ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17551位~17575位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17551
金壽山 正光寺
福岡県福岡市中央区唐人町3-3-40
御朱印あり
慶長12年(1607年)に荒津山に見貞和尚の開山により、荒津山に建立されました。その後貞享元年(1687年)3月に現在の地に移転しました。400年ほどの歴史がある寺院です。当仁小学校の近くに位置しており、こじんまりとした境内ですが、不...
4.9K
13
ご住職様不在のため書置きの御朱印を拝受しました
童(わらべ)六地蔵様
こちらの立江地蔵はガラスケースに入っています🙏
17552
鷺屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鷺屋宮前88
御朱印あり
天文年中(1532〜1554)相馬長門守、平吉胤の勧請により、妙見社と称したが後、現社号に改称する。明治五年村社に列せられ昭和十年共進社に指定された。これより先、明治四十一年大字蕨字福田に在った。厳島神社、翌四十二年大字高屋字鳥屋崎浜...
4.2K
20
直書きです。こちらも親切に対応して頂きました。
亘理鷺屋神社痛みつつある拝殿です。
鷺屋神社、拝殿です。
17553
妙楽寺
愛知県知多市新知下森29
御朱印あり
4.5K
17
妙楽寺で御朱印を頂きました。
納経所にて販売です。厄除け金弘法交通安全ステッカー交通安全キーホルダーいぼ・がん封じ厄除け...
知多四国八十八ヶ所霊場 開山所と第79番札所です。 (礼所 34/88ヶ所目です^o...
17554
西之院
東京都大田区池上2-10-15
御朱印あり
日蓮宗寺院の西之院は、日蓮聖人が池上宗仲公の館に逗留されていたとき、直弟子日興聖人の庵室として創建されたと伝えられ、その弟子日法聖人を開山とします。
3.5K
27
西之院にお参りし、御首題をいただくことができました。 #御首題 #西之院
西之院をお参りしてきました。
西之院東京都大田区池上2-10-15山門境内側から見た景色
17555
関神社
兵庫県養父市関宮1017-1
御朱印あり
3.8K
24
養父神社でいただきました
指定文化財の大カヤの木を社殿側から見た写真です。かなり傾いて立っています。
境内社です。左側が「三宝荒神宮」、右側が「護国神社」です。
17556
花暮竜宮様
神奈川県三浦市三崎3丁目12
三崎港に面した月極駐車場内に鎮座する神社。毎年1月15日には三浦市三崎の仲崎・花暮地域に伝わる小正月の伝統行事「チャッキラコ」が行われる。
4.4K
18
由緒も案内板もありませんでした。
花暮竜宮様神奈川県三浦市三崎3丁目12
花暮竜宮様神奈川県三浦市三崎3丁目12月極駐車場内に鎮座する神社
17557
延命院
広島県広島市中区小町8-31
御朱印あり
4.9K
13
過去の参拝記録として(2022年10月)
本堂は、右になります。
広島新四国八十八ヶ所霊場67番延命院です。
17558
三島神社 (伯方町)
愛媛県今治市伯方町木浦1302、1302
御朱印あり
1485(文明17年)能島城主村上掃部頭が村上水軍の守護神として大山祇神社より分霊勧請し創建。今日も海運、造船の守護神として崇められている。銀杏の大樹は、子供から大人へそして長老へと崇め親しまれ心の風景として残り、海の恵みとともにあっ...
5.1K
11
三島神社の御朱印です。
今治市伯方町の三島神社の拝殿です。拝殿の側面には、海運の町らしく木製のステアリングホイール...
(木浦港)内港沿いの道から、「お食事処みなとや」すぐ横の道を鳥居に向かって歩いて数分で、三...
17559
成願寺
栃木県宇都宮市西刑部町1133
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)ができたのは,奈良時代の765年といわれています。その年,日照りがながく続きました。そして,農作物に大きな被害が出てきました。そのときに,1人の僧侶がここ(成願寺)でお祈りをしました。すると見事に雨がふり,農作物...
5.6K
6
成願寺様の御朱印を書き入れていただきました。
成願寺様の本堂です。
「成願寺のイチョウ」宇都宮市指定天然記念物です。鎌倉時代の武士・安達藤九郎盛長(あだちとう...
17560
浮身観音
福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北甲
御朱印あり
4.7K
15
参拝した御朱印の記録です。書置き
龍興寺入口付近左に祀られているます観音さんとお地蔵様。隣に水子供養観音様、お地蔵様もおられ...
浮身観音をお参りしてきました。
17561
大山祇神社奥の院 (元神宮寺)
愛媛県今治市大三島町宮浦
大山祗神社の本地仏であった大通智勝如来(だいつうちしょうにょらい)を祀るお寺として神宮寺が建立され、神仏分離までは大山祗神社に付属していた神宮寺の奥の院です。
4.4K
18
迫力が凄かった…❢❢
大山祇神社奥の院に生育している樹齢3000年の大楠です。根元から2本に別れていて中をくぐれます。
奥の院元神宮寺にもお参りです。
17562
豊後国分寺
大分県大分市国分972
御朱印あり
豊後国分寺(ぶんごこくぶんじ)は、大分県大分市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、豊後国国分寺の後継寺院にあたる。
5.5K
7
過去にいただいたものです。
国分寺薬師堂境内と薬師堂内部は、チョットごちゃった感がありますが、巨大な仏像を間近で拝観で...
国分寺薬師三尊像・十二神将像実は薬師如来が大仏です。#仏像
17563
西福寺
青森県弘前市新寺町110
御朱印あり
5.3K
9
津軽八十八ヶ所第43番札所の御朱印です。
弘前市新寺町にある西福寺さんの御朱印です。書いてくださったご住職が「御朱印苦手なんだよなぁ...
弘前市新寺町の西福寺さんにある県指定文化財の円空作 十一面観音像・地蔵菩薩像です❗️青森県...
17564
犬の宮猫の宮
山形県東置賜郡高畠町高安910
3.7K
25
犬の宮猫の宮をお参りしてきました。
東置賜郡高畠町、猫の宮の扁額です。
東置賜郡高畠町、猫の宮の社殿です。
17565
玉泉寺
東京都狛江市東和泉3丁目10−23
御朱印あり
当山、大古は大輪寺と云い、多摩川の対岸に在り、人皇第34代舒明天皇六甲午年(634)10月浄慶法印の開創にて、薬師文殊の両像を安置しました。年を経て建造物も年輪と共に次第に荒廃していき、文応年間北条時頼が諸国行脚の折り、荒廃した堂宇を...
4.8K
14
多摩川三十四観音霊場 第19番札所 御詠歌うれしくも こ...
玉泉寺の観音堂です。
玉泉寺•観音堂内部の様子。
17566
永弘院
愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
御朱印あり
永弘院(ようこういん、通称えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)。
4.3K
19
東海四十九薬師霊場 第28番札所の御朱印です。
千種区上野にある永弘院(ようこういん)に行ってきました。臨済宗妙心寺派のお寺さんです。
永弘院の本堂になります。
17567
神光寺 (あびこ行者堂)
大阪府大阪市住吉区我孫子4-16-11
御朱印あり
4.6K
16
あびこ行者堂で頂いた御朱印です。やはり私はお不動様がよい。
神光寺、境内入口です。
本堂です。ご本尊は神変大菩薩。
17568
地蔵院
大阪府高槻市真上町4-1-54
御朱印あり
摂津国八十八所
地蔵院(じぞういん)は大阪府高槻市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は峰尾山。本尊は地蔵菩薩。摂津国八十八箇所第四十八番札所。
4.8K
14
20250323記録用
20250323記録用 本殿
20250323記録用
17569
三寶寺
京都府京都市右京区鳴滝松本町32
御朱印あり
寛永5年(1628)に建立された日蓮宗のお寺で、古くから「鳴滝の妙見さん」として親しまれている。境内には京都御所より植生された御車返しの桜や、樹齢約700年の楊梅(やまもも)の古木が立つ。毎年7月の土用の丑の日に行われる「頭痛封じのほ...
5.5K
7
直書きのご題目いただきました
御朱印を頂いた時に玄関に置かれていた可愛らしいお地蔵さま
わんこのおみくじ三宝寺さんは何かとわんこにご縁があるそうです。
17570
恵比寿山下伏見稲荷神社
東京都渋谷区恵比寿1-22-21
そもそも、この山下伏見稲荷大明神は、明治二十年当時まだ田畑山林の広がっていたこの地に、五穀豊穣の守護神として村民の信仰の拠りどころとなっておりました。 その後星移り物変わり、いつとはなしに田畑山林は商店街へと変わり、その間、数度にわ...
4.0K
22
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社拝殿です
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社拝殿の扁額です
東京都渋谷区恵比寿に鎮座する恵比寿山下伏見稲荷神社社殿側から撮った鳥居
17571
安昌寺
愛知県長久手市岩作色金92
御朱印あり
安昌寺は、天正元年(1573年)雲山和尚により草創され、天正13年(1585年)岩崎城主丹羽氏次の田畑寄進により創建された。長久手合戦の折、雲山和尚が戦死した人々の霊を懇ろに弔い、合戦後、多くの尾張藩士が訪れ、多数の書付を残した。山門...
4.1K
21
直書きの御朱印を頂きました。
安昌寺の奥の山が、長久手合戦で家康が最初に陣を敷いて軍議を開いた色金山ですの(*゚∀゚)。...
安昌寺の東には、長久手温泉ござらっせが徒歩圏内にあり、公共交通機関で来るならバスで最初にご...
17572
荒見神社
京都府久世郡久御山町田井荒見49
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、江戸時代、当社は五社大明神と奉称されていましたが、明治初年現在の神社名に復したそうで、寛永七年(1630年)の木津川の水害により壊滅的な被害を受け、寛文四年(1664年)に社地を移して再建したと伝えられています。
4.0K
22
本務社である玉田神社にて直書きをいただきました。
境内の風景になります。
何校か近くの小中学校が卒業記念に植樹しておりました。
17573
講安寺
東京都文京区湯島4-12-13
講安寺(こうあんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。山号は専修山。無縁坂の北側に位置する。
6.0K
2
本堂は外壁を何度も漆喰で塗り固めた土蔵造りです。江戸時代、このあたりは火災が何度もあって、...
無縁坂の途中にあるお寺です。11代将軍徳川家斉の側室お美代の方が亡くなるまで住まわれていた...
17574
薬師院
福岡県鞍手郡鞍手町古門1584 荒五郎山
御朱印あり
5.3K
9
過去にいただいたものです。
鞍手にある薬師院に初めておまいりさせていただきました。手前の旧薬師堂は現在開いておらず、奥...
本堂です。お母様より、お寺の存続と発展を願い、ご家族揃って頑張っているというお話しをお聞き...
17575
白山神社 (栗原市一迫)
宮城県栗原市一迫柳目字大館1
御朱印あり
鎌倉幕府が開かれた頃、三浦氏はこの地に大館(柳目城)を造り居館する。三浦氏は相模国三郡が本拠で衣笠城を本城とした名家。文治の役の功により、奥州各地に所領を拝領した。館主三浦氏が守護神として勧請したと推測される。
4.4K
18
栗原市内 鹿嶋神社で頂けます
旧村社白山神社ここ柳目地区の氏神のようです。
旧村社白山神社拝殿です。
…
700
701
702
703
704
705
706
…
703/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。