ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18701位~18725位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18701
興法寺
大阪府東大阪市上石切町2丁目1533
御朱印あり
役行者の開基で、弘法大師が諸堂を建立されたと伝えられますが、中世、兵火に見舞われ焼失。良弁僧正墓所という十三重石塔が残っています。本尊は栴檀の一木彫の十一面千手観世音菩薩。平安後期の優れた彫刻として、大阪府の有形文化財に指定されています。
5.2K
11
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
興法寺 役行者霊跡巡礼&河内西国三十三所霊場
大阪府 興法寺、役行者霊蹟札所納経御朱印です。
18702
小川阿蘇神社
熊本県宇城市小川町小川11
小川阿蘇神社(おがわあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町小川にある神社である。旧社格は村社。
5.8K
5
完全に逆光ですが、正面はこんな感じです社務所もありましたが、普段は無人のようです
拝殿を横から撮影しました
入口の鳥居を一枚撮影
18703
宝塔山 蓮生寺
神奈川県厚木市中依知679
御朱印あり
蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
5.8K
5
厚木市 蓮生寺御首題をいただきました😊気さくにお話ししてくださったご住職と奥様✨ありがとう...
厚木市 蓮生寺さんにお参り✨
神奈川県厚木市 蓮生寺の駐車場側から見た本堂
18704
東光院
群馬県安中市安中3丁目22−36
東光院の創建年は不明だが、1100年前ころ慈覚大師円仁が東国に巡教のころ創建で慈覚大師円仁の開祖。
4.9K
14
引きこもりで参拝も出来ない一ヶ月半、投稿感覚が鈍っていると思われので、リハビリー投稿です。...
両側に仁王像が迎える東光院入り口。近寄ると、実は相当変わっているというか、独創的でして、本...
山門の裏側に色あせた巨大な天狗の面が掛かっていますが、昔はここにちゃんとした収納小屋があっ...
18705
光勝寺
山梨県西八代郡市川三郷町上野4308
御朱印あり
承久2年(1220)高野山金剛頂院の末寺として創立。宥教僧都(ゆうきょうそうず)により真言密教の道場として開かれました。後醍醐天皇の勅願寺で、武田一族の祈願所でした。徳川の時代も歴代将軍から庇護を受け、当時の朱印箱が残っています。本尊...
5.2K
11
【甲斐百八霊場】〖第94番〗【光勝寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第94番〗【光勝寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第94番〗【光勝寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
18706
山邊八代姫命神社 (久利町)
島根県大田市久利町久利1417
御朱印あり
延暦二年(783)、大和国宇多郡山辺笹幡宮(奈良県宇陀市にある元伊勢の篠畑神社)より勧請された古社であると伝えられている。
5.0K
13
直書きで受けました。宮司さんではなく、奥様が対応してくださいます。ご不在な時も多いようです。
島根県大田市に鎮座する山邉八代姫命(やまべやしろひめのみこと)神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたち。植栽にやや隠れがちなところで座って迎えます。お目目クリクリで可愛ら...
18707
勝占神社
徳島県徳島市勝占町中山26
創祀年代は不詳。1875年(明治8年)までは杉尾大明神と呼ばれ、素盞嗚尊が祭神であったという説がある。元暦元年(1184年)3月10日に源義経が屋島へ向かう途中に参拝したと伝わる。
5.0K
13
勝占神社(式内社(小)・郷社)参拝
拝殿。本殿は5年ほど前より補修工事が行われているのだが、現在当社を管理している日峰神社(小...
勝占神社の本殿は新築工事中でした。
18708
等覚寺
佐賀県多久市多久町西ノ原2638
御朱印あり
4.8K
15
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
等覚寺、本堂になります。
本堂内に飾られてました。
18709
久永寺
福井県三方上中郡若狭町三宅56-5
御朱印あり
社寺由緒記によれば万年山久栄禅寺は本尊薬師如来 開山は洞家芳庵派の観秀和尚なり。それおもんみれば往古寺あり其の名を長久寺と云う。東方の教主薬師如来の霊場にして感応窮りなし。遠近の僧侶皆もって尊崇せざるなし。このこころ大いに仏閣備わり境...
4.8K
15
釈迦三十二禅刹霊場「久永寺」 禅語頂戴しました(*´꒳`*)時間外は箱に入っている御朱印を...
まったく関係のない事ですが「道元禅師を慕う 釈迦三十二禅刹」を巡りの中、無性に見たくなり(...
昭和六年 新築の際に下ろされた本堂棟鬼瓦です
18710
磐長姫神社
兵庫県尼崎市武庫之荘西2-46-23
創建は不詳。元禄五年(1622)の石鳥居があり、この時代には鎮座していた。 大山津見神の娘、磐長姫命を祀る。妹は木花之佐久夜毘売命である。明治6年(1873)、村社に列せられる。現在の本殿覆屋、幣拝殿は昭和46年(1971)に改築され...
5.5K
8
こちらが磐長姫神社の本殿になります。
こちらは、磐長姫神社の御手水舎です。
今日は、尼崎市の武庫之荘駅から塚口駅まで、西から東へゆっくりと歩きながら御参りしました。最...
18711
常松寺
石川県金沢市野町1-3-8
御朱印あり
慶長16年(1611)加賀藩士の山崎長徳(ながのり)が次男の長郷(ながさと)の逝去を悼み、越前国南条郡高瀬の宝円寺住職であった廣山恕陽を請い開山とし、長徳の下屋敷内に創建しました。 ※山崎長門守長徳 当初、朝倉義景に、朝倉氏滅亡後は明...
4.8K
15
久々に直書きして頂きました
金沢市寺町寺院群にある常松寺の山門です。慶長16年(1611)加賀藩士の山崎長徳が次男の長...
金沢市寺町寺院群にある常松寺の本堂です。曹洞宗寺院で御本尊は釈迦牟尼仏です。曹洞宗石川県宗...
18712
惣福寺
和歌山県海草郡紀美野町田24
御朱印あり
以下、御朱印より引用高野山と海南・和歌山市を結ぶ往還のほぼ中間にあたる国吉・田、貴志川右岸の山腹に在り、宝亀元年(770)道光上人開基と伝えられています。 惣福寺観音堂は、広々とした社寺境内、杉・桧・高野槙・楠・椰・椎などの大木から...
5.6K
7
惣福寺の御朱印を頂きました🤭
惣福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
惣福寺の御影を頂きました🤭
18713
松原梛木社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−30
御朱印あり
佐嘉八社詣八番社
4.6K
17
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 松原梛木社佐嘉神社八社詣
✳️佐嘉神社八社詣巡り
18714
海岸寺 (廃寺)
長野県松本市入山辺
御朱印あり
5.0K
13
海岸寺の御朱印です。兎川寺で拝受できます。
海岸寺⑨かなり標高が高く、お堂の背景には松本平、その後方はアルプスの山々が見えます。
海岸寺⑧海岸寺の裏手からの景色です。
18715
石山観音公園
三重県津市芸濃町楠原字石山2308
4.2K
21
石山観音公園説明板。入口にあります。
石山観音二番霊場本尊
石山観音三番霊場本尊
18716
鹿島神社 (志戸崎鹿島神社)
茨城県かすみがうら市坂679
御朱印あり
仁和2年(866)に武甕槌神を勧請してこの地に創建されたと伝わっています。
6.0K
3
茨城県かすみがうら市坂の鹿島神社の御朱印です。御朱印は胎安神社で頂きました。
茨城県かすみがうら市坂の鹿島神社の本殿です。
茨城県かすみがうら市坂の鹿島神社の鳥居です。
18717
威徳院
奈良県高市郡明日香村大字尾曽267
御朱印あり
創建年など詳しいことは不明ですが、毘沙門天を秘仏本尊とし、寺伝によると飛鳥時代に日羅上人が、紫の雲をまとって感得されたと伝えられています。
5.8K
5
札所とかではなかったので「御朱印は…」とお願いしたら書いて下さいましたっ!
石舞台古墳から山の方へ…更に脇道の林道を抜けると小さな集落がありました!「村のお寺」って感...
御本尊は毘沙門天で秘仏なんですが、毎年4月の第二日曜日の護摩法要(御会式)には御開帳される...
18718
安養院
東京都足立区千住5丁目17−9
御朱印あり
5.5K
8
足立区千住、安養院の参拝記録です。
東京都足立区千住の安養院さまです。真言宗豊山派のお寺です。荒川辺八十八ヶ所霊場48番札所、...
足立区千住 安養院本堂
18719
常不軽寺
千葉県印西市小林1845
御朱印あり
5.8K
5
常不経寺で書いていただいた御主題です。しなやかで美しい筆運び。ふらりとお参りさせてください...
常不経寺の本堂の内部です。天井の巨大な松の梁は、島根にあったお寺のものを運ばれたそうです。...
常不経寺の本堂の部分です。
18720
小山田斎宮
福岡県古賀市小山田346
「小山田斎宮(おやまださいぐう)」は、神功皇后が夫である仲哀天皇が崩御された後、自らが祭主となって神々を祀った地といわれています。「日本書記」によると、仲哀天皇が神々の怒りにより崩御されると、神功皇后は小山田邑に斎宮を建てて神々の怒り...
5.0K
13
御神木のイチイカシは推定樹齢1100年だそうです
小山田齋宮の本殿です
古賀市小山田に鎮座する小山田齋宮をお詣り
18721
萬福寺
東京都八王子市緑町235
御朱印あり
5.5K
8
八王子33観音と新四国88を直書きでいただきました。
境内の庭園にはししおどしがあります。いい音でした(^-^)
※すみません。本堂を撮影し忘れました😱ので、お寺の縁起を。小さくてまたまたすみません。
18722
大盛寺
東京都三鷹市井の頭4丁目26-1
大盛寺(たいせいじ)は、東京都三鷹市井の頭にある天台宗の寺院。山号は明静山。院号は円光院。本尊は薬師如来。都立井の頭恩賜公園内・井の頭池にある井の頭弁財天の別当寺(本坊)でもある。
6.0K
3
門前でのお詣りとなりました。
こちら、井の頭弁財天の別当です。
三鷹市の大盛寺です。井の頭弁財天の別当寺です。御本尊は薬師如来です。井の頭弁財天の寺務所で...
18723
地蔵院
千葉県船橋市海神1-21-22
御朱印あり
4.9K
14
書置きで御朱印を頂きました。朝早くの参拝で、まだ拝受所が閉まってましたが電話☎️を掛けたら...
境内の大銀杏の木になります。
こちらが、本堂になります。
18724
相川観音堂、空窪山 自福寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町氷玉相川丁5
御朱印あり
4.6K
17
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町氷玉字相川丁に境内を構える、相川観音堂 別当寺院は...
山号は空窪、寺号は自福寺、宗旨 宗派は曹洞宗、会津三十三観音霊場 第二十一番札所 札所ご本...
自福寺の創建は不詳ですが当初は向羽黒山峰の麓に境内を構えていたそうです。山頂には芦名家の拠...
18725
大国神社
福岡県太宰府市宰府4-2-38
5.9K
4
大国神社 太宰府天満宮近くの神社
大国神社 太宰府天満宮近くの神社
大国神社の御由緒書きです。
…
746
747
748
749
750
751
752
…
749/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。