ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18976位~19000位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18976
観音寺
兵庫県多可郡多可町中区奥中962
御朱印あり
3.9K
22
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音公園の東屋と小さなお堂です。
境内に建っていた宝楽会館です。
18977
修善院
佐賀県小城市三日月町久米1195番地
御朱印あり
修善院は九州唯一の本山、松尾山光勝寺のお膝元三日月町に在り、平井の鬼子母神様のお寺で有名です。延文四年(1359年)年の創立、開山は智観房日貞上人。たちばな保育園を経営している。
5.1K
9
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
修善院、本堂になります。
佐賀県小城市長教山 修善院山門となります。
18978
日照山 慧光院 観音寺
千葉県印西市浦部1978
御朱印あり
観音寺は、天長6年(829年)~承和4年(837年)の間に、円仁上人(のちの慈覚大師)が手賀沼湖畔の高台に開山された古刹です。本尊は、阿弥陀如来の半跏(はんか)踏み下げ座像で、勢至菩薩(せいしぼさつ)と観世音菩薩を脇侍としています。境...
5.2K
8
本堂で三種の書き置きの御朱印を戴きました。こちらは「光明殿」と墨書きされていますので、ご本...
観音寺の本堂です。右手の庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂欄間の龍の彫り物が見事です。
18979
天徳寺
三重県鳥羽市松尾町666
御朱印あり
4.8K
12
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御堂に掲げられている扁額です。
延命子安地蔵尊が祀られいる御堂です。
18980
宗運寺
香川県三豊市山本町財田西1452
御朱印あり
延暦十五年桓武天皇の勅願により、右大臣藤原内麿が創建。山王山観音院総本寺中之坊と号していた。後、天正七年長曽我部の武将だった山下市郎右衛門藤原盛久が、この裏山に居を構え、当寺を菩提寺として復興したので、その隠居名宗運をとって寺号とした...
2.9K
31
さぬき三十三観音霊場第十五番・宗運寺の御朱印です。バインダー式の書き置きです。
さぬき三十三観音霊場第十五番・宗運寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第十五番・宗運寺の山門です
18981
飯島寺
千葉県東金市上谷787
御朱印あり
東金市上谷にある顕本法華宗の寺院。親寺は経王山浄泰寺(九十九里町真亀)。
5.3K
7
寳珠山飯島寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
寳珠山飯島寺の本堂。屋根の急勾配が良い感じです。
本堂の寺号額。緑の字で飯島寺と書かれています。
18982
愛宕神社 (長篠内金)
愛知県新城市長篠丸井
『伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕様へは月参り』と親しまれ、火伏せ災難防除の神として信仰された愛宕様は、町内安全家運隆昌の守り神として古くから崇敬されている。旧本宮は、すでに安永三年(1774)に勧請されその後たびたび改築が行われてきた。...
4.5K
15
軽く汗を拭いながら振り返ると、山頂からこの景色。新城市長篠(長篠交差点:国道151号・国道...
山頂本宮の境内の様子。四方、縄で結界が張られていました。
先週、この愛宕神社をご紹介して調べていくうちに、更に里山山頂に本宮がある事を知り、今週その...
18983
高龗社
愛知県尾張旭市桜ケ丘町275
御朱印あり
建立については、明らかではありませんが、江戸時代には「八龍社」と呼ばれていました。 この神社には、雨乞いの神が祀られ、昭和の初めの頃までは「龍神・雷神の飾り付けをつけた、献馬を奉納する」行事が行われていたと言います。 その昔「このた...
5.3K
7
秋と春の例祭日のみ澁川神社で頂けます直書きを拝受
閑静な住宅街の一角にあります昔は周り何もなかったんだろうなぁ
読み仮名がふってあります読めないもんね〜
18984
葦稲葉神社
徳島県板野郡上板町神宅字宮ノ北45
旧神饌幣帛料供進神社。境内にある嘉永6年(1853)建立の大鳥居に掛かる神額に「殿宮神社・葦稲葉神社・鹿江比売神社」とあり、一般には「殿宮さん」と呼ばれている。現在は、本殿が2社あり、東側本殿の殿宮神社には素盞嗚命、西側本殿の葦稲葉...
4.9K
11
葦稲葉神社・鹿江比売神社(村社)参拝
殿宮神社(右側)と葦稲葉神社(左側)の本殿です。
葦稲葉神社の本殿です。
18985
神明宮 (掛川市仁藤)
静岡県掛川市仁藤71
御朱印あり
勧請年月については諸説ありますが、慶長六年(1601年)伊奈氏の証文によると掛川城拡張に合わせて慶長年間頃には現在の地に勧請されたと思われる。
4.3K
17
こちらのサイトで阿波々神社様で、御朱印頂けると知ったので、書き置き御朱印頂いて来ました。
神明宮の東側の参道の鳥居。
神明宮の東側の参道。
18986
日照寺
山形県新庄市若葉町13−20
御朱印あり
開山開基の発願人・伊藤フミ(是真院開顕妙文法 尼)の信仰に端を発する。法尼はお題目の信仰を深 め、大正二年、尾花沢・常信寺の聖徒となる。後、米沢・日朝寺で修行して生家に戻り、一寺建立の誓願 を興して教線を拡張、昭和四年、信徒とともに前...
2.8K
32
新庄市の日照寺を参拝し、書き置きの御朱印をいただきました
新庄市の日照寺さんもんです、この日は小雨ですが猛暑をしのいでくれて助かりました
新庄市の日照寺本堂になります
18987
立正寺
大分県大分市佐賀関1172
御朱印あり
4.9K
11
過去にいただいたものです。
こちらが本堂になります💁
大分市佐賀関妙光山 立正寺本堂となります。
18988
観音寺 (宇頭観音)
愛知県岡崎市宇頭町西山1-88
御朱印あり
5.8K
2
宇頭観音で御朱印を頂きました😊
愛知県岡崎市にある宇頭観音の本堂です。節分の豆まきの日は、参拝者で賑わうようですが、この日...
18989
供養山 三宝院
栃木県足利市通り7-3094
縁起によると、室町時代中期、五ヶ村合栗崎西山(現在の足利市西宮あたり)に正善庵という庵があった。応永二年(1395)、京都より舜智と申す僧が来て、永享三年(1431)、この小庵を島屋敷に移し、供養山正善寺三宝院と改称。文明九年(147...
5.1K
9
参拝記録保存の為 三宝院 寺号石と山門入り口付近
参拝記録保存の為 三宝院 山門前の六地蔵
参拝記録保存の為 三宝院 本堂前にて
18990
小烏神社
山口県防府市華浦二丁目
御朱印あり
5.0K
10
防府市 小烏神社の御朱印です総代様に御朱印帳とレターパックをお預けして後日送っていただ...
小烏神社参拝しました。
小烏神社の拝殿正面になります。
18991
武蔵稲荷神社
石川県金沢市武蔵町15-1 金沢エムザ9階屋上
林屋亀次郎氏が金沢丸越百貨店の前身となる丸越百貨店を創業した1935(昭和10)年、旧店舗の屋上で創建した。京都の伏見稲荷神社から商売繁盛の分霊を受けたほか、経済の神や防火の神、神通力にあやかる神仏を取り混ぜた神様を祭る。その後、17...
3.6K
24
🙇 先ほど誤って削除してしまった投稿を再UPしました。makiさん、ごめんなさいっ💦 金...
「武蔵住吉神社」の春祭りの後、こちらも参拝しました。
神社と、「#しあわせ」🍀と、蝶のオブジェ🦋
18992
石塔寺
京都府向日市鶏冠井町山畑44
御朱印あり
石塔寺(せきとうじ)は、京都府向日市鶏冠井町にある、本化日蓮宗の寺院。山号は法性山。
4.8K
12
不躾ながら直接参拝してしまいましたが、ご住職がおられて快く授けていただけました。
向日市鶏冠井町にある石塔寺に行ってきました。本化日蓮宗のお寺さんです。
石塔寺の本堂になります。
18993
無量寺
愛媛県今治市朝倉上甲776−3
御朱印あり
当山は、白鳳年間、斉明天皇伊予行幸の際のお供の僧、無量上人により、浅地、車無寺(くるまんじ)の地に開創。本尊、阿弥陀如来は聖徳太子の御作と伝えられる。開創当時は三論宗で、後に真言宗に改め今日に至る。当山第二世宥量上人は伊予の領主河野玉...
3.1K
34
四国観音霊場第三十三番札所、龍門山無量寺の納経印です。お接待で飴ちゃんを頂きました。今治市...
無量寺の由緒書です。ここらは斎明天皇の伝説が多いです。
四国観音霊場第三十三番札所、龍門山無量寺の本堂です。何人かお参りに来られていました。春は枝...
18994
鹿児島神社
鹿児島県垂水市南松原町88
御朱印あり
鹿児島神社(かごしまじんじゃ)は鹿児島県垂水市南松原町にある神社。別名「下宮神社」。旧社格は村社。
5.4K
6
書き置きで頂きましたPayPay使えました
前後しましたが、こちらが鹿児島神社の拝殿になります。
同じ敷地に護国神社も鎮座されております。
18995
冨崎観音堂
沖縄県石垣市新川1607
5.3K
7
神仏集合で、立て看板には観音堂ながら拝殿と書かれており、写真はその奥の本殿の様子になります。
沖縄県石垣市新川の冨崎観音堂に参拝しました。
観音像3体を安置する本堂
18996
伊我理神社・井中神社
三重県伊勢市豊川町279番地
伊我理神社は、平安時代の初期には度会宮の所管として公認されていた神社であることから、平安時代初期には存在したと考えられる。
4.5K
15
伊我理神社・井中神社境内の拝殿。
伊我理神社・井中神社の境内。
伊我理神社・井中神社の参道。
18997
長徳寺 (川越観音)
埼玉県川越市仙波町3丁目31−23
御朱印あり
5.3K
7
参拝記録保存の為 投稿します
川越観音です2024.02.07現在ご朱印はやっていないと返事が有りました
今は御朱印をやってないそうです。しょうがないですね(笑)
18998
瑞穂天満宮
秋田県山本郡三種町森岳岩瀬37
御朱印あり
5.0K
10
秋田県三種町の瑞穂天満宮を参拝し御朱印を頂きました。
書置きの御朱印他、御守り等が綺麗に置かれていました。支払いは紙袋にいれて賽銭箱へ入れます。
瑞穂天満宮の拝殿と扁額になります。
18999
寂照寺
三重県伊勢市中之町101番地
御朱印あり
徳川家康の孫で豊臣秀頼の正室千姫を弔うため、延宝5年(1677年)に知恩院37世寂照知鑑上人により創建される。
4.4K
16
以前、御住職の奥さまよりいただきました。
こちらが寂照寺の御本堂になります。こちらは浄土宗の御寺になります。
こちらが経蔵です。この経蔵内に県指定文化財の『回転式八角輪蔵』と市指定文化財の『一切経』が...
19000
四至神 (外宮所管社)
三重県伊勢市豊川町 豊川町外宮正宮
創建は不詳。『延暦儀式帳』に宮廻神(みやのめぐりのかみ)200余座を年に3度祭る旨が記されているのが最古の記録であるが、祭祀をどこで執り行ったのかは分かっていない。
4.6K
14
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「四至神」。
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「四至神」。
外宮の四至神にお参りしました。年始の準備のためか、周りに建物が建っていました。
…
757
758
759
760
761
762
763
…
760/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。