ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17401位~17425位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17401
三光院
広島県廿日市市地御前4-5-8
御朱印あり
6.0K
7
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所の七十八番です。
三光院の本堂です。21日は真言宗の縁日ということで何人かのお坊さんがおられました。お忙しい...
廿日市市地御前の三光院にお参りしました。
17402
桂雲寺
宮城県大崎市松山次橋佐久傳42
御朱印あり
3.4K
35
桂雲寺(大崎市松山) 直書きご朱印をいただきました。
曹洞宗巌龍山本堂です🎵
桂雲寺(大崎市松山) 本堂です。
17403
浅間神社
東京都八王子市台町2丁目2−3
浅間神社は木花咲耶姫を祭神とし富士浅間様と言い慶長年間徳川幕府創立のころの関東総代官で当時今の小門町に居住していた大久保石見守長安が駿河国浅間神社を分社し現在の地に高さ約二丈周囲六十間余の塚を築き頂上に浅間神社を勧請したのが起源となっ...
6.2K
5
こちらの浅間神社は、拝殿の後ろにも鳥居と参道があり、登るとコノハナサクヤヒメの石像があるの...
境内社のおいなりさまの鳥居にこんな貼り紙が…八王子のある神社は数年前に賽銭泥棒が社殿に放火...
立派な賽銭箱がありました。浅間神社らしく富士山が描かれています。
17404
金刀比羅神社
北海道中川郡幕別町猿別153
御朱印あり
明治26年4月16日、香川県北海道移民奨励会の移民監督福家締吉は、開拓安全の神として香川県金刀比羅本宮より神霊を奉持して本道入りし、同年9月猿別山に草屋を建てて奉斎したのが始まりとされ、その後有志によって7坪の拝殿を山頂に新築して祭典...
3.9K
28
2024/9/7 近くの事業所にて拝受。社務所に連絡先が掲示してあります。地名・日付がなく...
金刀比羅神社の社務所と御朱印の対応先の貼り紙ありました。
金刀比羅神社の拝殿になります。
17405
砥上神社(中津屋神社)
福岡県朝倉郡筑前町砥上980−1
神功皇后が三韓討伐の際、ここに兵士を集めて中宿とし、武器を砥がせたと伝えられている。中宿だったので中津屋と呼ばれ、武器を砥がせたので、砥上とも呼ばれる。
6.2K
98
境内右側山手の摂社からの社殿全体の様子です。続き👉これが若狭八幡宮(神功皇后、仁徳天皇、玉...
社殿横からの様子です。続き👉偶々近臣を従え志気を鼓舞するため戦線を廻られた折、敵の毒矢に当...
本殿全体の様子です。御祭神神功皇后(息長足姫命)八幡大神(応神天皇)住吉大神(表筒男命・中...
17406
小野幌神社
北海道札幌市厚別区厚別東4条4丁目9番7号
小野幌神社(このっぽろじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区の厚別東地区にある神社であり、国道12号に面した小高い場所に位置する。境内に狛犬はないが、本殿の妻壁に、阿吽(あうん)の一対となる獅子の木彫像が取り付けられている。
5.1K
16
無人だけど綺麗なので、ちゃんと手入れされてる様子。
文が消えてるので詳しくは分からないが、厚別100選に選ばれてる様です。
普段は無人なので、御朱印とかは無し。
17407
天健金草神社
島根県隠岐郡隠岐の島町都万4245−3
御朱印あり
4.7K
20
旧県社式内社(小)宮司さまのご自宅にていただきました❗️
天健金草神社(県社)参拝
天健金草神社の拝殿正面になります。
17408
蓮光寺
京都府京都市下京区富小路通六条上る本塩竈町534
御朱印あり
5.7K
10
御朱印『盛親公』、ご記帳いただきました
京都市の「蓮光寺」にお参りしました。
京都市 蓮光寺さんにお参り✨長曽我部盛親の墓所があるお寺さん🙏御朱印は以前いただいているの...
17409
龍谷寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷1401−1
御朱印あり
5.1K
16
和歌山県龍谷寺の御朱印を頂きました。書き置きでした。
龍谷寺さん、拝所前のご様子
龍谷寺さん、本堂のご様子
17410
中泉八幡神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈中泉町裏107
御朱印あり
創建は不詳ではありますが、社伝によるますと、八幡太郎義家とも呼ばれる源義家の勧請と伝えられております。天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途上、陸奥守鎮守府将軍の源頼義が上郡地区の「八ッ山峰」に着陣し、嫡男八幡太郎義家の陣地...
3.4K
33
中泉八幡神社 直書きご朱印をいただきました。(八雲神社(亘理町)社務所にて)
中泉八幡神社 拝殿です。
中泉八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
17411
扇祇神社 (筑紫野市古賀)
福岡県筑紫野市古賀712-1
御朱印あり
5.8K
9
2023.10.28 直書き、初穂料¥500、二日市八幡宮の社務所にて拝受できます☺️
2023.10.28 扁額も撮らせていただきました☺️
2023.10.28 筑紫野市の神社は無人が多いですが、氏子様が手入れをきちんとされている...
17412
尾張戸神社
愛知県名古屋市守山区大字志段味字東谷209
御朱印あり
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。「熱田の奥の院」「東谷明神」「当国明神」とも。
6.5K
2
毎週土曜日朝9時から10時の間に御朱印を頂けます❣️
尾張戸神社 由緒パンフ①名古屋市最高峰(198m)の山頂に鎮座。②ヤマトタケルの妻、宮簀媛...
17413
平山阿蘇神社
熊本県山鹿市平山5065
5.5K
12
御朱印ではありませんが拝殿に箱があり、印が置いています
平山阿蘇神社です。平山温泉地に囲まれたような所にひっそりとある神社です。よく温泉に行くとき...
鳥居や狛犬は歴史感ありますが修復工事が所々されてる為か現代風なサッシ窓になってますね(笑)...
17414
感状山城
兵庫県相生市矢野町
御朱印あり
5.4K
13
せっかくなんで色違いも頂きました。
感状山城跡のリーフレット掲載します。
感状山城跡のリーフレット掲載します。
17415
江野神社
新潟県上越市名立区名立大町字明神山1335
御朱印あり
式内社
5.2K
15
江野神社の拝殿内にあった書き置きの御朱印をいただきました。
新潟県上越市の江野神社に参拝しました。こちらは入口の鳥居になります。
拝殿に行く途中には手水舎がありました。見にくいですが、風鈴が吊られていました。
17416
的場稲荷神社
静岡県下田市三丁目16
その昔弓矢の的場があったことから、この名で呼ばれている。
6.4K
3
的場稲荷神社。下田ペリーロード近くでみつけた神社です。
17417
緑岡神社
長崎県平戸市岩の上町
5.4K
13
緑岡神社さんの狛様です(*⌒∇⌒*)
弐の鳥居先の階段を上がると、お祀りしてありました。
弐の鳥居の扁額になります。
17418
須軽谷八幡神社
神奈川県横須賀市須軽谷1186
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
5.6K
11
神奈川県横須賀市 須軽谷八幡神社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県横須賀市 須軽谷八幡神社へおまいりしました。
須軽谷八幡神社 3/01/11
17419
明王山 寶蔵寺
千葉県我孫子市久寺家401−1
御朱印あり
寶蔵寺は、元和3年(1617)に創建、宝暦3年(1753)に大谷口大勝院末から龍泉寺末へ法流を改めたといいます。
6.1K
6
寶蔵寺でいただいた御朱印です。優しそうなご住職に書いていただきました(^人^)
本堂の左手にある五重塔と久寺家観音像です。
寶蔵寺の本堂(右側)と旧本堂です。歴史のあるお寺です。
17420
犬の宮猫の宮
山形県東置賜郡高畠町高安910
4.2K
25
犬の宮猫の宮をお参りしてきました。
東置賜郡高畠町、猫の宮の扁額です。
東置賜郡高畠町、猫の宮の社殿です。
17421
高彦根神社
新潟県長岡市宮内5-6-51
御朱印あり
高彦根神社境内の創建は不詳ですが、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載されている都野神社の論社で古くから信仰されてきました。歴代領主や為政者から崇敬庇護され鎌倉時代には初代将軍源頼朝から神領三千貫が寄進され社運...
5.4K
13
こちらの御朱印は、金峯神社の社務所にていただきました。
高彦根神社さまの社号標 鳥居 拝殿です!2021年2月参拝 投稿です この時の鳥居は、白色...
高彦根神社さまの扁額です!
17422
蓮生寺
岐阜県郡上市八幡町職人町739
御朱印あり
玉井山蓮生寺(れんしょうじ)は岐阜県郡上市にある浄土真宗大谷派の寺院。往古は天台宗末寺であったが、織田信長と本願寺の争いの時、初代存心は教如上人に帰依し浄土真宗になった。
5.9K
8
浄土真宗で御朱印を出してくださる寺院は少ないので貴重です。奥さんが丁重に対応してくださいました。
山門が閉ざされていました。聞く所によると、当寺院真宗大谷派ですが御朱印書かれるとの事です。
郡上おどりの納め日に夜の参拝と思ったのですが、
17423
水内総社日吉大神社
長野県長野市大字栗田字東番場482
御朱印あり
当社の創立は遥かなため年代は確かではありません。平安時代の末頃からこの地は北信濃の名族村上源氏の一族である栗田氏の本貫の地でありました。栗田氏はやがて戸隠・善光寺の別当として勢威を奮うようになり、その栗田氏の氏神、守護神、として滋賀県...
6.6K
1
長野【水内総社日吉大神社(みのちそうじゃひよしだいじんじゃ)】です。栗田城址に鎮座している...
17424
延岡城跡
宮崎県延岡市東本小路
御朱印あり
3.6K
32
延岡城・内藤記念博物館で購入しました。
城山公園管理事務所前にスタンプがあります。
井戸の跡地が2つありました😌
17425
愛宕神社 (藤代オートバイ神社)
茨城県取手市片町245
御朱印あり
寛永15(1638)年、京都市右京区嵯峨愛宕町本社より、若宮御祭神迦倶槌命を鎮座し祠を建立。崇敬され御神徳を輝かしていたが、築後80年の月日は、祠の朽ちるところとなり、享保2(1717) 年に社殿を造営。
6.0K
7
茨城県取手市の愛宕神社(藤代オートバイ神社)の御朱印です書置きを議員さんの事務所で頂きました。
茨城県取手市の愛宕神社(藤代オートバイ神社)の二の鳥居と拝殿です
茨城県取手市の愛宕神社(藤代オートバイ神社)の本殿です
…
694
695
696
697
698
699
700
…
697/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。