ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19276位~19300位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19276
真福寺
広島県広島市安佐北区亀山6-26-14
御朱印あり
4.5K
10
過去の。廣島新四国八拾人箇所霊場です。
入口に看板があります。
本堂は閉まっていました。本堂の裏を回ると沢山のお地蔵様がいてました。
19277
鹿島神社 (下土田)
茨城県かすみがうら市下土田944
御朱印あり
大同年間(806年)の創建、源頼義が、奥州征討の途中、当社に祈願し大任遂行の帰路、奉賽した
5.2K
3
茨城県かすみがうら市下土田の鹿島神社の御朱印です。胎安神社でいただけます。
茨城県かすみがうら市下土田の鹿島神社の拝殿です。カーナビが拝殿奥を指しており、裏から辿り着...
茨城県かすみがうら市下土田の鹿島神社の鳥居です。今回の胎安神社兼務社巡りで最難関でした。カ...
19278
羆神社
北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山183(昭和新山熊牧場)
御朱印あり
北海道有珠郡壮瞥(そうべつ)町の昭和新山の麓にある「昭和新山熊牧場」内に鎮座する神社です。牧場ではヒグマとアライグマが飼育され、熊たちの生態を観察できるほか、壮瞥町産のリンゴ(季節限定)やクッキーを購入し、エサやり体験も楽しめます。...
2.7K
37
〔19/24〕羆神社🐻⛩️さんの素敵✨な御朱印(書置き)を拝受しました。立派な体格と爪のシ...
〔01/24〕~2024年春の連休おまいり旅~北海道壮瞥町(そうべつちょう)の「羆(ひぐま...
〔02/24〕青空のもと、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました。
19279
赤岩尾神社
三重県名張市滝之原
御朱印あり
赤岩尾神社は、香落渓谷と同様に奇岩が多く特に柱状節理で有名です。地元では『おたわらいし』といって崇拝され勝負運にご利益が強く、霊験あらたかな神様です。『三国地誌』に「赤岩尾山、小岩尾山、仏山。山頂に岩窟あり。夷石《えびすいし》・大国石...
4.8K
7
伊賀忍者回廊 第十五番札所 セルフで朱印をいただきました
社務所は基本的に無人のようです。忍者回廊専用御朱印帳にセルフで押印する形です(初穂料200円)。
ご神体とされる屏風岩。小さな祠が見えます。
19280
色金山
愛知県長久手市岩作色金37-1
御朱印あり
小牧・長久手の戦いにて、秀吉方岡崎別働隊を追って北方から進軍してきた家康軍が軍を止め、山頂の巨石を床机がわりに軍議を開いたといわれています。
3.6K
19
長久手合戦で徳川家康が最初に陣を構えた色金山。家康が軍議で腰掛岩にした「床机石」が有名だけ...
家康の「厭離穢土欣求浄土」の幟が並ぶ、色金山歴史公園の木造展望テラス。実際の場に立つと、こ...
色金山歴史公園。来てみて期待以上の満足度だったのですが、いかんせん長久手古戦場駅から歩くと...
19281
大浜稲荷社
愛知県碧南市浜寺町2-67
御朱印あり
5.1K
4
大浜てらまちウォーキングで頂きました。
ここも、凄い人で賑わっていました😅
19282
慶龍寺
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷279‐1
御朱印あり
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷(うつのや)の曹洞宗 宇津山 慶龍寺(うつさん けいりゅうじ)は、安土桃山時代の天正6年(1578年)に歓昌院第4世 宗旭和尚が開山した、駿河一国地蔵尊第15番霊場です。慶龍寺の鎮守で弘法大師作といわれる延命...
5.0K
5
車ではちょっと大変だった記憶が。、過去の参拝の記錄。
案内板になります。此方のお寺様は国道1号から離れた場所な為か静かな環境で前後が山に囲まれて...
本堂になります。本堂の直ぐ裏には明治トンネルへ続く旧道が走っています。
19283
椙山神社
東京都町田市三輪町1618番地
御朱印あり
~境内の由緒書より抜粋~大神三輪神社の御神体である三輪山に、この附近の山容がよく似ているところから元慶元年(八七七)当地に勧請されたとの伝承がある。御神体は不動明王が抽出されている御鏡であって裏面に下三輪総鎮守寛文四年(一六六四)大吉...
2.4K
31
書置きを拝受しました。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。初穂料300円です。
東京都町田市椙山神社・境内社(西谷戸稲荷社)…広々した空間に鎮座する境内社です。
東京都町田市椙山神社・拝殿…木鼻の彫刻です。
19284
宝鏡寺 (川上町)
岡山県高梁市川上町領家1807
御朱印あり
4.8K
7
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
中国地蔵尊霊場のお札もいただきました。
岡山県高梁市にある宝鏡寺に参拝しました。中国地蔵尊霊場ならびに備中西国三十三観音霊となって...
19285
道風神社
京都府京都市北区杉阪道風町1
道風神社(とうふうじんじゃ)は、京都市北区にある神社である。
4.7K
8
道風神社を参道入口から眺めた様子。標(碑)には「小野道風之廟」と書かれています。#京都 #...
御神籤も本殿に置かれています。特別な記載はなく、無料で引いて自分で壁に掛けられた吉凶表を参...
道風神社の本殿には引き出しに色々置かれています。書き置きの御朱印はありませんでしたが、記念...
19286
慶祥寺
秋田県由利本荘市前郷寺の下27
5.3K
2
けやきの木が有名みたいです。
御朱印を頂きたくて行ってみました。残念ながらいただけませんでした。除夜の鐘?
19287
長正寺
広島県福山市吉津町11-6
御朱印あり
慶長年間(1600年頃)、正行院日具が創建。承応元年(1652年)、妙了院日達比丘尼と福山藩水野家家老上田直重の子、上田陣之丞によって兵庫県尼崎市より現在地へ移転。
4.1K
14
御首題を頂きました。御首題拝受857ヶ寺目。
住職御自身バイクに乗られるそうで、交通安全のキーホルダーをいただきました。
日蓮聖人の銅像です。
19288
碧祥寺
岩手県和賀郡西和賀町沢内字太田3-32
御朱印あり
真宗大谷派。マタギの寺として知られる。350年の歴史を持つ碧祥寺の境内に碧祥寺博物館があり、民俗資料など1万数千点が展示されている。沢内はマタギによって開かれた村といわれ、独自の風習や信仰をもっている資料を拝観できる。
4.8K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八ヶ所霊場 第七十六番札所の御朱印です。盛岡市から、...
参道入口の道路向かいの駐車場にある、碧祥寺の境内案内図です。境内内に博物館が併設されていま...
山門より本堂を望む。
19289
姫宮神社
兵庫県朝来市生野町口銀谷781
3.1K
24
境内社の恵比須舎です。
境内社5社です。左から八幡社、天神社、川濯社、春日社、今宮社です。
姫宮神社の本殿を横から見た写真です。
19290
西願寺
富山県魚津市新角川2丁目2−28
御朱印あり
郡金山養林院西願寺は、文明二年(1470年)螫蓮社願誉栄海上人を開基として創建された勅願寺である。開山栄海上人は後小松天皇の後裔と伝えられ、永享二年(1430年)に生まれ、康正二年(1456年)御所より鬼門の方角にあたる北国に一守建立...
4.9K
6
二種類頂きました。お寺について、ご住職に色々ご説明をして頂けました。フェイスブックもやられ...
行事の準備中で慌ただしい中、案内をしていただきました。家の柱や財布の中に入れたりすると良い...
西願寺を参拝しました。
19291
平遊山延命寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町平山439
御朱印あり
1595年創建と伝わる 平遊山延命寺は 遠州三十三観音第22番札所です 本尊の観音様は十一面観音で 徳川家康がこちらの観音様に戦勝を祈願しのちに天下人となったことから 「戦争守護」 「立身出世」の観音様として広く知られるようになったそ...
3.5K
20
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
曹洞宗平遊山延命寺の石碑です。
平遊山 延命寺の境内です。
19292
常光寺
千葉県南房総市富浦町深名434
御朱印あり
5.1K
4
シンプルの御朱印です。意外と嫌いじゃい(笑)書いて下さった方の人柄が出てる感じがして仕方が...
仏足石になります。結構大きい。
仏足石の説明書きがありました。同時に二枚の写真が載せられないのが困るな~
19293
上連雀神明社
東京都三鷹市上連雀7-26-24
上連雀神明社(かみれんじゃくしんめいしゃ)は、三鷹市上連雀にある神社。練馬区関町の井口家より分家した井口権三郎が連雀新田を開発、村の鎮守として寛文12年(1672)に創祀、明治4年村社に列格した。
3.9K
16
東京都三鷹市上連雀神明社・拝殿
東京都三鷹市上連雀神明社・石燈籠
東京都三鷹市上連雀神明社・境内…住宅街に鎮座する地元の神社のイメージです。
19294
桜沢坊
山形県寒河江市大字慈恩寺字田沢14
御朱印あり
小板地蔵菩薩縁起「ある老人が伝え聞いているという話しから」より…『昔々、たいへん貧乏な夫婦がおりました。二人の間には一人の男の子が生まれました。その子が五歳になり、ある夕方夫婦は、この子が丈夫に育つようお地蔵さまにお参りに行って絵馬を...
3.2K
23
参拝記録の投稿です。(書置き)地蔵堂内の書置き御朱印をいただきました。無地と桜柄の二種類の...
寒河江市 慈恩寺塔頭桜沢坊地蔵堂への入口の様子です。
寒河江市 桜沢坊 正面から地蔵堂です。
19295
林西寺
群馬県高崎市倉賀野町801
御朱印あり
5.0K
5
直書きの御朱印をいただきました。
阿弥陀三尊 ちょっとうまくいかなかった。
本堂の外観です。古い街並みの一角。
19296
久慈城
岩手県久慈市大川目町新町
御朱印あり
5.1K
4
久慈城の御城印いただきました。
久慈城(岩手県久慈市) 御城印と一緒にいただいたパンフレットです。「南部お城めぐり」の案内...
19297
雲門寺
愛媛県松山市星岡1丁目1-8
御朱印あり
戦国時代、星岡は重要な戦略地域の一つで、相継ぐ戦乱の地となった。星岡古戦場跡にある雲門寺の薬師堂は、延久年間(1073年)に建てられたという。現在は雲門寺の「奥の院」として星岡山の頂上にあり、「岡薬師瑠璃光如来」という薬師を本尊とする...
4.3K
12
伊予十二薬師霊場 第八番 雲門寺の御朱印です。
雲門寺本堂になります。
雲門寺本堂の扁額です。
19298
本山寺
岡山県久米郡美咲町定宗403
御朱印あり
大宝元年(701)頼観上人の創建で、本尊は観世音菩薩である。当初は南方の山頂に在ったが、天永元年(1110)現在地に移り、大いに発展して百廿十坊と言われた。古来、山岳仏教の道場として、又、庶民信仰の霊地として栄えた。長承元年(1132...
4.7K
8
御朱印を直書きで貰いました
美咲町の本山寺の歓喜天堂です
国指定重要文化財の本堂です
19299
天福寺
福岡県八女市馬場658
御朱印あり
行基が建立した七福寺の一つとされ、 後に鎮西上人がこの寺に従持し、念仏教化したという。 鎮西上人が嘉禎4年(1238)筑後善導寺にて入寂後その分骨の霊廟がここに建立されたという。本堂前の菩提樹は昭和39年に県指定天然記念物となった。 ...
3.7K
18
福岡県八女市馬場紫雲山 天福寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがと...
福岡県八女市馬場紫雲山 天福寺本堂の扁額になります。
福岡県八女市馬場紫雲山 天福寺本堂となります。
19300
稲荷神社
青森県五所川原市大字飯詰福泉
3.4K
21
飯詰稲荷神社の鳥居です。
五所川原市飯詰にある稲荷神社です。市指定文化の財飯詰稲荷神社裸参りが毎年行われています。
…
769
770
771
772
773
774
775
…
772/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。