ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17601位~17625位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17601
住吉神社 (枝野)
宮城県角田市枝野郡山5
御朱印あり
この住吉神社は、嘉暦元年(1326年)に摂津國(現大阪市)から分祀されたもので、かつては「嘉暦明神」または「枯木明神」と呼ばれて信仰されたという。 現在の社殿は、昭和3年に建造されたもので、本殿は流造様式である。〔角田市HPより〕
4.0K
21
直書き御朱印頂きました。
社殿です。神々しい光と共に(神様)がいらっしゃいました。皆様にご利益がありますように
角田市 住吉神社(枝野)一ノ鳥居から桜並木の参道です。今頃は綺麗に咲いてるでしょうね。
17602
龍福寺
愛知県名古屋市昭和区滝子町30−25
御朱印あり
5.7K
4
御朱印をいただきました。
名古屋二十一大師 第20番。写真は本堂。昔は興正寺が女人禁制だったため、女性もお参り出来る...
17603
白井木戸天神社
千葉県白井市根417
天神社(てんじんしゃ)は千葉県白井市にある神社である。旧社格は村社。
4.6K
15
駐車場では、ソメイヨシノが満開でした。
白井木戸天神社の本殿です。
白井木戸天神社の本殿です。
17604
ブラ坊神社
東京都台東区浅草2丁目28−1
5.5K
6
御神体は球根?ちなみに御朱印風スタンプは現在は無いとのことでした。
神社前にはこちらの方が……
花やしきの建物屋上にありますブラ坊神社を参拝しました。
17605
正義山 法楽寺
栃木県足利市本城3-2067
御朱印あり
4.7K
14
御朱印を拝受して頂きました。対象日では無かったようですが、奥様が対応して下さいました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利氏3代目義氏公の墓所。
17606
瑠璃光寺
岐阜県大垣市上石津町上多良960-1
御朱印あり
4.8K
13
瑠璃光寺で御朱印をいただきました。
瑠璃光寺の本堂です。島津豊久公の位牌が安置されています。急遽、立ち寄っての参拝でしたので、...
境内に鎮座しますお稲荷さん。朱色の鳥居⛩️には「高輪稲荷」の扁額が掲げられています。
17607
太宰府天神社
山梨県都留市境950
創立の年代は不詳なれども第一〇三代後土御門天皇明応五年六月御座松の下に奉遷せしとあれば創祀はそれ以前であらう。第一〇六代正親町天皇天正二年十一月小山田信茂郡代境弾正平有誠が再建せしが破損し、享保四年二月再建す。然るに天保八年四月十九日...
5.3K
8
神社境内からみた三ツ峠の勇姿。この日のお参り小旅の最後にこの様な素晴らしい神社に参拝して、...
拝殿正面の梁の様子。細工の細かさ、作りが見事です。
拝殿、左右の廊下に設けられた屏風の彫刻、
17608
慶恩寺
奈良県宇陀市大宇陀春日262
御朱印あり
695年、天武天皇の吾城行宮の堂宇を拝領して始まったと伝えられている。 1186年には重源上人が東大寺再興に際して5分の1の試みの伽藍を建立し慶恩寺としたといわれている。南北朝時代1346年頃宇陀に秋山城を築城した秋山親直以降、158...
5.5K
6
過去にいただいた御朱印です。
秋山氏城(宇陀松山城)主秋山氏の菩提寺!私の名字が秋山…だから…どうしても行きたくてねっ!
夕方遅くに伺ってしまいました!夕日が山門を照らし、表札の寺院名が分からない…ww
17609
総持寺
新潟県見附市元町1丁目3−66
御朱印あり
5.0K
11
ご住職が不在で奥様が対応してくれました。総持寺の御朱印です。
越後新四国八十八所霊場、総持寺のお姿です。
越後新四国八十八所霊場の御札一覧が飾ってありました。
17610
諸山積神社
愛媛県松山市船ヶ谷町322
御朱印あり
伊予皇子勅命により、西南の兇徒を退治のため浦戸の丘に諸神を祀ったのを創始とすると伝えられる。和銅5年に大三島より高龗神・雷神を勧請し、三島別宮地の御前とも称したという。文治年中河野通信は社殿を修理、弘安年中河野通有純は水田を献納、元弘...
4.6K
15
お参りして御朱印受けました。参道横の宮司さま宅で直書きしていただきました。山の中に奥宮もあ...
諸山積神社の拝殿です。
諸山積神社の扁額です。
17611
春日神社
山形県米沢市丸の内1
春日神社(かすがじんじゃ)は山形県米沢市にある神社。祭神は春日四柱大神。米沢藩主家上杉氏の氏神で林泉寺の鎮守であった。
5.1K
10
春日神社さまの お社です(^_^)!
春日神社さまの鳥居です^_^!
雪が少し残る春日神社です。
17612
愛鷹明神桃澤神社奥宮
静岡県沼津市宮本
御由緒・沿革愛鷹明神桃澤神社由緒愛鷹明神として崇敬されており、愛鷹山頂(海抜一、一八八m)に奥宮(本社)、一合目宮本字元野(大坂)に中宮、青野に下宮の三社が愛鷹明神桃澤神社であります。御祭神は三社とも次の三柱の神様をお祀りしております...
5.2K
9
愛鷹明神桃澤神社奥宮_壱_登山道合流地点_再投稿平沼ルートと柳沢ルートの合流地点に、木に結...
愛鷹明神桃澤神社奥宮_弐_鳥居_再投稿登山道の終わりに鳥居。里宮の境内案内によれば海抜11...
愛鷹明神桃澤神社奥宮_参_鳥居扁額_再投稿「愛鷹明神奥宮」
17613
阿弥陀寺
香川県さぬき市大川町田面1186
御朱印あり
5.7K
4
優しいタッチの御朱印です
阿弥陀如来像です。桜の時期に行くとより楽しめそうです✨
庭も綺麗に手入れされてて、わんこが可愛かった(≧▽≦)✨
17614
真福寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富羽場7831
御朱印あり
4.6K
15
過去の参拝記録として投稿します。
寺務所の入口です。扉は自動ドアに見えますが手動です。
斜めから見た本堂になります。
17615
貴船神社
岐阜県大垣市本町1丁目75
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県大垣市本町にある神社。大垣市本町の水門川沿いにある。
5.9K
2
大垣市の貴船神社にお参りしました大垣まつりだったので、氏子さんが飲み物を振る舞っていました
大垣市の貴船神社にお参りしました大垣まつりだったので、氏子さんが飲み物を振る舞っていました
17616
磯長山田稜 (推古天皇陵)
大阪府南河内郡太子町大字山田
御朱印あり
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「磯長山田陵(しながのやまだのみささぎ)」および「竹田皇子墓(たけだのみこのはか)」として第33代推古天皇・竹田皇子(敏達天皇皇子)の合葬陵墓に治定されている
4.5K
16
磯長山田稜 (推古天皇陵)
推古天皇陵へ参拝に上がりました。
宮内庁の案内板です。
17617
天圀蔵五柱五成大神 (田無町)
東京都西東京市田無町1-6-9
5.4K
7
天圀蔵五柱五成大神の拝殿。
住宅街の中に鎮座している天圀蔵五柱五成大神の鳥居。
天圀蔵五柱五成大神の境内社 詳細不明の祠3社東京都西東京市田無町1-6-9
17618
忠元神社
鹿児島県伊佐市大口原田1081
江戸時代末期、島津の名将の新納忠元の神社を創建の機運が高まり、藩に天保十三年(1842)申請、同十五年二月に忠元廟所より勧請された。
5.3K
8
桜もほぼ満開の春なのに、気温9℃の寒さです。
桜の花見🌸に忠元公園に来たので、参拝させていただきました。御朱印があれば良いのになぁ。
忠元神社⛩️参拝させて頂きました
17619
塚越山 大正寺
千葉県松戸市松戸1386
御朱印あり
4.0K
21
直書きの御首題をいただきました。
松戸駅近くの大正寺さんへお参りしました🤗
大正寺さんへお参り…本堂
17620
山口八幡宮
岩手県久慈市大川目町第13地割3
御朱印あり
5.3K
8
山口八幡宮の御朱印です
土俵もあり、広い境内です。
山口八幡宮の拝殿です
17621
大運寺
栃木県宇都宮市下荒針町3925-1
御朱印あり
4.8K
13
宇都宮市 大運寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
宇都宮市 光栄山大運寺 参道の入口です。 浄土宗の寺院です。
宇都宮市 大運寺 参道の先、石段から山門です。
17622
百体社 (百体神社)
大分県宇佐市南宇佐
奈良時代に、朝廷が南九州の隼人を討伐する際に八幡神も参加し、持ち帰った隼人の首を凶首塚古墳に葬ったとされています。この隼人の霊を慰める社が百体社で、宇佐神宮の末社の1つだとされています
5.0K
11
百体社、拝殿の様子になります。
大分県宇佐市南宇佐の百体社に参拝しました。
百体社 宇佐神宮の境外末社。神社の起こりは、養老四年(720)の南九州の隼人族の反乱。この...
17623
伏見稲荷神社
栃木県足利市小俣町478-2
御朱印あり
5.0K
11
栃木県足利市の伏見稲荷神社の御朱印です。群馬県との県境にある神社です。
栃木県足利市の伏見稲荷神社の拝殿です。社務所に電話番号があり電話をすると隣の御自宅で御朱印...
栃木県足利市の伏見稲荷神社の扁額です
17624
宿那彦神像石神社
石川県鹿島郡中能登町金丸よ1
御朱印あり
神代の昔、祭神の少彦名命は大名持命とともに、能登国を巡行、多気倉長命と力をあわせて国土の平定開発に神功をたて遂にその霊を神石に留めて、金丸宮地の地に鎮まり給うた。崇神天皇の朝、この神石を当社に奉安した。
5.4K
7
御朱印は能登生国玉比古神社さんの宮司様宅で戴きました。
宿那彦神像石神社さんへ参拝にうかがいました。
鳥居をくぐると、木々に囲まれた社殿が見えてきました。
17625
正覚寺
兵庫県姫路市夢前町戸倉419
御朱印あり
御詠歌「宝暦の古きえにしを語り継ぐ 戸倉の里の 正覚寺」
5.6K
5
直接書いていただきました
小さなお寺で普段はどなたもいらっしゃらない様子でした。駐車場もなかったような…
…
702
703
704
705
706
707
708
…
705/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。