ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1701位~1725位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1701
法起寺
奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
御朱印あり
世界遺産
法起寺(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。山号は「岡本山」(ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものである)。本尊は十一面観...
33.6K
246
法起寺の御朱印を直書きで頂きました。
法起寺(ほうきじ)コスモスと三重塔三重塔高さ24メートルで、三重塔としては日本最古#奈良県...
法隆寺と同様、世界遺産に登録された寺です。三重塔は現存する日本最古のものとされています。(...
1702
林天神社
滋賀県東近江市林町637
御朱印あり
普段は無人の神社です。境内に設備が無く、授与所は他所に設けられています。
40.2K
257
藤に金字の御朱印です。親切なご対応ありがとうございます。
見開きの御朱印をいただきました、絵馬を頂戴しおまいりしました
林天神社さん、拝殿のご様子
1703
北澤八幡神社 (北沢八幡神社)
東京都世田谷区代沢3-25-3
御朱印あり
北沢八幡宮(きたざわはちまんぐう)は、東京都世田谷区代沢にある神社である。北沢八幡神社ともいい、北沢八幡といった略称、さらに北澤八幡宮との表記もある。世田谷区北辺の守護神。
39.7K
188
イラスト御朱印になります!
長いスロープがあり、車イスでも上まで行けます。
可愛らしいネコ絵馬☆
1704
菅原院天満宮神社
京都府京都市上京区堀松町408
御朱印あり
菅原院天満宮神社は「学問の神様」として知られる菅原道真公がお生まれになった霊地であり、道真公だけではなく、曾祖父・古人朝臣、祖父・清公卿、父・是善卿がご住居とされておりました地であります。古人朝臣は桓武帝に、清公卿は嵯峨、淳和、仁明の...
32.4K
258
朱印帳に書き入れていただきました。
京都市上京区の菅原院天満宮の社殿です。京都滞在は4時間限定でしたのでここから京都駅に戻りました
道真公がお生まれになった菅原院天満宮菅原院天満宮神社です。菅原道真が初湯に用いたという「初...
1705
香勝寺
静岡県周智郡森町草ヶ谷968
御朱印あり
香勝寺は天文14年(1545)2月18日、一ノ宮領主、武藤刑部守氏定公が寺領を寄付。崇信寺八世全忠大和尚を歓請し開山。札所本尊白龍頭観世音菩薩は、大正時代の中頃、草ヶ谷の観音坂をある行者が通りかかった時に、「この土中には観音さまが埋ま...
41.1K
195
書置きを拝受。十三佛いわゆるお年忌の仏様です。
こちらは本堂です。香勝寺にはたくさんの可愛らしいお地蔵様がいます。本堂前にはタオルを頭に被...
まだ少し早かったのですが、綺麗に咲いているききょうもありました
1706
佛光寺
京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397番地
御朱印あり
佛光寺(ぶっこうじ)は、京都府京都市下京区にある真宗佛光寺派の本山。山号は、渋谷山(汁谷山)。京都渋谷(しぶたに)に寺基があった頃(1300年代後半 - 1400年代前半)は、同じ浄土真宗の本願寺をしのぐ勢力があった。「仏光寺」とも表...
36.9K
220
御朱印(書き置き)いただきました。
佛光寺(ぶっこうじ)阿弥陀堂門(本堂門)佛光寺には阿弥陀堂門(本堂門)、御影堂門、勅使門、...
佛光寺(ぶっこうじ)大師堂(御影堂)写真を撮り忘れましたが境内に古い建物のカフェがあり畳の...
1707
高崎神社
群馬県高崎市赤坂町94
御朱印あり
寛元年中(鎌倉時代中期)、和田城主 和田小太郎正信が、相模国三浦より城内榎森に勧請し、守護神として篤く崇敬せられました。後に、慶長三年 井伊直政築城の際、今の地に奉還し、高崎総鎮守と為す旨仰せ出されてより広く人々に崇敬され、また「結び...
36.2K
281
お書き入れ頂いた御朱印です🤗
高崎市の高崎神社の鳥居と拝殿です。「結びの神」として崇められています。(2017/10/24)
高崎市の高崎神社の境内にある美保大國神社です。(2017/10/24)
1708
那古野神社
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目3-17
御朱印あり
那古野神社(なごやじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区丸の内にある神社。旧社格は県社。
34.5K
236
2014.04.17
名古屋東照宮のお隣です
那古野神社の鳥居です。名古屋東照宮と共に参拝しました。団体のご祈祷の最中でしたので、御朱印...
1709
祐天寺
東京都目黒区中目黒5-24-53
御朱印あり
「念仏の道場を建てて欲しい」との祐天上人の遺命を受け、弟子の祐海上人が享保3年に建立しました。当時は新しい寺院の建立が禁止されていましたが、8代将軍吉宗公のお取り計らいにより、善久院という小庵に祐天寺の名を付す形で建立することが特別...
43.8K
217
A very large temple!
目黒区の祐天寺の本堂(国の登録有形文化財)です。
目黒区の祐天寺の仏舎利殿です。
1710
和樂備神社
埼玉県蕨市中央4-20-9
御朱印あり
当社の創立は古く 蕨城主渋川公が八幡大神を勧請したものと伝えられ天正十年作の僧形八幡の御神像あり江戸時代には蕨八幡と称し 成就院々主を別当となす明治六年四月 村社八幡社となり 国の管理を受く明治四十四年 左記(原文ママ)十八社を村社八...
36.0K
222
書置きの御朱印をいただきました!
和樂備神社に参拝しました
和樂備神社の拝殿です。時間が早くて御朱印は頂けませんでした。残念。
1711
知立神社
愛知県知立市西町神田12
御朱印あり
知立神社(ちりゅうじんじゃ/ちりふじんじゃ)は、愛知県知立市西町にある神社。式内社、三河国二宮で、旧社格は県社。旧称は「池鯉鮒大明神」。江戸時代には「東海道三社」の1つに数えられた。
35.5K
230
愛知県知立市、知立神社
境内です。奥に拝殿があり、右側に秋葉神社もあります。
神社に多宝塔。なかなかに珍しいです。神宮寺の名残とのこと。
1712
青麻神社
宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢30
御朱印あり
青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。
40.9K
177
宮城県仙台市宮城野区、青麻神社の御朱印です。
青麻神社参拝してきました
青麻神社参拝してきました
1713
大聖観音寺 (あびこ観音)
大阪府大阪市住吉区我孫子4-1-20
御朱印あり
39.9K
180
年始の厄除け参拝にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の...
大聖観音寺 (あびこ観音)本堂ですあびこ山大聖観音寺(観音宗総本山)は、今から千四百二十余...
護摩堂本尊は油之不動明王安産の身代わり不動尊とも呼ばれています。
1714
大野湊神社
石川県金沢市寺中町ハ−163
御朱印あり
大野湊神社は、神亀4年(727)陸奥の人、佐那(さな)が航海中に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)の出現を感じ、海辺の大野庄真砂山竿林(おおのしょうまさごやまさおのはやし)に存していた神明社の傍らに一祠を建立し勧請したことをその創祀と...
39.0K
194
直書きで御朱印を頂きました
こちらが拝殿になります
鳥居の先が拝殿になります
1715
伊勢神社 (天照御祖神社)
岩手県北上市村崎野24-79-3
御朱印あり
寛文五年(1665)南部藩士奥寺八左衛門定恒、主君南部大膳太夫重信公の代にあって、和賀の郡を開拓に着手の際、伊勢国皇太神宮に祈誓し、以来幾多の困苦に耐え、延宝六年(1678)九月功を遂げ、依って伊勢の皇太神宮の分霊を勧請し、延宝七年(...
45.6K
124
伊勢神社さんにお参りしました。御朱印は書き置きで、夏詣限定御朱印のようです。うさぎさんとか...
奥寺八左右衛門定恒が伊勢神宮から分霊して神様を祀った神社なので、俗には伊勢神社と呼ばれています。
鳥居近くにある手水舎です。鳥が2匹飾ってあり、これが本当の鳥居ということ?つまらないギャグ...
1716
能勢妙見山
大阪府豊能郡能勢町野間中661
御朱印あり
当山の歴史は天平勝宝年間(750年頃)に、為楽山(現・妙見山)の山頂に行基が為楽山大空寺を建立したことに始まるとされる。
40.7K
222
日蓮宗 無漏山真如寺境外佛堂 能勢妙見山 御朱印 直書
御本殿斜め向かいでお題目をいただきました。七つのスタンプを集めると七鐘という御朱印がいただ...
能勢妙見山の入口の鳥居の右側に、能勢頼次公の銅像があります。能勢妙見山の開基で、戦国時代か...
1717
等覚院 (神木不動尊)
神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
「つつじ寺」として親しまれる等覚院。「神奈川花の100選」にも選定されたつつじの名所。関東三十六不動霊場第六番札所。
38.7K
317
東国花の寺百ヶ寺 つつじ寺 御朱印拝受しました
関東36不動巡りで来ました!つつじは満開まであと少しですが、充分に見応えがあります。
御本尊は秘仏で拝むことは出来ませんが、本堂内の左手に新しい不動明王様が鎮座しておられました。
1718
乗蓮寺 (東京大仏)
東京都板橋区赤塚5丁目27−22
御朱印あり
乗蓮寺(じょうれんじ)は、東京都板橋区赤塚五丁目にある浄土宗の寺院。東京大仏(俗に赤塚大仏とも)があることで知られている。「東京大仏」は当該寺院の異称にもなっている。毎年初詣には、周辺住民及び高島平団地居住者も多く参拝し、板橋区内でも...
39.4K
187
書置きをいただきました
東京大仏様です。Wikipediaには奈良・鎌倉に次ぐ日本で3番目の大きさと書かれていたが...
乗蓮寺本堂です。高速道路建設などにより昭和46年より7ヶ年の歳月を費して 現在地旧赤塚城二...
1719
村松大神宮
茨城県那珂郡東海村村松1番地
御朱印あり
38.1K
195
村松大神宮の境内社青嵐神社の御朱印です、御朱印は一般用と医療関係者用と二種類有りこれは一般...
立派な拝殿。茨城のお伊勢さんとも言われてるらしいですね(*´꒳`*)
境内にあるなで犬です。子宝には、親犬と自分の干支の子犬安産には、親犬と産まれてくる年の干支...
1720
市谷亀岡八幡宮
東京都新宿区市谷八幡町15
御朱印あり
市谷亀岡八幡宮は、1479年(文明11年)に太田道灌が市谷御門内に江戸城西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請したこと(請じ迎えること)に始まりました。 その後、江戸時代になると1636年(寛永13年)には外濠が完成しました。
35.8K
287
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
どん兵衛のCMでお馴染みのどんぎつねさんの1st写真集のロケ地の神社です。
神社巡りデートすたーと⛩#20171103
1721
飛騨天満宮
岐阜県高山市天満町2丁目30
御朱印あり
飛騨天満宮(ひだてんまんぐう)は、岐阜県高山市にある神社(天満宮)である。学問の神様・菅原道真が祭られている。敷地内には約100本の梅が植樹されており、毎年3月中旬から4月中旬まで梅を楽しむことが出来る。
36.6K
209
飛騨天満宮の御朱印です。志納金は500円です。
境内右側の大きな牛。
境内に駐車出来ます。
1722
大瀬神社 (引手力命神社)
静岡県沼津市西浦江梨329
御朱印あり
創建時期は不明であるが、一説には白鳳13年(684年)に発生した大地震に伴って海底が突然三百丈余も隆起して「琵琶島(びわじま)」と呼ばれる島が出現したため、同時期の地震で多くの土地が海没した土佐国から神が土地を引いてきたのだ、と考えた...
46.8K
86
静岡県沼津市の大瀬神社へ⛩️。ビャクシン樹林などを巡っている間に、授与所が閉まってしまいま...
海水浴、釣り、ダイビングで賑わう海沿いの道を歩いて到着。景色がとても綺麗な神社
侘び寂び感じるきれいなお社です。
1723
髙城神社
埼玉県熊谷市宮町2-93
御朱印あり
天正十八年(1580)豊臣秀吉が小田原の北条氏を攻めた際、現・行田市の忍城も攻められ、高城神社も災禍に逢い社殿を喪失しました。その後忍城主、阿部豊後守忠秋によって、寛文十一年(1671)に再建されました。昭和二十年の熊谷大空襲により、...
40.8K
171
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
埼玉県熊谷市「髙城神社」・拝殿…初参拝記録です。
埼玉県熊谷市「髙城神社」・御神木(ケヤキ)…樹齢800年で、下部は人が入れる程の大きな洞に...
1724
愛宕神社
茨城県笠間市泉102
御朱印あり
愛宕山の山頂にある愛宕神社は、日本三大火防神社のひとつといわれており、創建が大同元年(806年)と伝えられている歴史ある神社です。愛宕山には昔、天狗たちが住んだという伝説があり、天狗にまつわる場所も多くあります。その他、愛宕神社の裏に...
46.0K
114
直書きの御朱印をいただきました。
愛宕神社の拝殿です。
神社の駐車場から眺める田舎町の景色緑が多くて風がそよいでいて気持ち良かったです(^^)
1725
三井寺 (平等寺)
福岡県田川市大字伊田2706-1
御朱印あり
36.2K
303
見開きの御朱印をお書きいただきました。
招き猫も!!!!!!
風鈴まつり開催中です!!
…
66
67
68
69
70
71
72
…
69/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。