ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17526位~17550位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17526
堀田稲荷神社
愛知県知多郡武豊町川脇6
御朱印あり
6.0K
9
過去にいただいた御朱印です。
堀田稲荷神社 社号標と鳥居⛩️
堀田稲荷神社拝殿 どこまでが神社の敷地かわからなかったので神社の西側の縁に車を駐めましたが...
17527
新蔵寺
千葉県八街市榎戸755
御朱印あり
八街市榎戸にある顕本法華宗の寺院。寛永年間 (1624年~1644年) 第4代佐倉藩主土井大炊頭利勝公によって7町歩にもおよぶ広大な寺領を与えられ創建。開山は日蔵上人。本堂には利勝公の位牌が祀られ、現在でも命日の7月10日には「土井様...
6.0K
9
佐倉藩主土井大炊頭利勝公ゆかりのお寺、妙立山新蔵寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経(法...
妙立山新蔵寺の本堂。内陣には土井大炊頭利勝公の位牌が安置されています。
本堂の賽銭箱。顕本法華宗、宗紋の三つ竜胆橘が刻まれています。
17528
種里八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町種里町有原144
御朱印あり
6.3K
6
種里八幡宮の御朱印です。
種里八幡宮の拝殿を撮影しました。
種里八幡宮の鳥居を撮影しました。
17529
川上神社
香川県綾歌郡綾川町枌所東1181
創建年代は不明ですが、往古より玉川の川上に鎮座し河上大明神と称せられ、綾の日向王・常郡が大領となって以降その末裔が代々崇敬してきました。 天平年間(729?749)、僧行基は社殿を改修し、巫子を置いて祭祀させました。又、讃岐藤氏の崇敬...
4.2K
27
川上神社本殿下部の組み物です。
川上神社本殿左の妻飾りです。
川上神社の本殿です。
17530
長温寺
静岡県伊豆の国市古奈13
御朱印あり
1562(永禄5)年、僧・瓶山により開創されました。
6.4K
5
静岡県伊豆の国市古奈 長温寺 伊豆八十八ヶ所 第12番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市古奈 長温寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第12番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第12番札所 長温寺(ちょうおんじ) 源氏山七福神の福禄寿が祀られています。 湯...
17531
田島諏訪神社
新潟県三条市田島2-11-9
6.5K
3
田島諏訪神社三条神楽が有名です
9月10日(土)、11日(日)が秋祭りです。三条市に約200年以上受け継がれている三条神楽...
田島諏訪神社の冬の様子。冬になると道が雪に埋まりますが、定期的に雪のけしてます。まだまだ雪...
17532
勝運稲荷
岐阜県羽島郡笠松町若葉町12 笠松競馬場内
勝運稲荷(しょううんいなり)は、岐阜県羽島郡笠松町にある笠松競馬場内にある神社である。岐阜県地方競馬組合が2014年(平成26年)に赤字で存続に揺れ動く笠松競馬の商売繫盛祈願と競馬ファンの神頼みへと愛知県の豊川稲荷(妙厳寺)から豊川吒...
6.4K
4
公営笠松競馬場に鎮座する笠松競馬場の商売繁盛と競馬ファンの勝負頼みの神で知られる勝運稲荷の...
公営笠松競馬場に鎮座する笠松競馬場の商売繁盛と競馬ファンの勝負頼みの神で知られる勝運稲荷の...
公営笠松競馬場に鎮座する笠松競馬場の商売繁盛と競馬ファンの勝負頼みの神で知られる勝運稲荷の...
17533
道安寺 (西条市楠)
愛媛県西条市楠甲896
御朱印あり
5.3K
15
西条市楠にある四国霊場番外札所、道安寺の納経印です。弘法大師の巡錫中、お弟子さんと宿泊した...
同じく道安寺境内にある六地蔵です。
道安寺境内にある水子地蔵尊です。
17534
阿弥陀堂 (金輪寺 境外仏堂)
東京都北区王子本町1-5-17
御朱印あり
5.1K
17
豊嶋八十八ヶ所霊場 第七十五番札所 王子山金輪寺境外仏堂の阿弥陀堂の御朱印を金輪寺で頂きま...
阿弥陀堂があったので入ってみました。御朱印は岸町の金輪寺で頂けます。今回は田端方面に向かう...
阿弥陀堂の石柱号標です
17535
朝宮神社
愛知県春日井市朝宮町1-12
朝宮神社(あさみやじんじゃ)は、愛知県春日井市朝宮町にある神社。
5.1K
17
朝宮神社。せっかくなので、帰りは近くを流れる八田川(庄内川に注ぐ)の遊歩道をテクテク歩き、...
朝宮神社。すぐ近くに、春日井市の大きな運動公園(都市公園)の朝宮公園があるので、駅からバス...
上条町にある大光寺は、和爾良神社の神宮寺と言われますが、かつて朝宮町にあった和爾良神社が「...
17536
正法院
千葉県富津市西大和田647
御朱印あり
6.2K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
上総国薬師如来霊場第6番札所新上総国三十三観音霊場第20番札所
千葉県富津市西大和田の正法院さまです曹洞宗のお寺です
17537
恩田薬師堂 (旧医王寺)
神奈川県横浜市青葉区恩田町2169
御朱印あり
旧 瑠璃山医王寺が明治以降に廃寺となり、現在は恩田薬師堂として存在する。境内社に天王社などがある。
5.3K
101
武相寅歳二十五薬師霊場札所15番恩田薬師堂 武相寅歳 薬師瑠璃光如来の御朱印です。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
ご開帳中の恩田薬師堂(旧医王寺)です。恩田薬師堂(旧医王寺)は以前は近くの徳恩寺という真言...
17538
祇樹寺
富山県富山市八尾町深谷1741
御朱印あり
6.0K
8
お参りに行きました🙏法事の最中に訪問してしまい、「後10分待ってもらえれば」ということだっ...
富山市の祇樹寺というお寺で、御朱印と一緒にいただいた由緒書きのパンフレットです。
立派な造りの本堂です。右手の庫裡の玄関から参拝の依頼をしたところ、本堂鵜へ案内されました。
17539
福蔵寺
三重県亀山市関町木崎417
福蔵寺は織田信長の三男信孝が本能寺の変で斃れた信長の菩提を弔うために、旧家臣大塚長政に命じて福蔵寺の建立に着手したが、信孝は羽柴秀吉との後継争いに敗れ、1583年知多半島の野間大坊で自害した。大塚長政は信孝の首を福蔵寺に持ち帰り、首塚...
5.3K
15
こちらが福蔵寺の御本堂になります。こちらの御寺は残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
こちらは福蔵寺の境内に建つ観音堂になります。
福蔵寺の山門脇に建つ薬師堂になります。
17540
山口八幡宮
岩手県久慈市大川目町第13地割3
御朱印あり
6.0K
8
山口八幡宮の御朱印です
土俵もあり、広い境内です。
山口八幡宮の拝殿です
17541
小野篁神社
滋賀県大津市小野1961番
御朱印あり
5.1K
17
隣にある小野神社本社より立派な本殿でした。同じ境内の小野神社社務所で書き置きいただきました
小野神社の境内社小野篁神社へ参拝に上がりました。
小野神社の境内社、小野篁神社です。
17542
三吉神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22
秋田県にある大平山三吉神社の三吉大明神の御分霊が祀られている。
4.1K
27
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社の由来です。
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社です。
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社です。
17543
須軽谷八幡神社
神奈川県横須賀市須軽谷1186
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
5.7K
11
神奈川県横須賀市 須軽谷八幡神社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県横須賀市 須軽谷八幡神社へおまいりしました。
須軽谷八幡神社 3/01/11
17544
愛宕神社 (呼子)
佐賀県唐津市呼子町呼子4177
6.1K
7
無人だったので、御朱印は頂けませんでしたが、眺めの良い神社でした。
愛宕神社の御由緒書きです。
階段が急な分、振り返ると呼子の町並みが一望出来ます。
17545
高彦根神社
新潟県長岡市宮内5-6-51
御朱印あり
高彦根神社境内の創建は不詳ですが、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載されている都野神社の論社で古くから信仰されてきました。歴代領主や為政者から崇敬庇護され鎌倉時代には初代将軍源頼朝から神領三千貫が寄進され社運...
5.5K
13
こちらの御朱印は、金峯神社の社務所にていただきました。
高彦根神社さまの社号標 鳥居 拝殿です!2021年2月参拝 投稿です この時の鳥居は、白色...
高彦根神社さまの扁額です!
17546
長慶寺
山梨県都留市夏狩240
御朱印あり
6.2K
6
薬師洗眼の水、眼鏡池があります💁
長慶寺におまいりしました。
長慶寺 近くの水源です(^^)
17547
古武井海積神社
北海道函館市古武井町37
御朱印あり
2.7K
54
函館市 古武井海積神社のご朱印 同市の尻岸内八幡神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 古武井海積神社 鳥居から境内の様子 祭神・海津見神
函館市 古武井海積神社 鳥居を潜った所から石段の様子、幟と提灯で祭り気分が増し増しです。
17548
龍王寺
滋賀県蒲生郡竜王町川守41
御朱印あり
雪野山の麓にある龍王寺は、奈良時代初め(710年)に元明天皇の勅令で、行基により「雪野寺」として開山されたとても古い天台宗のお寺です。ぜんそく封じの「へちま加持祈祷」でよく知られます。
6.6K
2
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
17549
大龍寺
東京都新宿区原町2丁目62番地
御朱印あり
寛文元年(西暦1661年)、旗本猪飼半左衛門正景氏の発願によって、本郷にあった草庵「住林庵」が移設され、小田原・大雄山最乗寺の孫寺、甲府・興因寺の末寺として開創された。勧請開山(初代名誉住職)には甲府・興因寺17世大盛玄尊大和尚を迎え...
6.2K
6
東京新宿区原町 大龍寺(だいりゅうじ)
東京都新宿区 大龍寺曹洞宗寺院本堂です御朱印は住職不在のためいただけませんでした
東京都新宿区 大龍寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
17550
誉田神社
香川県東かがわ市横内307
御朱印あり
承和5年(838年)虚空蔵院の守護神として仁海院主が河内の国の誉田神社より御分霊を戴き山上に創祀をされ、明治3年に御神託を受け、増吽院主により御在所に御遷宮された。
5.4K
14
誉田神社の御朱印です。2回目の参拝で頂きました。初穂料を受け取らないといわれたので、拝殿の...
誉田神社本殿木鼻の龍の彫刻です。
誉田神社の本殿です。
…
699
700
701
702
703
704
705
…
702/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。