ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18751位~18775位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18751
小川月神社
京都府亀岡市馬路町月読16
当神社は昔から月読神社とも言われ ている。「延喜式」神名部に、丹波の国桑田郡 (今の亀岡市及び北桑田郡)十九座の中の大社 二座の一つで桑田郡第二の大社とあり、また古 記録は、伊勢の内宮・外宮が今の地に遷座され る前の末社であり、神代か...
4.6K
17
小川月神社へ参拝に上がりました。名神大社カラスが多かった…
田畑の中にポツンと建つ社でした。
本殿側から見た境内の風景。
18752
東浅川熊野神社
東京都八王子市東浅川町1105
創建の年代は詳かでない。往古諸国を行脚の老夫婦が、この地に紀州の熊野本宮大社を奉斎したとの伝承がある。古文書に(現存せず)応安(一三六八)のころ、片倉城主毛利備中守師親が創建したとも伝えられている。天正元年(一五七三)北条陸奥守氏照再...
4.7K
16
東浅川熊野神の境内に鎮座する正一位稲荷。正一位稲荷の登録があったのでこちらで投稿してみました。
東浅川熊野神社の拝殿にかかる扁額。
東浅川熊野神社の境内に鎮座する拝殿。
18753
多古城
千葉県香取郡多古町多古2403
御朱印あり
多古城の詳細は不明ですが、千葉宗家最後の城として知られています。古河公方と山内上杉氏が対立すると、千葉氏も巻き込まれることとなり、一族の馬加康胤が古河公方の支援を得て、千葉宗家に攻め寄せます。当主・千葉胤直は居城である千葉城を捨て、多...
5.5K
8
多古町 多古城のご城印です。道の駅多古あじさい館にて購入しました。
多古町 多古城跡へ向かう際に僅かな頼りとなる道標です。
多古町 多古城跡周わりの様子です。
18754
長久寺
滋賀県彦根市後三条町字壽59
御朱印あり
長久2年(1041年)、後三条天皇が皇后の祈願所として勅命を発し、勅願寺として高野山の学僧であった善応僧都の手で当時の年号をもって天台宗の長久寺として創建された。創建されてからは寺勢は拡大していき、最盛期には西は平田畷街道、南は片淵川...
4.8K
15
直書きを頂きました。
長久寺本堂は閉まっていました。庫裡を伺ったところ、夏の8月9日頃に法要があり、その時はお堂...
本堂から彦根市内高台なので、琵琶湖まで見渡せます😙#湖
18755
建福寺跡
静岡県袋井市川会1083
御朱印あり
令和6年3月3日に本尊を積雲院(友永)と合併し、本堂を壊し跡地になりました。現在は、薬師堂だけになってしまいました。
4.1K
22
兼務されている積雲院にていただきました。
建福寺の本堂があった場所。現在は、跡地。
曹洞宗 医王山 建福寺 鬼瓦大正時代に編纂された三川村史によると、医王山建福寺は、建保4年...
18756
蓮光寺
徳島県名西郡石井町石井重松531−1
御朱印あり
創建年は不詳。天正年間(1573年-1593年)の長宗我部氏の兵火、元禄年間(1688年-1704年)の重松村内の大火により、一山は焦土となったと伝えられている。その後、1791年(寛政3年)に猛海和上が当山に入寺し、堂宇の再建、整備...
3.5K
29
四国観音霊場第三番札所、南前山蓮光寺の納経印です。今日は他のお寺の行事に参加されていた為無...
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の本堂です
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の山門です
18757
三輪神社
静岡県袋井市山崎4250
御朱印あり
4.5K
18
御朱印をいただきました。
三輪神社の入口です。
三輪神社の鳥居です。
18758
西野素盞嗚神社
兵庫県伊丹市西野2丁目337
本殿の東の傍に「正徳六年丙申正月吉日」(一七一六年)と刻まれた石標が残されていることからそれ以前の創建と推定されます。
5.1K
12
ちょうど氏子さんが境内の掃除をされていて、西野山車の掃除もされていたので、許可をいただいて...
境内社:稲荷神社になります。
社殿の社号額になります。
18759
遍照院
東京都大田区多摩川1丁目5−14
御朱印あり
遍照院の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829)には一寺として成立していたといいます。
5.5K
8
玉川八十八ヶ所 64番 🙏
遍照院の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829...
東京都大田区多摩川の遍照院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場64番 、東海三...
18760
中村大神宮
高知県四万十市中村丸の内15番
御朱印あり
4.0K
23
拝殿前に書置きが用意されてました。
参道右手に社務所はありましたが、非常駐の社なので閉まっておりました。
境内西側の境内社:恵比寿神社になります。
18761
岩谷観世音
青森県中津軽郡西目屋村田代山科134
御朱印あり
4.2K
21
有り難く、津軽三十三観音霊場第2番番外となります、岩谷観世音の御朱印を頂きました(弘前市西...
津軽三十三観音霊場第2番番外の岩谷観世音です。唐牛三左衛門という方が、岩壁の窪地内にお堂を...
す、すごい…。岩木川が長年かけて作り上げた岩壁の窪地に小さなお堂があります。何でこんなとこ...
18762
須佐之男神社
愛知県名古屋市昭和区広路町石坂79-3
御朱印あり
5.1K
12
直書きで拝受(社務所にて)
須佐之男神社の茅の輪 11時からの神事に合わせて人形を持った参拝者の行列が出来てました。
氏子の方たちが準備されてました⛩️八事という場所がらか美人さんばかり😳
18763
国賀神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷
御朱印あり
2.6K
37
西ノ島町、国賀神社の御朱印です。別府港の「西ノ島町観光協会」で書置き(印刷・押印)をいただ...
【島根県】西ノ島町、国賀神社をお参りしました。国賀海岸の中に鎮座している神社です。
国賀神社の参道です。もっと大きな神社を想像してたところ、小さなお社でしたが、ロケーションは...
18764
神楽神社
和歌山県田辺市神子浜2丁目16−9
創祀は社伝に宝亀6(775)年9月勧請という。江戸時代は社名を大梵天王社というように、両部神道で神子浜村の産土神として崇敬された。慶安2(1649)年、社殿は東南向、境内は14間に7間、鳥居は2間四方とあるように、すでに特徴のある両部...
5.4K
9
本殿横には、小さいながらも巳の絵馬が飾られています。
本殿です。初詣の方々がおられました。社務所もありましたが、御朱印はやってないということです。
妙見尊星王の旗が大きく、建てられています。
18765
御座爪切不動尊
三重県志摩市志摩町御座
御朱印あり
延暦年間、弘法大師が唐(中国)から帰って真言密教の布教霊場を建立するため、全国を巡ってよい環境の地を探し求めて御座に来られました。金比羅山で百日の護摩供養の後、自らの爪で地中から突出している自然石に不動明王像を刻まれたと云い伝えられて...
4.3K
29
爪切不動尊の御朱印です。書き置きになります。
絶対秘仏、爪切不動尊が安置されている本堂です。
子安地蔵堂も信仰厚いです。
18766
霊山院
埼玉県比企郡ときがわ町西平445
御朱印あり
東国最古の禅寺といわれ、建久8年(1197)に慈光寺の塔頭として創建されました。
5.6K
7
参拝記録として投稿します。直書きにて頂きました。
霊山院をお参りしてきました。
ときがわ町 霊山院さんにお参り✨山中にある静かなお寺さんでした😊
18767
地蔵院
大阪府大阪市大正区三軒家東4丁目5-9
御朱印あり
摂津国八十八所
地蔵院(じぞういん)は大阪市大正区にある真言宗の仏教寺院。
4.9K
14
20241130記録用
地蔵院の門前です。塀に用いられた赤煉瓦が特徴的。大通りの少し脇道にあります。
地蔵院 摂津八十八霊場
18768
諸磯神明社
神奈川県三浦市三崎町諸磯1872
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社境内社に八幡神社、浅間神社、猿田彦神社、稲荷神社がある。
5.6K
7
三崎口駅の観光案内所にて電動自転車をレンタルし、油壺を巡った後に参拝。御朱印は相州三浦白山...
諸磯の神明社の由緒。
諸磯の神明社の社殿。左奥に小さくみえるのが、小桜姫神社だったかな?
18769
加支多神社
大阪府泉佐野市鶴原1834-2
御朱印あり
加支多神社は東南後藤堂にあり、もと市杵島神社と称し、市梓島姫命を祀れり。勝間家の傳ふる所によれば、徃時楠氏の臣勝間某なるもの、敗軍の際祭神を負ふて、此の地に来たり、豪家新川氏の宅を訪ふて奉祀せんことを乞ひければ、新川氏其の手続をなし、...
5.5K
8
お参りした時の書置きの御朱印を拝受しました。
加支多神社の拝殿です。
加支多神社の鳥居です。
18770
小幡陣屋 別名 「小幡城」
群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡648-2
御朱印あり
小幡陣屋は江戸時代初期の寛永19年(1642)、織田信長の二男、織田信雄の孫にあたる小幡藩3代藩主織田信昌によって築かれた陣屋です。
5.3K
10
道の駅甘楽で頂けます。
広々とした大名庭園は、手入れも行き届いて別世界です。
お天気がよかったので、高台に建てられた梅の茶屋で休憩しました。畳敷きの部屋には「座敷にあが...
18771
生田原神社
北海道紋別郡遠軽町生田原237
御朱印あり
5.7K
6
2022.10.19 参拝
18772
無量寿寺
栃木県真岡市下籠谷728
御朱印あり
無量寿寺(むりょうじゅじ)は栃木県真岡市大字下籠谷字中里にある寺院。宗派は天台宗。境内に天然記念物に指定されているケヤキがある。山号は常在山極楽院。
5.6K
7
本堂に向かって左奥の庫裏にて直筆でいただきました
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
18773
岩富寺
千葉県富津市亀沢135
御朱印あり
6.0K
3
千葉県富津市亀沢の岩富寺さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第十八番札所参...
18774
金蔵寺
三重県度会郡大紀町錦229番地
御朱印あり
本寺は約840年前に創建されるも、火災により焼失したが420年前に仮堂が再建された。その後大いに衰微していたものを、寛文6年、風国大順大和尚が之を興し曹洞宗に帰した後、寛政2年12月に当寺十二世中興桃仙一枝大和尚がが本堂を建築、更に享...
5.3K
10
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂の内部にも扁額が掲げられていました。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
18775
貴布禰神社 (貴布祢神社)
愛媛県伊予郡松前町北黒田264
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、鎮座地は太古水神が木の船で到着し宮居をされた場所とされる。崇峻天皇元年(587)伊予国司が勅を奉じて大山積神を勧請した。また、和銅5年(712)越智玉純が諸山積大明神を勧請し創立したともいわれる。神亀5年(72...
4.6K
17
貴布祢神社の御朱印です。高忍日賣神社で頂きました。
貴布祢神社の拝殿になります。
拝殿に掲げられた扁額です。
…
748
749
750
751
752
753
754
…
751/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。