ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18901位~18925位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18901
松原稲荷神社
佐賀県佐賀市松原2丁目13−7
御朱印あり
佐嘉八社詣六番社
4.5K
17
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 稲荷神社 佐嘉神社八社詣
✳️佐嘉神社八社詣巡り
18902
宝泉寺
千葉県茂原市長尾1884
御朱印あり
茂原市長尾にある顕本法華宗系単立の寺院。創建当初は不動寺という真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって法華宗日什門流に改宗。三派合同以前は顕本法華宗。この寺にある磨崖仏と扁額は茂原市の有形文化財に指定されている...
5.2K
10
茂原市長尾、「岩不動尊」こと経王山宝泉寺の御朱印です。種字(梵字)ではなく、不動明王(磨崖...
茂原市長尾、経王山宝泉寺の本堂です。宗派は顕本法華宗系単立。創建当初は不動寺という真言宗の...
茂原市長尾、経王山宝泉寺本堂の寺号額です。
18903
高崎神社
大阪府大阪市住之江区南加賀屋4丁目15
御朱印あり
宝暦五年(1755年)初代加賀屋甚兵衛氏が産土神の水分神を勧請して大和川河口に祭り、天保八年(1837年)現地に移築して同時に天照大神柿本人丸大神を合祀したと言う社伝では、天保十年(1839年)創建された。当地一円の開拓者、三代目加賀...
5.1K
11
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿です地元の方に親しまれてる小さな神社です#高崎神社
鳥居を入ってすぐの境内の様子です#高崎神社
18904
菅原神社 (稲葉菅原神社)
大阪府岸和田市稲葉町2600
御朱印あり
以下、岸田市HPの風物百選の該当箇所より引用牛滝川に架かる宮橋を渡ると菅原神社がある。「稲庭(いなば)の里」と呼ばれていた遠い昔、産土神(うぶすながみ)として春日社が祀(まつ)られていたが、天神信仰の流行によって、500年前の文明10...
5.1K
11
お参りした後に積川神社社務所で記帳していただきました。
菅原神社の拝殿から見た本殿です。
菅原神社の三の鳥居です。
18905
飯縄神社
神奈川県横浜市緑区長津田町5707
この神社は、東急田園都市線、すずかけ台駅の南東700m程の辺り、高尾山と呼ばれる標高100.5mの小さな山の頂上付近に鎮座しております。高尾山は僅か100mと雖も、一等三角点があるように、この辺りでは最も高く、遙かに丹沢山系を望む景...
4.0K
22
横浜市緑区 飯縄神社の社殿。
飯縄神社から見える景色は横浜市緑区遺産 長津田十景に選ばれています。
飯縄神社へ向かう参道です。ほのぼのと心が開放される参道、神社と景色でした。晴れの日の夕方が...
18906
退耕庵
京都府京都市東山区本町15丁目793
御朱印あり
貞和2年(1346)に性海霊見によって創建。応仁の乱により一時荒廃したが、慶長年間(1596 - 1615)に安国寺恵瓊によって再興されている。
5.1K
11
退耕庵の直書き御朱印
京都市内の「退耕庵」にお参りしました。
境内には見事な紅葉🍁が有りました。
18907
文殊殿
北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21
御朱印あり
札幌七福神巡りの布袋尊さま
5.8K
4
札幌七福神巡り布袋尊の御朱印です。金毘羅密寺で頂けます。
18908
龍華院
山梨県甲府市上曽根町4042
御朱印あり
龍華院(りゅうげいん)は、山梨県甲府市上曽根に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は吉国山、本尊は釈迦如来。所在する甲府市上曽根は甲府盆地の南縁に位置し、上曽根集落西方の丘陵上に立地する。中世には「曽根」と称される地で、近世には上曽根村が成...
5.8K
4
【甲斐百八霊場】〖第46番〗【龍華院】 📍山梨県甲府市上曽根町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
【甲斐百八霊場】〖第46番〗【龍華院】 📍山梨県甲府市上曽根町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
18909
瑞穂天満宮
秋田県山本郡三種町森岳岩瀬37
御朱印あり
5.2K
10
秋田県三種町の瑞穂天満宮を参拝し御朱印を頂きました。
書置きの御朱印他、御守り等が綺麗に置かれていました。支払いは紙袋にいれて賽銭箱へ入れます。
瑞穂天満宮の拝殿と扁額になります。
18910
鰐神社 (王仁神社)
佐賀県神埼市神埼町志波屋823
御朱印あり
「鰐(わに)神社」には「王仁天満宮」という石祠が祀られています。この石祠は、5世紀初めごろ、応神天皇に招かれて、百済から多くの技術者をつれて渡来し、日本に初めて漢字の手本である「千字文(せんじもん)」と儒教の原典である「論語」を伝えた...
3.4K
28
御朱印では無いと思いますが、隣にある公園の記念スタンプ頂きました。大小2つあります。
こちらも他に誰もいなかったので、ゆっくりとおまいりする事ができました。
仁比山地蔵院のからの道は、金剛水で生き返り、さらには道がしばらく下り後平坦で、レンタサイク...
18911
医王寺
山形県西村山郡大江町左沢 461
御朱印あり
4.6K
16
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十二薬師霊場 第九番
〘医王寺〙大江町の医王寺をお参りしてきました🙏。山門と多重塔と本堂が見えます👀。幼稚園もや...
医王寺参拝させて頂きました
18912
大行寺
静岡県伊東市芝町9-1
御朱印あり
本堂前の綺麗に整備された庭園があります。塗り塀で挟まれた参道です
6.0K
2
静岡県伊東市 大行寺 御首題
☆静岡県伊東市 大行寺 本山佛現寺八ヶ輪番寺の元一寺
18913
須走護國神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
4.1K
21
書き置きの御朱印を東口本宮冨士浅間神社でいただきました🙏拝殿前のQRコードを読み取り、東口...
主人とお参り➰😊🚘⑤in静岡県お隣の須走護國神社に伺いました☺️🙏
一緒にはさみ紙をいただきました。
18914
大蔵寺
宮城県伊具郡丸森町大張大蔵字市ノ沢58
御朱印あり
創建810年と古く虚空蔵菩薩(福田堂・ふくでんどう)を祀り、退治された妖怪猪の霊をなぐさめるために建立されたお寺です。
3.1K
31
大蔵寺(丸森町) 直書きご朱印をいただきました。
大蔵寺(丸森町) 本堂です。
大蔵寺(丸森町) 境内の地蔵尊像です。
18915
新宿小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店新宿店)
東京都新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店新宿店 本館13階 屋上庭園
小田急が、東京都の新宿副都心建設計画の一環として計画した新宿西口整備事業は、昭和四十二年十一月、本事業の中核である小田急新宿駅ビルの竣工をもつて、着工以来七年余の歳月と、総工費約百五十億円を投じて完成した。 ここにおいて、駅ビルを本...
3.4K
29
この社の石塔になります。
昭和42年、豊川稲荷の分霊を奉祀して創建されたそうです。
社殿右手の狛狐になります。
18916
花乃丘神社
三重県津市戸木町4096 かざはやの里内
御朱印あり
我が国の社会福祉は、聖徳太子が西暦594年に四天王寺を建立し、その中の4箇院(悲田院、敬田院、施薬院、療病院)で、身寄りのない人に生活の場を提供したのが始まりといわれています。この神社のあるかざはやの里は社会福祉施設でもあり、令和5年...
3.9K
23
梅まつり限定の、書き置き御朱印を頂きました。
梅まつりが開催中のかざはやの里内に鎮座する、花乃丘神社に⛩Omairiしました。梅、藤、紫...
花乃丘神社の社殿に掲げられている扁額です。
18917
宝蔵寺
徳島県名東郡佐那河内村下中溝38
御朱印あり
3.8K
24
四国曼荼羅霊場第七十四番札所、日晴山宝蔵寺の納経印です。徳島県名東郡佐那河内村にあります。
宝蔵寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第七十四番札所・日晴山宝蔵寺の御影です。
18918
粟野神社
宮崎県宮崎市高岡町下倉永681
御朱印あり
創立天明3年(1783年)
4.6K
16
過去にいただいたものです。
粟野神社の本殿になります😌朝日に照らされて神々しいですね🙏
粟野神社の入り口の鳥居になります⛩️
18919
白鬚神社
栃木県足利市山川町1076
御朱印あり
古代に朝鮮からの渡来人が創建したと考えられる。中世には足利荘山川郷の鎮守であった。正徳4(1714)年、白川神祇伯より御祭神伊邪那岐命・伊邪那美命を奉斎して、社名を白髪大明神と改め正一位の神階を授かった。明治政府の神仏分離合により神社...
4.9K
13
参拝記録保存の為 投稿します
拝殿。祭礼日なので開扉。氏子さんが幾名もいらしたので、お話をうかがえました。宮司様と神事を...
境内社の稲荷神社様。例祭の日なのでしっかりとしたお供え。
18920
石塚観音堂、石塚山 蓮台寺 (廃寺)
福島県会津若松市5
御朱印あり
寺院で中世長く会津地方を支配した芦名家7代目当主芦名直盛(元亨3年:1323年~元中7年/明徳元年:1391年)によって開かれたのが始まりとされ、その際、初代である佐原十郎義連の守本尊(十一面観音像)を安置したと伝えられています。江戸...
4.8K
14
2023.8参拝、福島県会津若松市川原町に境内を構える、石塚山 蓮台寺(廃寺)石塚観音堂、...
山号は石塚山、寺号、院号は蓮台寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、会津三十...
寺院で中世長く会津地方を支配した芦名家7代目当主芦名直盛(元亨3年:1323年~元中7年/...
18921
妙勝寺
愛知県あま市上萱津上野62
御朱印あり
4.2K
20
妙勝寺でいただいた御首題です。但し、御首題の授与を希望する際は必ず事前に連絡が必要です。僕...
8月訪問。妙勝寺本堂
8月訪問。妙勝寺参道
18922
花車神明社
愛知県名古屋市中村区名駅5丁目13-6
5.0K
12
伏見から名古屋駅まで歩く途中、堀川から名古屋駅寄りの通りにありました。
聞いた事ない名前のお不動さんだなと思って調べたら割と近年に地元の方によって建立されたようで...
手水舎の龍??がどう見ても龍に見えにくくて猿みたいな不思議な生物でした。気になる。
18923
和光神社
宮城県仙台市宮城野区鉄砲町中6−7
神武天皇をお祭りした神社です。元和元年藩祖伊達政宗公が当町の足軽102名(鉄砲組)を率いて大阪の役に出陣の節に戦勝を祈り、翌年目出度凱旋した当町の足軽たちが一同協力して勧請し、社殿を造営して町内の守神として丁重に祀ったといわれる神社です。
4.2K
20
仙台市 和光神社 境内入口の鳥居です。 御祭神・神武天皇
仙台市 和光神社 境内に建つ石碑です。
仙台市 和光神社 正面から拝殿です。 元和元年(1615)藩祖伊達政宗公が当町の足軽102...
18924
胸上八幡宮
岡山県玉野市胸上1503
御朱印あり
4.8K
14
胸上八幡宮の御朱印です😃
胸上八幡宮の本殿です
拝殿の扉を開けてお詣り
18925
塩浜神明神社
神奈川県川崎市川崎区塩浜2-7-10
御朱印あり
徳川幕府は江戸を新都と定めるに伴い軍事上上方からの塩の途絶をおそれ東京湾諸村に塩田の開発を奨励した。大師河原村では寛文年間に塩浜が開かれ塩の生産が始まり、やがて塩浜地区の鎮守として神明社が祀られた。 現在本殿の石製厨子に「延宝七年」...
5.2K
86
御朱印(神社) 27箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
…
754
755
756
757
758
759
760
…
757/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。