ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17501位~17525位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17501
縄久利神社
島根県安来市広瀬町東比田484
御朱印あり
勧請年代は不明だが、棟札に承安時代(1171~1175)に再建のことが見える。大山祀命の御子神である岩長姫と木花咲耶(このはなさくや)姫の姉妹神は、互いの住家を見つけるために飯盛山にあがった。そこから遥かかなたの伯耆大山をみて、木花咲...
5.5K
14
縄久利神社の御朱印をいただきました⛩️👏👏
縄久利神社の拝殿です⛩️👏👏
縄久利神社についての説明書きです⛩️👏👏
17502
徳泉寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡3-10-3
徳泉寺は正式には真宗大谷派 勝光山(しょうこうざん)徳泉寺といいます。開基は柳町医業関口東最の長子、宗圓(しゅうえん)で江戸時代初期にあたる1624(寛永元)年~1629(寛永6)年の間に開山。現在地に寺院が建立されたのは、1644(...
4.6K
23
仙台市宮城野区 勝光山徳泉寺 山門 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
仙台市宮城野区 徳泉寺 山門から奥にのびる参道の様子です。
仙台市宮城野区 徳泉寺 参道から眺めた本堂周りの様子です。開基は柳町医業関東最の長子、宗国...
17503
上大島近戸神社
群馬県前橋市上大島町607
御朱印あり
神社系列としては、赤城神社(赤城三大明神)で年代は不詳であるが、鎌倉時代(1192~)以前の系列とされている。赤城神社の末社は、県内78社あり、赤城名52社・近戸名6社・他20社、近戸名は上大島の他・上増田・笂井・粕川村月田・深津・赤...
4.0K
29
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
「近戸神社移転記念碑」。日付の確認を忘れました。
「近戸神社跡地 北へ七米」。
17504
事比羅神社
北海道久遠郡せたな町瀬棚区三本杉34-1
御朱印あり
瀬棚郡(現瀬棚町・北桧山町・今金町)草創の神社であるが、創立年月は不詳である。天保9年、松前福山唐津内町の平田与三右ェ門が再建している。明治9年郷社に列す。
4.5K
24
事比羅神社の御朱印になります
事比羅神社の拝殿になります
事比羅神社の拝殿内になります
17505
石動山天平寺跡 大宮坊
石川県鹿島郡中能登町石動山1−2
御朱印あり
大宮坊は石動山天平寺の中でも中心的な存在で、本堂・証誠殿・書院台所棟・番所・厠・御成門・台所門・板塀・勅使橋・庭園などで構成され山内で最も権威と格式を誇る坊でした。石動山天平寺は延喜式内社で能登国二ノ宮である伊須流岐比古神社と神仏習合...
5.5K
14
資料館で頂きました。ダメ元で聞いてみるとあるということでしたので、ありがたく頂戴いたしました。
石動山天平寺・大宮坊へ。以前は、近くにある石動山資料館で御朱印がいただけたそうですが、今回...
境内の中には槙という植物が植えられていました。
17506
念興寺
岐阜県郡上市和良町沢字岡本897-2
御朱印あり
正安3年5月24日(1301年)、長瀧寺に帰依して法弟となった祐西により字寺平に創建された。第2世・祐晃は本願寺3世・覚如に帰依して浄土真宗へ改宗した。明応7年、住職・圓幸のとき字岡本へ移された。
6.1K
8
庫裡の玄関で参拝と御朱印をお願いしたところ、ご住職が不在でしたが、奥様が書置きを御拝受くだ...
右隣にある庫裡の玄関で参拝のお願いをしましたところ、親切な奥様にご対応いただきました。立派...
台風15号接近中で終日雨の日でしたが、戸隠神社参拝のついでに訪れました。この日は「鬼の首」...
17507
西来寺
三重県津市乙部6番14号
御朱印あり
西来寺は1490年真盛上人が津観音で説教した折に、安濃津の人々がお堂を建て、上人を開山としてお寺を開創、その後1601年現在地に移っている。徳川家康の側室・於奈津の方から600両の寄進を受け伽藍の整備がされている。
5.4K
15
本堂裏の観樹院にて、御朱印をいただきました。
津市の西来寺に参拝。この日は本堂が開いていて、中に入る事ができました。
西来寺の御本堂になります。西来寺は天台眞盛宗の中本山で『眞盛上人二十五霊場』第14番札所で...
17508
宇賀神社 (清浄光寺境内社)
神奈川県藤沢市西富1-9-27
御朱印あり
宇賀神社に祀られる宇賀弁財天は、徳川家の祖有親の守り本尊といわれ、遊行十二代尊観上人の弟子となり徳阿弥と、長子の親氏は長阿弥とあらためられました。また次男泰親は独阿弥となり、三河国大浜称名寺にうつられるとき、遊行寺に奉納されたと伝えれ...
4.9K
20
弁財天様の御朱印をいただきに行ったのですが、お正月のみで、書き置きもないとのことです。藤沢...
藤沢市 宇賀神社さんにお参り✨遊行寺内に鎮座されています😊
藤沢七福神めぐり 最後九番目は諏訪神社の前の旧東海道の大学箱根駅伝の難所の一つとされる「遊...
17509
密蔵院
千葉県佐倉市寺崎2960
御朱印あり
6.4K
5
本堂から向かって右側の寺務所で御住職から御朱印を戴きました。とても明るく感じの良い御住職で...
階段を登ると本堂です。境内は寺崎城に続く高台にあり、非常に見晴らしの良い場所でした。
本堂前の不動明王像は、なかなか凛々しい立ち姿です。
17510
蓮光寺
京都府京都市下京区富小路通六条上る本塩竈町534
御朱印あり
5.9K
10
御朱印『盛親公』、ご記帳いただきました
京都市の「蓮光寺」にお参りしました。
京都市 蓮光寺さんにお参り✨長曽我部盛親の墓所があるお寺さん🙏御朱印は以前いただいているの...
17511
白根山 遍照院 (妻田薬師)
神奈川県厚木市妻田西3-17-32
5.9K
10
神奈川県厚木市 妻田薬師の鐘楼です。1年ぶりのおまいりです。
神奈川県厚木市 妻田薬師へおまいりしました。1年ぶりのおまいりです。
神奈川県厚木市 妻田薬師へおまいりしました。1年ぶりのおまいりです。
17512
下田神社
神奈川県横浜市港北区下田町3ー1ー4
御朱印あり
下田町の古称は、日吉村大字駒ヶ橋で、その上の鎮守として天照大神が、下の鎮守として熊野神社とその境外末社天満天神社が祀られていた。そして、昭和四十二年五月、熊野神社に天満天神社を合併、次いで、昭和四十五年九月四日には、両氏子の永年の念...
6.5K
83
下田神社(南加瀬天照皇大神の兼務社) 神奈川県横浜市港北区下田町3-1-4御朱印初穂料 3...
横浜市港北区下田神社の二の鳥居から拝殿へと続く参道
横浜市港北区下田神社の拝殿
17513
光明院
新潟県糸魚川市能生4872-1
御朱印あり
5.5K
14
越後八十八カ所霊場 1番札所 光明院御朱印を頂きました。無人受付所でセルフでハンコを押しま...
越後八十八カ所霊場 1番札所 光明院御朱印は無人受付所が右手にあります。
越後八十八カ所霊場 1番札所 光明院受付所にてセルフで朱印を押します。
17514
観音院
大阪府堺市南区岩室213
御朱印あり
観音院(かんのんいん)とは大阪府堺市南区岩室213にある高野山真言宗の寺院。山号は岩室山。正式名は極楽寺観音院。和泉西国三十三箇所第八番。行基による創建とされるが創建年は不詳、現在の寺堂は慶安3年(1650年)の建立。本尊は十一面観音...
6.0K
9
観音院 和泉西国三十三所霊場
観音院 和泉西国三十三所霊場
観音院 和泉西国三十三所霊場
17515
感状山城
兵庫県相生市矢野町
御朱印あり
5.6K
13
せっかくなんで色違いも頂きました。
感状山城跡のリーフレット掲載します。
感状山城跡のリーフレット掲載します。
17516
五宝寺
群馬県館林市台宿町7-11
御朱印あり
6.0K
9
五宝寺(群馬県館林市) 御朱印93ヶ所目...
参拝記録保存の為 五宝寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 五宝寺 六地蔵
17517
龍淵山 天應院
神奈川県相模原市南区下溝780-1
御朱印あり
5.6K
13
ゴーゴーゴーのゾロ目の御朱印をいただきました
修行法師像のお姿です
こちらのお寺でロケが行われたそうですその写真が掲示板に貼られていました帰宅後、写り具合を見...
17518
岩王寺
京都府綾部市七百石町寺ノ段1
御朱印あり
岩王寺は、平安時代の代表的な能筆家として知られる嵯峨天皇ゆかりのお寺。嵯峨天皇に愛された硯石が綾部で産出されたもので、この硯石を「石の王子」「石王子」と称え、人々が入山することが禁じられた。949年には空也上人が同地に岩王寺を創建し、...
4.8K
30
東光院で書いて頂きました
庫裡から見た庭園と本堂です。萩まつりでは、本堂内の仏像や、龍虎の襖絵など貴重なものを見るこ...
斎藤画伯による仏画の特別展示です。
17519
池坐朝霧黄幡比売神社 (池神社)
奈良県磯城郡田原本町法貴寺502
御朱印あり
社伝によれば、、「推古天皇24年(616年)聖徳太子草創の法貴寺伽藍を賜った秦氏が、その祖神守り神として崇敬した古社である」とあり、これに基づくと推古天皇24年に秦氏が法貴寺の創建とともに創建したものと推測され、法貴寺の鎮守社として崇...
5.2K
17
田原本町の池坐朝霧黄幡比売神社の御朱印です。普段は無人です。参拝時に氏子さんが掃除をされて...
境内社:波知久麻明神社(右手)・市杵嶋神社(中央)・琴比羅神社(左手)になります。
中門、透塀の先が本殿になります。
17520
瑠璃光寺
岐阜県大垣市上石津町上多良960-1
御朱印あり
5.6K
13
瑠璃光寺で御朱印をいただきました。
瑠璃光寺の本堂です。島津豊久公の位牌が安置されています。急遽、立ち寄っての参拝でしたので、...
境内に鎮座しますお稲荷さん。朱色の鳥居⛩️には「高輪稲荷」の扁額が掲げられています。
17521
月山神社
宮城県栗原市築館字照越月山林14
御朱印あり
正親町天皇の御代(桃山時代1576年)8月、栗原郡金田荘照越の里人年穀を祈るため、出羽の月山神社の御神霊を勧請したと伝えられる。
5.1K
18
月山神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
月山神社(栗原市築館) 本殿です。
月山神社(栗原市築館) 本殿に掲げられた社号額です。
17522
熊野神社 (磯子区中原)
神奈川県横浜市磯子区中原4丁目24-17
御朱印あり
建久3年 (西暦1192年)、 源頼朝が征夷大将軍になった年、鎌倉四家の道場 (山崎ノ泉蔵社・亀ヶ谷ノ権現堂・二階堂ノ愛泉坊・蔵見堂) の内、山崎泉蔵院の僧真締智覚法印に治国安民の祈祷を命じた。頼朝の命を受けた智覚法印は、我が国第一...
3.7K
32
横浜市磯子区の中原熊野神社を参拝し直書きの御朱印を頂きました、社務所の呼び鈴を押し別宅から...
熊野神社の拝殿にかかる扁額。
熊野神社の境内に鎮座する拝殿。
17523
錦着山護国神社
栃木県栃木市箱森町8-39
御朱印あり
明治12年栃木市、下都賀郡内の戊辰西南の両役における戦死者の慰霊のため初代栃木県令の鍋島貞幹により建立
3.3K
36
市内の神明宮さまで御朱印は拝受できます☝️お書き入れしていだだけます初穂料は奉賛含めて10...
由緒書きですこちらに老朽化が激しいので整備事業ご奉賛のお願いが記されてます確かに…荒れてし...
ひっくり返えってる子狛犬🤗3匹の子狛犬がいいですね〜
17524
真楽寺
福岡県北九州市八幡西区楠橋下方1-1-13
御朱印あり
5.4K
15
GWに伺いました真楽寺より御朱印帳戻りました。住職さんかなり多忙な時期にお伺いましたが、素...
ドラえもんとワンコさん。
本堂内には若院さんが描くイラストが展示されています。
17525
永弘院
愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
御朱印あり
永弘院(ようこういん、通称えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)。
4.9K
20
書き置きを頂きました。
千種区上野にある永弘院(ようこういん)に行ってきました。臨済宗妙心寺派のお寺さんです。
永弘院の本堂になります。
…
698
699
700
701
702
703
704
…
701/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。