ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17576位~17600位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17576
赤城神社 (津久田)
群馬県渋川市赤城町津久田363
御朱印あり
主祭神 豊城入彦命由来当社は大同四年(七〇九)、佃に奉斎し、その地を大同とした。しかし、建仁年間、天地異変により、里人恐れ、社地を改め、此処に奉遷し、鏡の森と仰がれました。白井城主をはじめ、、武門武将の崇敬厚く、社領の寄進等があったと...
4.4K
30
宮司さんに御朱印を直書きして頂きました。
覆殿の奥には美しい本殿が見えます。
拝殿は再建中でした。宮司さんがおられたのでいろいろお話を聞くことができ、今回の再建は創建2...
17577
総持寺
新潟県見附市元町1丁目3−66
御朱印あり
5.7K
11
ご住職が不在で奥様が対応してくれました。総持寺の御朱印です。
越後新四国八十八所霊場、総持寺のお姿です。
越後新四国八十八所霊場の御札一覧が飾ってありました。
17578
慈光山 長龍寺
埼玉県久喜市菖蒲町三箇999
御朱印あり
5.3K
15
久喜市菖蒲町、曹洞宗 長龍寺の参拝記録です。
久喜市、曹洞宗 長龍寺本堂です。
参拝記録保存の為 長龍寺 寺号標と新坂東22番札所
17579
妙蓮寺
静岡県浜松市浜北区平口5023-1
御朱印あり
5.5K
13
御首題をいただきました。
浜松市 妙蓮寺さんにお参り✨七面堂です💡
浜松市 妙蓮寺さんにお参り✨
17580
玉川洞窟観音
福井県丹生郡越前町玉川41−2−1
御朱印あり
5.8K
10
限定御朱印でした 書き置きです毎年7月17日18日が祭りなのでその時は出してる可能性ありです
海沿いにある玉川洞窟観音へ、お参りさせていただきました。人口の洞窟のなかに、泰澄大師の作と...
玉川洞窟観音洞窟入る前にある石碑諸説ありますが、昔、漁師の網にかかった十一面観音をこの地に...
17581
本休寺
千葉県千葉市緑区高津戸町450
御朱印あり
本休寺は浄光院日壽上人により、貞享2(1685)年に開かれました。江戸時代、徳川綱吉が将軍の時代です。途中、高津戸の中心の現在の土地に移動したとの伝承があります。平成3年、本堂及び庫裡を建立。
6.0K
8
直書きの御首題をいただきました。
薬王山本休寺の本堂です。千葉市緑区高津戸町に佇む、静かなお寺さんでした。
薬王山本休寺、本堂の瓔珞です。三派合同前は顕本法華宗(日什門流)のため、幕に三つ竜胆橘の宗...
17582
冠念寺
山口県光市大字岩田溝呂井418
御朱印あり
人皇33代推古天皇の六年(598)琳聖太子来朝の折当地に錫を曳き、堂宇を創立される。その後天平10年(738)正月行基巡錫の際、庄司中村昌治なる者を施主として、 当所に伽藍を建立、各所に坊舎七ヵ寺を建立し寺号を仏母山正覚寺と命名し大内...
6.0K
8
光市 冠念寺 御本尊 大日如来の御朱印をいただきました。お掃除中でしたが快く対...
『周南七福神』のパンフレットを頂戴しました 。
本堂右斜め前に宝篋印塔と石像です。
17583
新屋坐天照御魂神社
大阪府茨木市西河原三丁目1-2
御朱印あり
新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)は、「新屋坐天照御魂」を社名とする神社。大阪府茨木市内に三社がある。
5.2K
16
裏側がシールになっている書置きでした。
新屋坐天照御魂神社の拝殿です。
新屋坐天照御魂神社へ参拝に上がりました。こちらも名神大社論社
17584
法昌山 妙圓寺
埼玉県秩父市栃谷921-1
御朱印あり
4.2K
26
妙圓寺の御首題を直書きで頂きました。
妙圓寺の境内です。。
秩父市 法昌山妙圓寺 参道入口周りの様子 日蓮宗の寺院です。
17585
尾張戸神社
愛知県名古屋市守山区大字志段味字東谷209
御朱印あり
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。「熱田の奥の院」「東谷明神」「当国明神」とも。
6.6K
2
毎週土曜日朝9時から10時の間に御朱印を頂けます❣️
尾張戸神社 由緒パンフ①名古屋市最高峰(198m)の山頂に鎮座。②ヤマトタケルの妻、宮簀媛...
17586
伏見稲荷大社講務本庁品川支部
東京都品川区豊町6-31
品川区立二葉公園の向かい側に鎮座する稲荷神社講により管理・運営されている
4.8K
37
伏見稲荷大社講務本庁品川支部東京都品川区豊町6-31社殿
伏見稲荷大社講務本庁品川支部東京都品川区豊町6-31狛狐
伏見稲荷大社講務本庁品川支部東京都品川区豊町6-31狛狐
17587
瀧寺 (三好市)
徳島県三好市三野町加茂野宮1796
御朱印あり
瀧寺は、徳島県三好市三野町にある真言宗御室派の寺院。山号は、萬念山。本尊は、聖観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第六十六番札所。阿波西国三十三観音霊場第二番札所。
4.7K
21
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第六十七番札所・萬念山瀧寺の御影です。
瀧寺、本堂になります。
17588
川入八幡神社
岡山県岡山市北区川入1165
6.0K
8
川入八幡神社の本殿です
川入八幡神社の拝殿です
川入八幡神社の上神門です
17589
鹽庚申
栃木県栃木市室町3‐14
6.1K
7
鹽庚申神社の鳥居になります。
鹽庚申神社と御神体のいわれの立て札になります。
鹽庚申神社の社殿になります。御朱印はありませんでしたが、お札がありました。駐車場は東へ10...
17590
五ヶ所神社
三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦1058-1
御朱印あり
五ヶ所郷士愛洲侍従治部大夫殿の高祖愛曽太郎判官殿は勢洲一之瀬郷脇出村郷士愛曽伊勢守の正統であり建武年中(1334~1335)当、五ヶ所へ分城するに伴い、鎮守を一之瀬郷より鎮遷された。
4.6K
22
三重県・南伊勢の五ヶ所神社に参拝しました。横書きの御朱印です。
最近はデザイン性のある御朱印を求めて遠方から参拝される方が増えたそうです。
御朱印のデザインと同じアングルでしょうか。
17591
登戸稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区登戸2297
御朱印あり
6.4K
4
三が日のみいただけます。(書き置き対応)
川崎市多摩区登戸 稲荷神社です。✳︎ 登戸鎮守稲荷社は、甲州武田の小荷駄奉行吉沢兵庫が登戸...
無人の神社ですが登戸駅から多摩川沿いを歩いた時に立ち寄りました。
17592
青龍寺
佐賀県三養基郡基山町大字宮浦191
御朱印あり
5.8K
10
過去にいただいたものです。
本堂の写真になります。
こちらの納経所にて、墨書きの御朱印に朱の印章を自分で押します。
17593
平安寺
岐阜県揖斐郡池田町船子402
御朱印あり
5.5K
13
平安寺でいただいた御朱印です。
平安寺におまいりしました。
平安寺におまいりしました。
17594
関昌寺
長野県東筑摩郡筑北村東条405
御朱印あり
5.4K
14
関昌寺の御朱印を拝受させて頂きました。
碩水寺に安置されている関昌寺の本尊・十一面観音です。ちなみに関昌寺の真ん前は篠ノ井線。自分...
関昌寺は無住となったため、十一面観音は近くの碵水寺に安置されています。関昌寺は、碵水寺の末...
17595
武井坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3583
御朱印あり
5.9K
9
身延山 武井坊お上人にお会いでき直書きの御首題をいただけました😊思親閣と書かれておりますが...
身延山 武井坊さんにお参り✨
身延山 武井坊さんにお参り✨
17596
善南寺
岐阜県揖斐郡池田町片山2663
御朱印あり
弘仁2年(811)に伝教大師最澄が池田山山腹に開いたと伝わる。開創当初は天台宗の寺院として伽藍を備え、寺領350石末寺18ヶ寺があった。平安末期平治の乱に敗れて落ち延びた源義平を寺に匿ったために罪を問われ、寺を焼き討ちされた。その後、...
5.2K
16
善南寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねましたが、ご不在のようで書置きが置かれてましたので...
善南寺の本堂です。御本尊は十一面子安観世音菩薩で、池田町の文化財に指定されています。昔より...
「御本尊の十一面子安観世音菩薩さんに参拝の方は本堂の中に入り参拝下さい」と書かれてましたの...
17597
荒見神社
京都府久世郡久御山町田井荒見49
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、江戸時代、当社は五社大明神と奉称されていましたが、明治初年現在の神社名に復したそうで、寛永七年(1630年)の木津川の水害により壊滅的な被害を受け、寛文四年(1664年)に社地を移して再建したと伝えられています。
4.5K
23
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
境内の風景になります。
何校か近くの小中学校が卒業記念に植樹しておりました。
17598
長隆寺
奈良県宇陀市大宇陀上新1902
御朱印あり
応永31(1424)年、秋山氏城(後の宇陀松山城)の裏鬼門祈祷所として開基される。文禄3(1594)年、蓮光院日仙上人が開山。織田家重臣生駒三左衛門は檀徒として庇護に尽力したという。
6.2K
6
なかなかご住職(上人)様はおられる日は少ないとの事。この日はちょうど居られて書いて頂きましたっ!
奈良県宇陀市大宇陀。宇陀松山城の城下町にある日蓮宗寺院に来ましたっ!
山門は小ぶりですが歴史を感じます!
17599
薬師寺
愛媛県松山市泉町122
御朱印あり
5.3K
15
伊予十二薬師霊場・第12番 薬師寺の御朱印を頂きました
薬師寺本堂になります。
薬師寺本堂内陣です。
17600
古部稲荷神社
北海道函館市古部144
御朱印あり
4.4K
24
函館市 古部稲荷神社のご朱印 同市の尾札部稲荷神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 古部稲荷神社 細い通りから境内の様子 祭神・宇迦廻御霊命
函館市 古部稲荷神社 参道入口に建つ一ノ鳥居から境内の様子です。
…
701
702
703
704
705
706
707
…
704/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。