ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18576位~18600位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18576
法厳尼寺
愛知県西尾市寄近町堂本
御朱印あり
5.0K
7
御朱印を頂きました。
毎年、8/10(午前4時~午前9時)に、秘仏開帳があり、当日限定の御朱印があることを教えて...
朝観音におじゃましました。4時から10時限定ご朱印もいただけました。
18577
西福寺
富山県高岡市千木屋町4
御朱印あり
4.7K
10
西福寺で頂いた御朱印です。2回目でようやく頂くことが出来ました。
西福寺へ。小さくこじんまりとしたお寺さんです。由緒書きを📷パチリ😊
高岡新西国三十三観音霊場の第26番聖観音菩薩🙏第26番無事撮影成功📸
18578
三嶋神社
山口県宇部市居能町2丁目8-15
御朱印あり
1855(安政2)年居能開作の守り神として、水神社の跡地に三嶋大明神を引社して創建される。
3.8K
19
三嶋神社の御朱印になります。西宮八幡宮にて紙渡しで頂きました。
三嶋神社参拝しました。
三嶋神社の拝殿正面になります。西宮八幡宮の摂社です。
18579
嶽照山 形蔵院
新潟県柏崎市西山町石地917
御朱印あり
真言宗豊山派の寺院。ご本尊様は延命地蔵菩薩。石油王、初代帝国石油社長内藤久寛ゆかりのお寺。
5.2K
5
伯母の四十九日の法要の際に御住職にお願いをして書いて頂きました。
形蔵院様の楼門の中にある仏様です。自身の記録の為投稿させて頂きます🙇
私の先祖の菩提寺の大聖寺様です。形蔵院様の近くにあります。今は形蔵院様のご住職が管理をされ...
18580
下御井神社
三重県伊勢市豊川町
創建は不詳。『止由気宮儀式帳』には神社としての記載はないが、「御井」や「御井神」が記載されており、上御井を指すものと見られ、同書には「御井二所」という記述もあり、上御井と下御井を表すものと思われる。
3.8K
19
初めてお詣りしました。皆さん結構お詣りされています。
伊勢神宮外宮の境内に鎮座する下御井神社。
下御井神社をお参りしました👏
18581
藏雲院
静岡県周智郡森町大鳥居540-1
御朱印あり
4.5K
12
森町 藏雲院書き置きの御朱印をいただきました😊
森町 藏雲院さんにお参り✨
森町 藏雲院さんにお参り✨
18582
吉部八幡宮
山口県宇部市東吉部宮ノ馬場3234
御朱印あり
鎌倉時代の弘長元年(一二六一)、長門領主厚東武朝の弟武村の命により、宇佐八幡宮よりご分霊を勧請する。また同人は社領三〇石を献じ、年中祭事の厳修を命じる。この後大内氏の崇敬は篤かった。江戸時代となり、三田尻・小郡・高泊の三開作工事成就の...
4.1K
16
山口県宇部市吉部八幡宮不在でしたが、電話させて頂くと、すぐに来てくださり、御朱印(直書き)...
山口県宇部市吉部八幡宮 参道となります。
山口県宇部市吉部八幡宮拝殿の扁額となります。
18583
萬福寺
東京都八王子市緑町235
御朱印あり
4.9K
8
八王子33観音と新四国88を直書きでいただきました。
境内の庭園にはししおどしがあります。いい音でした(^-^)
※すみません。本堂を撮影し忘れました😱ので、お寺の縁起を。小さくてまたまたすみません。
18584
清水大師 (古目大師)
徳島県海部郡海陽町宍喰浦
御朱印あり
古目大師は、古くから同町の大日寺が管理をする無人のお堂であるが、その縁起はよくわかっていない。宝暦6年(1756年)4月に大師堂を修復したことを示す棟札が、大日寺にあることから、それ以前からあったと思われる。
3.8K
19
海陽町(旧・宍喰町)にある四国霊場番外札所・古目大師堂の納経です。本坊の大日寺納経所で拝受...
境内にある石碑ですが、詳細不明です😥
古目大師堂の手水鉢です。
18585
白魚稲荷神社
東京都大田区羽田5-27-8
御朱印あり
武蔵国風土記に“漁士白魚を初めて得しときは、まず此の社に供ふる。故にかく云へり”と社名の起源が記されている。白魚稲荷 例大祭の様子2 多摩川の砂利砂採取が行われるようになった頃、この事業に従事する人たちの信仰を受け、社頭は大いに盛んで...
4.0K
17
東京都大田区の白魚稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりの6か所目です
東京都大田区の白魚稲荷神社の拝殿です
東京都大田区の白魚稲荷神社の拝殿です
18586
称念寺 (稱念寺)
奈良県奈良市東木辻町49
御朱印あり
称念寺(しょうねんじ)は、奈良市にある浄土宗の寺院。
4.4K
13
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらが本堂になります😊中でボランティアさんがめっちゃ説明してくれはりました✋️(だいぶ勉...
18587
霊験山 龍王寺
静岡県焼津市西小川1-2-7
御朱印あり
4.8K
9
書き置きでいただきました。
龍王寺の境内の様子です。
龍王寺の境内の様子です。
18588
弘前寺
青森県弘前市常盤坂3丁目4―1
御朱印あり
大本山成田山新勝寺の末寺で、昭和23年開山。初不動の御幣護摩、釜鳴りは一年の吉凶を占う行事としてしられる
4.3K
14
津軽弘法大師霊場 第5番札所 弘前市 弘前寺のご朱印です。同市同霊場7番札所の覚応寺にて霊...
津軽弘法大師霊場 第5番札所 弘前市 弘前寺 境内入口に建つ山号額石です。本尊・不動明王 ...
弘前市 弘前寺 八龍龍神堂の手前にたつ不動剣です。
18589
福浦稲荷神社
山口県下関市彦島福浦町1-27-1
御朱印あり
4.6K
11
参拝の記録として投稿します。
彦島 福浦稲荷神社 社殿です。
福浦稲荷神社 全景です。福浦金比羅宮 一の鳥居横に鎮座されています🎵
18590
安乎岩戸信龍神社
兵庫県洲本市安乎町平安浦25
御朱印あり
3.1K
26
御朱印ではないですが、安乎岩戸信龍神社のスタンプです。
安乎岩戸信龍神社の龍の伝説です。
安乎岩戸信龍神社の祠目線の外の風景です。
18591
高木神社
滋賀県野洲市八夫1453
御朱印あり
兵主神社所管二十一社の一。田村誌によれば、八夫村々内二社の祭神は葺原魂男神で、兵主下七社の第二に数えられた。欽明天皇の時代に鎮座、養老二年に社殿創建。鎌倉時代には、兵主神社と同じで社領が源頼朝から寄進された。幕府開創後の文治二年にも、...
3.8K
19
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
この社のご神木になります。
境内社:八幡宮(右手)、日吉権現宮(左手)になります。
18592
霧島稲荷神社 (飯玉神社摂社)
群馬県前橋市広瀬町2-28-1
御朱印あり
稲荷社は飯玉神社の御本殿を守り、また悪いものが外から入ってくるのを防ぐため北東(⻤門)の位置に鎮座しております。古墳で使われていた岩の間に神の使いであるお狐様が住み着いていたことから、今現在の位置にお祀りしたと伝えられます(稲荷社本殿...
2.4K
33
飯玉神社様にて御朱印を記帳していただきました。神狐さんが凛々しいのです。
朱色鮮やかな社殿。ウカノミタマ様がご祭神。
思いがけず神狐さんにお会いできました。感謝🙏
18593
青葉寺
奈良県宇陀市室生三本松3748-2
御朱印あり
奈良県(宇陀市)と三重県(名張市)の境にある日蓮宗の寺院です。本堂脇からの参道を登れば北条時頼が名付けたとされる「青葉の滝」があります。更に、源平合戦の際に平敦盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝えられています。
5.2K
5
過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。青葉寺本堂
青葉寺の本堂です!源平合戦の際に平清盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝え...
18594
常楽寺
東京都稲城市東長沼2117-2
御朱印あり
4.4K
183
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(26/35)
本堂に向かって左手前の観音堂です
永禄元年(1558年)比叡山で修行した僧侶が再興した寺院で、東京都指定文化財の阿弥陀三尊像...
18595
勝手神社
三重県名張市赤目町柏原464
御朱印あり
柏原地区の氏神として古くから鎮座している。元来の勝手神社は、天忍穂耳命をまつり、永禄5年(1562)柏原城の城主 瀧野十郎吉政が勧請したものとされる。天正9年(1581)天正伊賀の乱において織田信長に攻められ落城したが、その後、村民こ...
4.9K
8
勝手神社の御朱印日付は自分で書くタイプです(#´ᗜ`#)
勝手神社です!今日行ったばかりなのにうろ覚えなんですが……多分、書き置きは拝殿の所にありそ...
薬師堂内には、近隣にかつて在った寺院に祀られていた仏像のほとんどが集められ、安置されている...
18596
西方寺
兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、兵庫県篠山市今田町今田新田82にある天台宗の寺院。山号は平野山。本尊は弥陀三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)。開基は法道。宝の道七福神霊場会第14番札所。樹齢600年のサザンカの寺として知られる。
4.3K
14
宝の道七福神霊場第14番札所の大黒天の御朱印です。直書きで頂きました。
「西方寺」にお参りさせて頂きました。
宝の道七福神霊場の大黒天像です。こちらは3面の大黒天です。初めて見ました。大黒天は、比叡山...
18597
小室神社
静岡県伊東市川奈1429
元禄16年(1703年)の大地震により、小田原領の西方鎮守として、藩主の大久保隠岐忠増公が神域を整備したのが、始まりとされています。宝永2年(1705年)に愛宕大権現を勧請しました。
3.0K
7
小室山公園の山頂にある、小室神社でございます🙇
布袋様でしょうか🤔ちょこんとおられます☝️😉
詳細は、こちらをご覧ください🙇😁
18598
萬松寺
京都府京丹後市網野町木津854
御朱印あり
3.7K
20
御朱印を頂きました。直書きで頂きました。
駐車場に立っている石柱です。「お薬師さん」と書かれています。
参道の下り道です。わかりにくいですが、正面がお寺です。
18599
勝鬘寺
愛知県岡崎市針崎町朱印地3
御朱印あり
4.9K
8
ちゅら君さんの投稿を見て、お参りに行きました。凄くお忙しい中、ご住職さんに対応頂けました。...
ちゅら君さんが表側の山門の写真を投稿されてましたが、こちらは、内側の本堂前から撮った📸山門...
勝鬘寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。一揆後、大伽藍は破却され、13世了意も信州に追放...
18600
立正寺
大分県大分市佐賀関1172
御朱印あり
4.6K
11
過去にいただいたものです。
こちらが本堂になります💁
大分市佐賀関妙光山 立正寺本堂となります。
…
741
742
743
744
745
746
747
…
744/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。