ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18626位~18650位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18626
蓑堂
長野県須坂市大字米子寺内34
御朱印あり
名勝米子大瀑布への道筋に見える奇岩絶壁は雨具の「蓑」に似た山容から蓑堂山と呼ばれる。昭和40年代の松代群発地震によりかつて本道内に安置されていた本尊の十一面観世音菩薩は麓の樋口家宅にて大切に安置されている。俗に「べべ出し観音」とも呼ば...
5.6K
7
信濃三十三観音札所九番 蓑堂 の御朱印です。現在、蓑堂への参道は、土砂崩れなどにより通行が...
蓑堂が傾いているように見えます。近付きましたが、これが精一杯でした。本来の参道は、写真より...
蓑堂の遠景です。断崖絶壁の山頂に蓑堂はあります。望遠にしても限界です。写真中央の山頂にある...
18627
松隣寺
兵庫県丹波篠山市本郷803-2
御朱印あり
天文10年4月に篠山藩士細見将藍宗高氏により皈依されて開創される。シャクナゲの名所として知られ、毎年4月下旬から5月上旬には多くの花見客で賑わう。
4.5K
18
松隣寺でいただいた御朱印です。宝の道七福神霊場丹波寿七福神の寿老人です。
しゃくなげ群生地の突き当たりに地蔵様が居られました。
しゃくなげ群生地のしゃくなげは前日の雨で大半が落ちていて、遅咲きのものがかろうじて残ってい...
18628
玉泉寺
滋賀県長浜市三川町945
平安時代中期、比叡山中興の祖といわれる慈恵大師(じえだいし)良源(元三大師 がんざんだいし)の生誕地に建立された天台宗の寺です。良源は、12歳で比叡山に登り、西塔の理仙大徳のもとで修行し、17歳で受戒、55歳の時に第18代天台座主とな...
5.9K
4
北陸自動車道から見える玉泉寺のようすです。緑屋根の大きな寺院建築がよく見えます。研修旅行の...
元三大師疫神病除の御牘比叡山一山の大林院に伝わる「疫神病除」の文字付きの角大師札を玉泉寺が...
コロナ禍の予防防止で、厄除け御札を配布されています。
18629
下荒井観音堂、松命山 蓮華寺 (廃寺)
福島県会津若松市北会津町下荒井上ノ台
御朱印あり
蘆名直盛の勧請で康暦元年(1379年)に建立され、開基は仁範で紀州の人物と伝わる、また仁範と観音の化身の逸話が伝わっている、境内に残る観音堂は会津三十三観音霊場 第十四番札所・下荒井観音(しもあらいかんのん)として聖観音を祀るが、元々...
4.4K
19
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町下荒井、松命山 蓮華寺(廃寺) 下荒井観音、下...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町下荒井、松命山 蓮華寺(廃寺) 下荒井観音、下...
山号は松命山、寺号、院号は蓮華寺(廃寺)、宗派は真言宗 豊山派、会津三十三観音霊場 第十四...
18630
名塩八幡神社
兵庫県西宮市名塩1-2-3
御朱印あり
創設年は不明ですが、文明年間(1469~1486)以前と推定されています。寛延4年(1751)現在地に移り、寛政6年(1794)石清水八幡宮よりの勧請により八幡神社となりました。
4.8K
15
011420210801
こちらは、名塩八幡神社の御手水舎です。
こちらは、名塩八幡神社の本殿になります。
18631
科長神社
宮崎県都城市上水流町1189
御朱印あり
4.8K
15
書き置き御朱印頂きました駐車場までの道が狭く注意が必要です
なんとも愛着のわく表情です。
とてもかわいらしいサイズの狛犬さんです。
18632
大宇真霊教
大分県別府市鉄輪御幸6組
御朱印あり
昭和三十年代の初め、戦争より帰還しました初代教祖が太平洋戦争で亡くなりました戦友と多くの戦没者に哀悼の意を込め、戦没者の慰霊を始めました。それが教団の始まりであります。「誘い和合」すべてに正しく合わせる(調和)それが教えの根本であります。
5.1K
12
過去にいただいたものです。
愛宕殿です。🙏将軍地蔵菩薩が祀られています🙏
大宇真霊教本殿です⛩️👏👏
18633
川和八幡神社
神奈川県横浜市都筑区川和町2388
創立年代詳かならざるも、明治十二年の神社明細帳に、往昔土地創拓の際河流輪の如くなる東南に一原あり名けて河輪と云う、其の中央に一社を建て河輪神社と称す、とあり。社伝に花山上皇御崇敬あらせられたりと云ふ。往時社前は旧奥州街道に当り坂上田...
4.1K
35
横浜市都筑区川和八幡神社へおまいりしました。
横浜市都筑区川和八幡神社の社殿。
川和八幡神社 (驚神社の兼務社) 神奈川県横浜市都筑区川和町2388参道と鳥居
18634
駒形神社 (葵区駒形通)
静岡県静岡市葵区駒形通2丁目1-21
御朱印あり
静岡市葵区の、昔ながらの「駒形通り商店街」に鎮座する神社です。 当社の創建は、遠く平安時代中期以降と思われます。社記によると、今から430年前の天正年間に再建されたと伝えられています。 戦後、指定村やしろとして、川辺村一帯の氏神様と...
4.3K
20
書き置きの御朱印をいただきました。
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。拝殿、賽銭箱とかなければ普通の一軒家みたいです。
18635
霧島稲荷神社 (飯玉神社摂社)
群馬県前橋市広瀬町2-28-1
御朱印あり
稲荷社は飯玉神社の御本殿を守り、また悪いものが外から入ってくるのを防ぐため北東(⻤門)の位置に鎮座しております。古墳で使われていた岩の間に神の使いであるお狐様が住み着いていたことから、今現在の位置にお祀りしたと伝えられます(稲荷社本殿...
3.0K
33
飯玉神社様にて御朱印を記帳していただきました。神狐さんが凛々しいのです。
朱色鮮やかな社殿。ウカノミタマ様がご祭神。
思いがけず神狐さんにお会いできました。感謝🙏
18636
自性院
栃木県宇都宮市新里町乙678
御朱印あり
5.9K
4
自性院様の御朱印です。揮毫中本堂で参拝させて頂きました。
自性院様の本堂です。
小高い丘の上に本堂があります。
18637
歓喜寺
茨城県坂東市辺田978
御朱印あり
5.5K
8
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十七番札所 茨城県坂東市[歓喜寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
歓喜寺の江戸彼岸桜調べたところ夜にライトアップされているみたいです
18638
蜊江神社
滋賀県守山市笠原町939
御朱印あり
4.3K
20
参拝記録として投稿します
蜊江神社におまいりしました。
蜊江神社におまいりしました。
18639
西願寺
千葉県市原市平蔵1360
創建時の阿弥陀堂は、上部は全て金箔塗り、下部は朱塗でまばゆいばかりであったことから、平蔵の光堂と呼ばれています。平蔵城主・平将経が鬼門守護のために建立したといわれています。昭和2年の解体修理時に発見された墨書から、明応4年(1495年...
6.0K
3
市原市平蔵の西願寺に参拝しました。写真は!地蔵堂の様子です。
周囲の田園風景、茅葺のお堂。映画のセットみたいな景観のすばらしさです。寺社巡りの魅力は御朱...
国指定重要文化財をもう一つご紹介します。こちらも市原市の西願寺阿弥陀堂です。
18640
清薗寺
兵庫県丹波市市島町下竹田68
御朱印あり
3.9K
34
清薗寺 丹波古刹15ヶ寺
清薗寺 丹波古刹15ヶ寺
清薗寺 丹波古刹15ヶ寺
18641
称念寺 (稱念寺)
奈良県奈良市東木辻町49
御朱印あり
称念寺(しょうねんじ)は、奈良市にある浄土宗の寺院。
5.0K
13
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらが本堂になります😊中でボランティアさんがめっちゃ説明してくれはりました✋️(だいぶ勉...
18642
愛宕神社
鳥取県米子市愛宕町15
6.1K
2
石段を上がるとすでに跡地になっており、現在は深浦神社へ移されています。
米子市愛宕町にある「愛宕神社」
18643
妙法寺 (大垣市)
岐阜県大垣市赤坂町338
御朱印あり
正中年間、中老僧日法(開山)および妙蔵院日栄(開基、文禄元年10月1日没)によって不破郡府中村に創建された。天正5年、信長の兵火で焼き払われた。その時宗祖像が火中より出現したため、梅の木の下に安置された。ここに庵を建て奉安する。その後...
4.3K
20
妙法寺でいたいだいた御首題です。本堂右手の庫裡にていただきました。
妙法寺の本堂です。上人さまに本堂内の曼荼羅を説明してくださり、また御首題をいただいた後に、...
七面宮の右手にはお社とお堂があります。お堂に掲げられています扁額(写真上)には多分「妙見宮...
18644
朽羅神社
三重県度会郡玉城町原字森ノ前272
朽羅神社(くちらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第12位である。祭神は農耕神で、境内は水田の中に浮かぶ緑の小島のように見える。
4.9K
14
本殿です。内宮所管なので、千木は内削ぎですね。
本殿と、古殿地です。お賽銭箱はやはりありません。
手水鉢と、もともとの社号標注。苔むして文字は読めません。
18645
大沢金勢神社
岩手県花巻市湯口日蔭坂
木製の道祖神的なものをお奉りしているようです。縁結び、子宝、安産、下の病気(脱腸等)にご利益があるとして、なかなかの信仰を集めているようです。
6.1K
2
一応、鳥居の上に拝殿がありますが、私が行った時には閉まっていました。お賽銭箱等もなく、拝殿...
神社の由緒書きです。
18646
掟光寺
福井県越前市中平吹町91-8
御朱印あり
掟光寺は、昔、真言宗に属し、元々は日野山麓の中腹に存在していました。1573年8月6日、真言宗の僧 雑明の時、当村中平吹町の三田村七右エ門家より出家した千如院日栄上人との法論問答の結果、掟光寺は日蓮宗に改宗しました。 現在掟光寺があ...
6.0K
3
掟光寺の御首題を頂きました。書置きです。金沢市の中心街,香林坊の地名と関係があるらしいですね😌
掟光寺へ。こじんまりとした寺院ですがキレイに手入れされて気持ちが良かったですね😉
18647
佛母寺
埼玉県本庄市千代田3-3-10
御朱印あり
龍蓋山威徳院佛母寺。かつて、金鑚神社境内の北側にあったが、廃寺となった。その後、江原観一翁によって、現在の場所に再興されました。
5.7K
6
書き置きの御朱印です。
立派な建物でした。芝生もきれいで気持の良い境内でした✨
18648
八坂大神
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-13-45
建久3年相馬次郎師常、己が邸内に守護神として勧請して崇敬したのに始まる。その後現在の地に奉遷する。世に相馬天王と称するのはこの故である。神幸式は5日12日の両日に行われていたが、今では12日のみとなった。中世御神幸の神輿荒ぶるを以て師...
5.6K
7
八坂大神に参拝しました。
鎌倉市 八坂大神さんにお参り✨
八坂大神をお参りしてきました。
18649
観音寺
茨城県鉾田市塔ケ崎946
御朱印あり
4.6K
17
直書きの御朱印をいただきました。
建物の写真左側面が開放されていて、左手の別棟から住職が来られます。書き置きの御朱印を戴きました。
平日、参拝客はいないにも関わらず、手水舎は水が出ていました。子育てのことなら、鹿行地域全域...
18650
岩屋寺
兵庫県姫路市豊富町神谷3031
御朱印あり
大化元年(645年)法道仙人の開基と伝えられる寺である。孝徳天皇の病気平癒を岩屋寺の大岩の下で行いその功によって七堂伽藍が整ったと言われる。その後、本院六院、十八坊を数える隆盛をみたが、天正五年(1577)別所吉親の兵火によってことご...
6.0K
3
住職不在のため福田寺にていただきました
国の重要文化財に指定されている本尊毘沙門天を安置する岩屋寺に
…
743
744
745
746
747
748
749
…
746/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。