ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18601位~18625位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18601
観音寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2725
御朱印あり
養和元年(1181)に天台宗の寺院、元正庵として現在地より山よりの場所に開かれた。弘安年間に現在地の東隣に移転する。戦国時代後期には無住となり、仏像も持ち出され荒廃した。慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いに敗れた小西行長がこの寺に潜伏...
5.2K
11
観音寺で書き置きの御朱印をいただきました。
観音寺参道入口横は六社神社がございます
観音寺本堂横に玉岡稲荷大明神がございます
18602
長津田大石神社
神奈川県横浜市緑区長津田町2322
創立年代は不詳であるが、新編武蔵風土記稿に「元長津田村大石権現社と称し、在原業平朝臣を祀ったものと伝う。」 神体は石でその大きさ人の容に同じく、昔は相州境にあったが、武蔵、相模両国の百姓各々其の帰属を主張して譲らず、争となったが、神...
5.9K
98
一の鳥居から本殿へ向かう参道。
大石神社の扁額になります。
大石神社へおまいりしました。
18603
布辨神社
島根県安来市広瀬町布部
御朱印あり
5.5K
8
宮司さんにお会いできましたので御朱印をいただきました😊兼務されている町内の神社の御朱印も合...
立派な土俵もありました。
宇波神社の御朱印もこちらで頂けるとあったので参拝させていただきましたが、誰もおらず御朱印は...
18604
報身寺
秋田県仙北市角館町西勝楽町10
館城主 戸沢能登守政盛が文禄2年(1593)元町に開祖。その後元和6年(1620)当時の城主芦名義勝のとき、西勝楽町に移りました。格式が高く、境内には戸沢氏代々の念持仏の弁天堂や大鐘楼堂が建ち、戸沢氏ゆかりの旧家の墓も多くあります。
5.5K
8
報身寺をお参りしてきました。
仙北市角館の報身寺の山門です。
仙北市角館の報身寺の本堂です。
18605
若一神社
兵庫県加古川市神野町西之山291-1
5.7K
6
加古川市にある「若一神社」
本殿の左奥には、稲荷神社が鎮座しています。
落ち着いた感じの拝殿と本殿になります。
18606
江西寺
京都府宮津市字須津921
御朱印あり
5.5K
8
丹後・与謝三十三札所霊場第三十三番札所の御朱印です。
お寺の裏山には愛宕神社や大師山巡拝散策道があります。時間の都合上、巡拝まではしておりません。
江西寺本堂の写真です。
18607
龍光山 清水寺
岡山県久米郡久米南町上籾614
御朱印あり
棚田百選の上籾のある久米南町の寺院。
5.4K
9
恋愛成就バージョンです。
龍光山 清水寺の本堂。御本尊は、如意輪観音安産守護の霊験ありて遠近から参拝があるそうです。...
龍光山 清水寺(せいすいじ)の山門。棚田百選の上籾の里 最上部に位置しており、天候が良い日...
18608
青巣稲荷神社
宮城県亘理郡山元町山寺字浜96
大同2年(807年)の創建と伝えられ、花釜浜の守護神社です。偶々神の御詫宣あり。「青キ巣ノ中ニ、仮宮ト為シ、氏子数多ク取出テ、繁昌サセナン」と依って神社の名を青巣と称するに至ったと伝えられている。 文治5年(1189年)9月、奥...
2.4K
39
山元町 青巣稲荷神社 参道入口の様子です。
山元町 青巣稲荷神社 参道右手に建つ鐘楼です。
山元町 青巣稲荷神社 参道途中に建つ石鳥居です。
18609
圓融寺
新潟県長岡市村松町2057
御朱印あり
天平年間(729~)古志郡岩井谷に開創。当初は天台宗で貞元年中(976~77)円融天皇の勅願所となり、菊花御紋章を許され法幢大いに栄えたという。永正四年(1507)兵火により堂塔は炎上したが、薩摩国鏡伝比丘善光寺如来の霊夢により再興、...
5.5K
8
御朱印書きの副住職不在のため書置きを頂いて来ました。書置きですが越後薬師第四番の御朱印で、...
お薬師さまの御影を頂戴しました。
円融寺門前から本堂を望む
18610
伊弉諾神社
奈良県生駒市上町4447
天平18年(746年)の長弓寺の建立にあたり、鎮守として牛頭天王を大宮、八王子を若宮に祀って、牛頭天王社として創建された。その後、明治時代の神仏分離によって長弓寺から独立し、祭神が牛頭天王から素盞嗚命に替わり、新たに伊邪那岐命も加えられた。
4.3K
20
割拝殿内にある神楽所になります。
境内社:素盞鳴神社、厳島神社・熊野神社になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
18611
福昌寺
東京都世田谷区経堂1丁目22番1号
御朱印あり
福昌寺(ふくしょうじ)は、東京都世田谷区経堂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「経堂山」という。創建年は1624年(寛永元年)または1626年(寛永3年)3月の2説があり、江戸幕府に仕えていた医師、松原土佐守弥右衛門が開基となった。この...
5.4K
9
世田谷区経堂、曹洞宗 福昌寺の参拝記録です。
曹洞宗 経堂山 福昌寺の本堂です。
世田谷区 経堂山福昌寺 境内に入ると六地蔵様がお迎えくださります。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
18612
立神熊野座神社
熊本県八代郡氷川町立神974
5.6K
7
熊本県八代郡氷川町 立神熊野座神社吊橋からの景色ここは県立自然公園で川遊びやキャンプで人気です
熊本県八代郡氷川町 立神熊野座神社吊橋はこんな感じです。下宮は左の手すりの隙間から見える土...
熊本県八代郡氷川町 立神熊野座神社神社には車で目の前まで行けますが、川の対岸から吊橋で行く...
18613
八幡宮 (吉永八幡宮)
静岡県焼津市利右衛門
御朱印あり
4.9K
14
書き置きの御朱印をいただきました
01 引き続き、焼津市は利右衛門に鎮座されている『吉永八幡宮』様へ来ました。こちらは平安時...
02【境内社】秋葉神社です。
18614
穂原神社
三重県度会郡南伊勢町伊勢路1081番地
御朱印あり
明治41年5月12日、度会郡穂原村所在の八柱神社、同境内社津島神社、三狐神社、村島神社等を移転合祀の上、穂原神社と単称し、明治41年4月30日合祀奉遷式を行い、同年5月30日移転完了。昭和9年11月27日現在地に社地移転遷座し奉る。
4.6K
17
普段社務所がしまっているので、例大祭の日を狙ってお詣りして、御朱印をいただきました。代理の...
例大祭のため、幟がたっていました。
拝殿です。例大祭のため、飾り付けられていました。
18615
千住氷川神社
東京都足立区千住4丁目31−3
4.2K
21
最後に正面です。ここは旧水戸街道筋に有る神社⛩️です。昔は通りに面していたのですが、今は裏...
高正天満宮の縁起が石碑になっていました。
社号の石標です。「氷川神社」
18616
小山日枝神社
神奈川県横浜市緑区小山町351
御朱印あり
創建年代は不詳。新編風土記稿によると、古くは村落内に5つの社があったと記されている。 当社は旧社名を「山王社」と称したが。明治初年「日枝神社」と改めた。大正13年稲荷社を合祀、他3社を境内社として祀る。同年、氏子中の寄進により現在の社...
5.7K
80
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、日枝神社をお参りして、後日本務社の...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、日枝神社をお参りしました。神社は無...
神奈川県横浜市緑区 小山日枝神社です。
18617
伏見稲荷神社 (玉川高島屋S.C)
東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川高島屋S.C本館 屋上庭園 フォレストガーデン・四季の森
玉川高島屋S.C本館 屋上庭園 フォレストガーデン・四季の森に鎮座する神社である。
4.2K
21
玉川高島屋S.Cさんの本館屋上♪︎パラソル付きのテーブルセットもご用意されていますので、ド...
柵があるので近くまで行けないのですが、妖力の高そうなカッコイイおキツネ様がいらっしゃいます...
東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川高島屋S.C本館 屋上庭園 フォレストガーデン・四季の森社殿
18618
増全寺
神奈川県海老名市中新田2丁目15-36
御朱印あり
浄土宗関東十八檀林の武州滝山大善寺末寺で、本尊は弥陀三尊、阿弥陀如来は江戸期初期から中期の作とみられる。 開山は因公学円上人で、嘉応元年7月15日寂(1169)、開基は鎌倉末期の領主・海老名源八衛広綱とされ、法名の無量院殿龍池増全...
3.3K
30
増全寺でいただいた御朱印です。
増全寺におまいりしました。
増全寺におまいりしました。
18619
法光寺
千葉県東金市田中310
御朱印あり
東金市田中にある日蓮宗の寺院。創建当初は西法寺という真言宗の寺院だった。土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」に従わなかったため堂宇破却・寺僧追放。まもなく定隆の命で心了院日泰上人により現在地に寶珠山法光寺(法華宗日什門流)として再...
5.5K
8
直書きの御首題を頂きました
寶珠山法光寺、本堂の跡地。台風により倒壊、撤去され現在は跡形もない状況です。
寶珠山法光寺の本堂です。歴史のある立派な本堂でしたが、残念ながら令和元年房総半島台風により...
18620
大経寺
埼玉県八潮市大字八條3877
御朱印あり
大経寺は、中島浄金が開基となり、等誉暁翁上人が天正14年(1586)に開山、慶安元年(1648)には三代将軍徳川家光から寺領7石の御朱印状を拝領したといいます。
5.6K
7
八潮市八条、大経寺の参拝記録です。
大経寺には、埼玉県の文化財の千手観音菩薩様がまつられてます。
埼玉県八潮市大経寺 本堂
18621
磯宮八幡神社
兵庫県丹波篠山市日置166
御朱印あり
承平3年(933)、石清水八幡宮よりご分霊を勧請。末社50社とともにお祭りしたよしにて、五十宮と称す。また、水辺すなわち磯にあったのでその名があるともいう。もとは、曽地・後川荘など四ヶ荘の総社。領主、武将らの信仰が厚く、建武3年(13...
4.1K
36
磯宮八幡宮の御朱印です。社務所裏手の宮司さん宅に声をかけて、直書きで頂きました。磯宮(いそ...
八幡神社の本殿です。社務所側からのアングルです。
社務所に施されていた彫刻です。
18622
梅樹山 真東寺
埼玉県児玉郡美里町大字木部546
御朱印あり
真東寺(しんとうじ)は、埼玉県児玉郡美里町木部にある寺院である。宗派は真言宗智山派。児玉三十三霊場第26番札所。四国八十八箇所の寺院の縮小模型があり、四国を遍路したのと同じような効果(霊験)を得られるといわれていることで知られ、多くの...
5.1K
12
【児玉三十三霊場】第二十六番札所、真東寺の差し替え御朱印『延命地蔵尊』を、セルフでいただき...
【児玉三十三霊場】第二十六番札所、真東寺をお参りしました。
真東寺の境内には、三重塔?五重塔?…もあります。
18623
鉾八幡宮
香川県三豊市財田町財田上2336
御朱印あり
鉾八幡宮(ほこはちまんぐう)は香川県三豊市財田町にある神社。 その昔財田三郷とよばれていた、財田上、財田中、財田西、に夫々鉾を御神体としてお祀りされていたものを、天正六年(1578)時の橘城主大平伊賀守国秀が現在の七尾山に社殿を建立...
4.8K
15
鉾八幡宮の御朱印です。当日電話してから訪れ、参拝後御朱印を頂きました。
駐車場から拝殿、本殿まで非常に緩やかなスロープが続いています。
拝殿を正面から。拝殿前は祭礼用にでしょうか非常に広々しています。
18624
白山神社
愛知県岡崎市中町東丸根37
御朱印あり
4.8K
15
過去の参拝の記録として投稿します。
白山神社の社殿です。
白山神社の鳥居⛩️です。
18625
二楽山 西福寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-38-19
御朱印あり
西福寺は禅宗の曹洞宗の寺院で、ご本尊は不動明王で釈迦牟尼仏とともにお祀りしています。本山は福井県「永平寺」、横浜の鶴見にある「総持寺」の両大本山になります。その教えは永平寺ご開山「永平道元禅師」、総持寺ご開山「瑩山紹瑾禅師」の求めた...
3.9K
28
横浜市港南区 上大岡観音 西福寺で、御朱印を頂きました。御朱印料は200円でした。
住職不在で御朱印は頂けませんでした。書き置きですが在庫切れ。「事前に電話をしてから来て頂け...
横浜市港南区 上大岡観音 西福寺へおまいりしました。
…
742
743
744
745
746
747
748
…
745/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。