ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18826位~18850位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18826
久城寺
秋田県秋田市旭北寺町1-32
御朱印あり
秋田県に最初に日蓮の教えが伝播されたのは、室町時代・文亀2年(1502)土崎湊に京都本満寺塔中・玉持院の久遠院日尋上人が法華寺を創建したことにはじまる。 3年後の永正2年(1505)やはり土崎湊に顕乗山久城寺が権大僧都・日有上人によ...
5.0K
12
ご住職がお留守だったので印刷された書き置きの御首題をいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。ご本尊様です。
18827
相生社
京都府京都市左京区下鴨泉川町
御朱印あり
相生社は、縁結びの御霊験あらたかな社として、古くから格別の信仰を集める社である御祭神は『日本書記』に、「産霊神」(むすひのかみ)とあり、『古事記』上巻には、造化三神の一柱の神とある。産霊神は宇宙の生成力を神格化したものとされ産(ムス)...
3.0K
32
見開き御朱印いただきました
下鴨神社にお参りした後に、摂社の相生社にもお参りしました。
こちらは相生社のすぐ横にあるグッズなどを売っているお店ですが、女性の方がものすごくたくさん...
18828
磐梯山 恵日寺 (慧日寺)
福島県耶麻郡磐梯町磐梯本寺上4950
御朱印あり
徳一大師五大寺(如法寺・円蔵寺・勝常寺・示現寺・恵日寺)慧日寺の創建は平安時代初期の大同2年(807)、名僧徳一大師によって開山したのが始まりと伝えられています、真言宗の開祖である弘法大師空海が開き、弟子である徳一が法灯を継いだと記さ...
4.5K
17
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺、北國八十八ヶ所霊場 ...
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺(慧日寺)
山号は磐梯山、寺号、院号は恵日寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は千手観世音菩薩、丈六薬師如...
18829
長徳寺 (光市)
山口県光市立野西庄1451
御朱印あり
当寺の開創は大内氏の先祖である琳聖太子と伝えられている。推古天皇年間(6世紀末 - 7世紀前半)に琳聖太子が百済から渡来した際に抱いていた観音像が光りだしたため、その地に開かれたのが長徳寺とされる。
5.3K
9
光市 長徳寺の御朱印です。周防国三十三間観音霊場 第9番札所以前の投稿と書体が違...
御朱印を持っている間にお抹茶🍵を頂きました 。 私が飲みやすいように少し薄めに点てて...
長徳寺の後ろ側の🖼️景色です ✨✨御朱印を頂戴した後、境内の写真を撮っていると車で出掛けよ...
18830
華林山 桃蹊寺
神奈川県横浜市西区南浅間町6-6
3.9K
44
華林山 桃蹊寺神奈川県横浜市西区南浅間町6-6本堂にある表示日蓮宗のお寺です。
華林山 桃蹊寺神奈川県横浜市西区南浅間町6-6本堂
華林山 桃蹊寺神奈川県横浜市西区南浅間町6-6本堂にある表札前回はご不在で御首題は戴けませ...
18831
法厳尼寺
愛知県西尾市寄近町堂本
御朱印あり
5.5K
7
御朱印を頂きました。
毎年、8/10(午前4時~午前9時)に、秘仏開帳があり、当日限定の御朱印があることを教えて...
朝観音におじゃましました。4時から10時限定ご朱印もいただけました。
18832
如意輪山 普明寺
埼玉県本庄市児玉町小平37
御朱印あり
開山昭珍法印は、慶安元年(1661年)寂。寺の南東の山中にあった紫雲窟青蓮社一向専修念仏道場(岩谷洞)の遺品を伝える。岩谷洞には石仏百体観音と護摩修行の洞窟遺構がある。
5.3K
9
【児玉三十三霊場】第二番札所、普明寺の御朱印『如意輪尊』を本庄市観光農業センターでいただき...
【児玉三十三霊場】第二番札所、普明寺をお参りしました。無人のお寺です。
普明寺の境内です。なんか…最近 暑いよ…暑いよ 最近…
18833
多聞寺 (船橋市)
千葉県船橋市東中山1-15-13
御朱印あり
日傅聖人が宗祖に帰伏し、弘法の守護神として毘沙門天を賜り一宇を開創した。本尊勧請様式は一塔両尊四士であり、祖像は享保年間(1716~36)の説法像である。この地は二子ヶ浦といい、日蓮聖人が布教におもむく時に、船出をされた霊跡でありこの...
5.8K
4
多聞寺 御首題日蓮 歌舞伎公演の御首題🙏
寳珠山 多聞寺 本堂国道脇のお寺です🙏
寳珠山 多聞寺 由緒書の看板
18834
持光寺
佐賀県佐賀市本庄町518
御朱印あり
4.7K
15
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市本庄町にある竹林山 持光寺の本堂
持光寺参道から見た"鳥居"の写真です。※お寺に鳥居が有るのは、神仏習合の名残で鳥居をくぐる...
18835
泉蓮寺
山形県寒河江市大字島119
御朱印あり
3.3K
29
参拝記録の投稿です。(書置き)さくらんぼ七福神 寿老人の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第五十六番札所の子育水子地蔵です。さくらんぼ七福神 寿老人です。
泉蓮寺参拝させて頂きました。さくらんぼ七福神の寿老人になります
18836
日感寺
熊本県玉名郡長洲町長洲1355−1
御朱印あり
5.0K
12
過去にいただいたものです。
熊本県玉名郡有明山 日感寺 山門となります。
熊本県玉名郡有明山 日感寺 本堂となります。
18837
龍泉寺
秋田県仙北市角館町竹原町13-1
芦名氏の再興を願って創建されました。
5.7K
5
少々、道に迷いとりあえず撮った写真です。(^^;)))雪に少々足を滑らせながら撮りました。...
角館の龍泉寺です。芦名氏の再興を願って創建されました。
角館の龍泉寺の山門です。
18838
教安寺
神奈川県川崎市川崎区小川町6-2
御朱印あり
5.3K
9
hello there!
神奈川県川崎市川崎区 浄土宗 一乗山 教安寺の本堂です。
神奈川県川崎市川崎区 浄土宗 一乗山 教安寺の本堂です。
18839
医王山 東光寺
神奈川県横浜市南区三春台110
御朱印あり
東光寺の創建年代等は不詳ながら、快傳が中興開山した。その頃東光寺は戸部にあったといい、横浜開港に伴う環境変化により、明治35年に現在の地に移転したとされています。
5.0K
12
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
18840
航空神社 (太陽神社)
東京都立川市曙町1丁目36
5.3K
9
航空神社 (太陽神社)東京都立川市曙町1丁目36祠
航空神社 (太陽神社)東京都立川市曙町1丁目36祠
航空神社 (太陽神社)東京都立川市曙町1丁目36祠旧立川陸軍飛行場の南側にあった航空神社 ...
18841
松源寺
千葉県四街道市山梨1435
御朱印あり
四街道市山梨にある顕本法華宗の寺院。
5.1K
11
四街道市山梨、月見山松源寺の御首題です。四街道市唯一、顕本法華宗のお寺さんです。
四街道市山梨、月見山松源寺の本堂です。
月見山松源寺、側面からの本堂遠景です。
18842
野原八幡宮
福岡県田川郡大任町大字今任原2961
3.8K
42
野原八幡宮の本殿右側の様子です。田川郡大任町今任原地区には、2つの野原八幡宮があります。宇...
野原八幡宮玉垣があります。本殿左側の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、姫大神、猿田彦大...
野原八幡宮の本殿後方の様子です。
18843
小嶺宮地嶽神社
福岡県北九州市八幡西区小嶺3-21-10
御朱印あり
5.6K
6
道沿いの小さな看板がいつも気になっていました通りかかったので思いきって行ってみると山あいに...
北九州市八幡西区小嶺宮地嶽神社参道となります。
北九州市八幡西区小嶺宮地嶽神社拝殿の扁額となります。
18844
光明寺
兵庫県西宮市山口町下山口3-13-21
御朱印あり
5.5K
7
西宮市の光明寺さんの御朱印です。
西宮市の光明寺さんの写真です。
「光明寺」の本堂正面です。扉を開けるとご本尊様がおられます。
18845
大徳寺
高知県南国市大そね乙2194
御朱印あり
戦国時代初頭、天正三年に長宗我部元親公の熊野権現勧請に際し、別当として吾岡山の東端に吾岡山延寿院吾岡寺として創建される。爾来、歴代先徳により連綿と法灯を護るも、天明年間、火難の災に遭い灰燼に帰し現在の地に移る。その際寺名の吾岡寺は劫火...
4.2K
20
大徳寺にて頂いた、書き置きの御朱印です。サイズ大きめ。
四国三十三観音霊場第12番・百八観音霊場第51番 大徳寺の本堂です
南国市大埇にある吾岡山大徳寺に参拝して来ました😄境内にある大寶摩尼殿、納骨堂だそうです。今...
18846
國學院大學神殿
東京都渋谷区東4-10-28
5.3K
9
國學院大學神殿に参拝に行って参りました。
國學院大學神殿に参拝に行って参りました。
母校の登録があるとは…それにしも、こんなキレイな校舎になってるとは💧
18847
豊榮神社
鳥取県東伯郡琴浦町勝田245
因幡伯耆國開運八社の一つ「豊かさと繁栄を招く」
5.4K
8
大山町から琴浦町へ。豊かさと繁栄に御利益あり。
雨も上がり子供達も境内を走り回ってました。
豊栄神社(豊かさと繁栄を招く)とっても小さな見通しの良い田園のなかにあります。
18848
喜多向稲荷神社
兵庫県西宮市松原町11
御朱印あり
このあたりは「都努の松原」と呼ばれる白砂青松の海岸で、入り込んだ入江によって天然の良港「務古水門」として栄えた土地です。大和朝廷は、大陸から様々な技術者を積極的に日本に招き、先進の技術を取り入れようと活発に交流を重ねていました。その中...
4.5K
17
西宮市の喜多向稲荷神社さんの御朱印です、松原天満宮と合わせた内容とのことです。織姫稲荷と押...
漢織(あやはとり)呉織(くれはとり)伝承地の一つ、染殿池跡に建つ喜多向(織姫)稲荷神社です。
喜多向稲荷神社の本殿がこちらです。
18849
武宮神社
鳥取県鳥取市気高町下坂本698
往古より武宮大明神と称し、下坂本村の鎮守神である。 棟札写に奉再興竹之宮大明神他玉殿一宇天暦元丁末歳 ( 947 ) 三月吉辰とある。 古くは社地広大にして祭祀も厳修されていたが、天正末年 ( 1590頃 ) 領主亀井武蔵守が本社西方...
4.9K
13
武宮神社恵方社と九星舎 内部には九星が表示されています。恵方社が向いている方向が今年の恵方...
武宮神社恵方社と九星舎の解説はこちらをご覧ください😅
武宮神社境内社の恵方社と上屋の九星舎恵方社は毎年恵方に向くように動かされるそうです。
18850
白蛇弁天社
群馬県太田市世良田町1497
御朱印あり
5.9K
3
平成三十一年三月にいただいた世良田八坂神社の境内社 白蛇弁天社の御朱印。
白蛇弁天社の祠になります。
八坂神社の境内に白蛇弁天社がありましたので一緒にお詣りに伺いました。
…
751
752
753
754
755
756
757
…
754/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。