名を変え、長享2年(1488年)の土気城主酒井定隆による宗教政策「上総七里法華」に従い、法華宗日什門流に改宗した。三派...
5.2K
10
経王山浄泰寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
経王山浄泰寺の本堂です。
同じ題目塔を別角度で。遠近法もありますが、本当に大きな石塔です。
17356
佛母寺
千葉県富津市田倉942-13
御朱印あり
4.4K
18
本堂に向かう途中の寺務所にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です(38/103)
本堂です南房総の鹿野山のマザー牧場に隣接し、1977年に創建されました。開創に当たり、山号...
境内は非常に綺麗に整備されています
17357
楠森稲荷神社 (川古の大楠)
佐賀県武雄市若木町大字川古
大楠の幹の中に稲荷神社が鎮座されていました。以下、観光情報より。武雄市若木町にある川古(かわご)の大楠は、緑の国勢調査「巨樹・巨木林調査」によれば全国で第5位にランクされる巨木で、国の天然記念物に指定されています。高さ25m、根回り3...
4.5K
17
幹の中の楠森稲荷神社さんです。
幹の根元にも小さくて可愛らしい鳥居がありました。
大楠の幹の中に祀られている楠森稲荷神社さんです。
17358
大林寺
愛知県岡崎市魚町1―6
御朱印あり
明応2年(1493年)、岡崎城主松平信貞が創立しました。
5.5K
7
書き置きでいただきました。
大林寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。岡崎市のパンフレットに大林寺の御朱印が掲載されて...
写真右上が春姫(松平清康夫人)、左上が松平広忠公、写真下が松平清康公の墓です。清康公の墓の...
17359
吾田神社
宮崎県日南市戸高878-2
御朱印あり
神武天皇御東遷ニ先立チ宮崎ノ宮ヨリ妃吾平津媛命及皇子達ヲ随ヘ妃ノ御出生地タル此ノ地ニ至リ暫ク御駐輦アラセシト伝フ
5.8K
4
吾田神社⛩の御朱印頂きました。
おみくじ結びが笹竹で沢山あってなぜかいやさ癒される風景でした。
日南駅から少し歩いたところにあります。
17360
白山神社 (小幡鎮守)
愛知県名古屋市守山区小幡中1-13-8
御朱印あり
養老年間に加賀の国から勧進された神社です。鳥居をくぐって階段を登って行くと本殿が現れますが、この本殿の下は前方後円墳だそうです。守山白山古墳という名の古墳です。古墳の上にある神社はとても珍しいと思います。近くには守山城跡があります。
3.5K
27
名古屋市守山区には白山神社が3つあり、高さ5m・直径33mの見事な円墳に祀られるのが小幡白...
小幡白山神社。現在の姿が、古墳に祀られた「典型的な白山神社」だけに、旧小幡村の神社合祀の歴...
小幡白山神社。小幡南島古墳は円墳なのですが、昭和初期に本殿を改築する際、北側に方形の盛り土...
17361
住吉神社 (下久米)
兵庫県加東市下久米67
御朱印あり
延喜式神名帳記載、播磨国賀茂郡住吉神社の論社の一つ。
5.8K
4
直書き御朱印をいただきました
加東市 下久米の住吉神社に参拝。
本堂までは階段がかなりあり、その途中に社務所があります。
17362
常楽寺
埼玉県大里郡寄居町赤浜860
御朱印あり
4.8K
14
📍埼玉県大里郡寄居町【常楽寺】 武州寄居七福神〖恵比寿神〗 🔶書き置きにて拝受
📍埼玉県大里郡寄居町【常楽寺】 武州寄居七福神〖恵比寿神〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【常楽寺】 武州寄居七福神〖恵比寿神〗
17363
諏訪神社 (古川清水)
宮城県大崎市古川清水成田諏訪浦37
御朱印あり
創祀年代不明であるが、古より成田村鎮守して永く尊信してきた。寛永元年6月1日雲南、熊野、日光、三島の5社をあわせて社殿を造営したという。※神社庁より
3.8K
24
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社(古川清水) 拝殿です。
諏訪神社(古川清水) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
17364
廣澤神社
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
3.4K
28
書置きの御朱印をいただきました。
廣澤神社を参拝しました。
行くまでに道は狭いですが、駐車場はあります。
17365
神明宮
栃木県小山市中河原202
境内社:蚕影神社,愛宕神社,天満宮,星宮神社,稲荷神社,大杉神社結城七社の内の一社
5.0K
12
小山市中河原にお座りの神明宮。本殿は覆屋で囲わられいて拝見できません。きれいで落ち着いたお...
境内社は覆屋に収まっています。整然です。
ほぼ同じ内容の奉納された三つ扁額。製作された時期はわかりませんが、何か謂れがあるのかもしれ...
17366
良政寺
大阪府大阪市西淀川区大和田5丁目11−19
御朱印あり
5.5K
7
オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」にて、大阪の良政寺様に写仏を納経し、御首題を送っ...
【おうち de Omairi】 昨年に催されたオンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」で...
既に皆さんアップされてますが、良政寺様より御首題に同封されていました、寺報とストラップ型御...
17367
最明寺
神奈川県足柄上郡大井町金子3315
御朱印あり
最明寺は、浄蓮房源延が松田山の山頂に建立した西明寺を前身としている真言宗の寺。 信濃の善光寺を信仰していた源延は、1221年(承久3年)、善光寺如来の模刻像を完成させ開眼供養を行った。これが西明寺の始まり。 その後、西明寺は、五代執...
5.8K
4
室町時代までは隣町の松田山山頂付近にあったお寺。最明寺史跡公園は少年時代に染み深い場所だっ...
神奈川県大井町 最明寺の山門へと続く石段
神奈川県大井町 最明寺へおまいりしました。
17368
塩澤天神社
宮城県刈田郡蔵王町大字塩沢字大山18
御朱印あり
安永風土記書出によれば、誰の勧請かは不詳ですが、地区には七代相続六代相続の農家が7軒も書き上げられており、数百年以前より開発された地域で、又古墳等も点在しており勧請年代に古いと思われるる。と云われている。
4.0K
22
塩澤天神社の御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
塩澤天神社(蔵王町) 拝殿です。
塩澤天神社(蔵王町) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
17369
上大島近戸神社
群馬県前橋市上大島町607
御朱印あり
神社系列としては、赤城神社(赤城三大明神)で年代は不詳であるが、鎌倉時代(1192~)以前の系列とされている。赤城神社の末社は、県内78社あり、赤城名52社・近戸名6社・他20社、近戸名は上大島の他・上増田・笂井・粕川村月田・深津・赤...
3.3K
29
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
「近戸神社移転記念碑」。日付の確認を忘れました。
「近戸神社跡地 北へ七米」。
17370
大處神社
滋賀県高島市マキノ町森西175
御朱印あり
天智9年の創祀で、式内社である。元国主大明神と称して大地主命即ち大国主命の荒魂を祀る。この地は往古の高島郡十郷の一で、大処郷と伝えられ、その総社である。明治9年村社に列せられ、同14年郷社に昇格する。また同45年神饌幣帛供進神社に指定...
5.2K
10
境内に隣接する宮司さん宅にて御朱印をいただきました。
御朱印とともに由緒書きをいただきました。
拝殿の内部になります。天井の太鼓が不思議でした。
17371
山神神社 (裾野市)
静岡県裾野市平松249
御朱印あり
創建の年代は詳かでない神は山に住み、人は里に住むのが日本人古来の考えであり住民は山から、神(大山祇命)を迎え祠を建てて、五穀の豊穣を祈った。古くは正五九といって、正月と種蒔きの九月に祭祀を執行してきた昭和の初め、お社を八幡宮の境内にお...
5.3K
9
過去に頂いた御朱印です。
静岡県裾野市の山神神社の拝殿です。
静岡県裾野市の山神神社の本殿です。
17372
八幡神社 (上真山)
宮城県大崎市岩出山上真山八幡92
御朱印あり
天喜4年(1056)源頼義親子が俘囚安倍頼時を討つ際、この地にて武勲を祈り、康平5年(1062)8月京都の石清水八幡宮より分霊遷祀したと伝えられる。
3.4K
28
八幡神社の御朱印です
八幡神社(岩出山上真山) 拝殿です。
八幡神社(岩出山上真山) 横からの拝殿です。
17373
八坂神社 (東長岡)
岩手県紫波郡紫波町東長岡天王10―7
御朱印あり
5.8K
4
八坂神社の御朱印です
八坂神社様に参拝してきました。駐車場はすごく綺麗に除雪していました。残念ながら留守で御朱印...
八坂神社様に参拝してきました。駐車場はすごく綺麗に除雪していました。残念ながら留守で御朱印...
17374
太子堂稲荷神社
東京都世田谷区太子堂5-23-5 太子堂八幡神社境内
御朱印あり
太子堂八幡神社の境内社
3.5K
39
2019年1月参拝 過去参拝の投稿です。世田谷区、太子堂八幡神社の境内社『太子堂稲荷神社』...
参拝記録の為の投稿です。
太子堂稲荷神社(太子堂八幡神社境内社)を参拝いたしました。
17375
法龍寺
三重県四日市市西山町7471
御朱印あり
法龍寺(ほうりゅうじ)は、三重県四日市市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 西光山(さいこうさん)。本尊は地蔵菩薩。
5.8K
4
無住寺なため、田村寺で頂けます💁
三重四国八十八ヶ所霊場第10番 法龍寺無住のお寺で 御朱印は第5番の田村寺でいただきました。
「西光山 法龍寺」本堂外観
…
692
693
694
695
696
697
698
…
695/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。