ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19326位~19350位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19326
羽黒山宿坊 三光院
山形県鶴岡市羽黒町手向手向92
御朱印あり
手向地区(とうげちく)は羽黒山の門前町として宿坊が軒を連ねる宿坊街である。江戸時代には300を越す宿坊があったが、現在は30軒ほどになっている。当地はそのひとつであり神道系の宿坊である。
5.4K
5
立ち寄りの参拝に応じていただき、御朱印も直書きでいただきました。
お昼の食事の団体客が帰ったばかりの、後片付けで忙しい最中におじゃましてしまいましたが、親切...
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。羽黒山の宿坊です。精進料理がでます。朝はお勤めと称し...
19327
西願寺
富山県魚津市新角川2丁目2−28
御朱印あり
郡金山養林院西願寺は、文明二年(1470年)螫蓮社願誉栄海上人を開基として創建された勅願寺である。開山栄海上人は後小松天皇の後裔と伝えられ、永享二年(1430年)に生まれ、康正二年(1456年)御所より鬼門の方角にあたる北国に一守建立...
5.3K
6
二種類頂きました。お寺について、ご住職に色々ご説明をして頂けました。フェイスブックもやられ...
行事の準備中で慌ただしい中、案内をしていただきました。家の柱や財布の中に入れたりすると良い...
西願寺を参拝しました。
19328
龍谷寺
東京都台東区谷中4-2-35
御朱印あり
4.6K
13
^_^^_^^_^^_^
東京都台東区 龍谷寺本堂の扁額です
東京都台東区 龍谷寺(日蓮宗)たんぼとけが祀られているお堂があります咳、痰などに効くようです
19329
観音寺
大分県竹田市竹田1782
御朱印あり
5.3K
6
過去にいただいたものです。
観音寺・十六羅漢①観音寺へ続く参道を登る途中、右側の自然石の上に石造十六羅漢が並んでいます...
観音寺・十六羅漢②観音寺参道は、無数の竹燈籠で😆石段を登り切った所には「愛染堂」があり、昼...
19330
法樹院
長野県上田市舞田790
御朱印あり
5.3K
6
法樹院の御朱印です。三つ葉葵の御紋が山門や本堂の屋根瓦にありました。
法樹院山門から本堂の景色です。
塩田平霊場の17番札所です。
19331
三島神社 (川中)
愛媛県喜多郡内子町川中648
本社は昔、谷野神社といい、第10代崇神天皇5年に谷野神社上宮(本社)に大山積見神を、矢野郷の開祖神十二柱の神と共に祀った。下宮(現小藪三島神社)には鹿屋奴比賣神を祀った。第43代元明天皇の和銅5年(712)に越智郡の大三島より雷公神、...
5.1K
8
門の向こうは、のどかな里山の風景が拡がっています。
境内にある金比羅宮です。
拝殿の天井。お掃除も行き届いていたので、日頃から管理されている方がいらっしゃるのではないか...
19332
伊勢神社
鹿児島県日置市東市来町養母12949
御朱印あり
5.1K
8
伊勢神社の御朱印です。
伊勢神社の社殿です。木造です。
伊勢神社に行く途中に道路に看板がありました。
19333
大船熊野神社
神奈川県鎌倉市大船2033
「相模風土記」に、安永九年(一七八〇)、地頭長山氏勧請す、と見えるのは未社金毘羅社の事である。以下本社のそれを記す。 創立の時詳ならざれども後鳥羽天皇の御宇寿永二年、院宣を下し安房国群房庄を社領に寄進せらる。後深章天皇の御代建長二年...
5.4K
5
多聞院の敷地にありました。
熊野神社と多聞院の入り口が隣接しています。仲が良いんだなとちょっと嬉しくなります。
写真は以前この神社に来た時のものですが、天気が良いと境内から富士山が見えます。
19334
佐太彦神社
埼玉県大里郡寄居町折原615
3.2K
27
境内に立つ古い社号標になります。
推定樹齢1200年以上の樫の木になります。
本殿は見事な彫り物で飾られていました。
19335
伊久比売神社
和歌山県和歌山市市小路字木ノ下330
御朱印あり
伊久比売神社(いくひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市市小路(いちしょうじ)に鎮座する神社。『延喜式神名帳』紀伊国名草郡の「伊久比売神社」に比定される式内社論社で、現在は和歌山市楠見、野崎2地区と貴志地区の次郎丸(じろまる)、延時の産土...
5.6K
3
整理のため過去の御朱印を投稿。
鳥居前から.....
19336
羽黒神社
宮城県牡鹿郡女川町尾浦字尾浦26番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.9K
10
羽黒神社の御朱印です、(白山神社で書いてもらえます)
女川町 羽黒神社 参道途中に建つ鳥居です。 御祭神・倉稲魂命
女川町 羽黒神社 境内の様子です。 右手前に見える境内社(稲荷社)は真新しい感じに見えます。
19337
浄宗寺
広島県広島市安佐南区古市1-39-16
5.6K
3
お話の休憩中、奥様が中を案内してくださいました。「お寺はいつでもウェルカムだからね!」とお...
黒板での授業。平成27年4月21日。
この日は講師の住職さんを招いて、お話会があったようです。たまたまでしたが、席について聞くこ...
19338
西光寺
長野県小諸市西原402
御朱印あり
佐久三十三ヶ所観音霊場3番札所
4.4K
15
西光寺の御朱印を拝受させて頂きました。
西光寺は、現在 成就寺の管理になっています。
観音堂の裏手の石塔、石碑群です。
19339
浅井神社
愛知県一宮市浅井町東浅井北屋舗浦312
浅井神社(あざいじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は村社。淺井神社とも表記される。式内社の尾張国中島郡「淺井神社」である。延喜式神名帳によると、尾張国中島郡の淺井神社は2箇所ある。ここでは一宮市の浅井神社について...
5.3K
6
一宮市浅井町の浅井神社に参拝しました。
浅井神社の拝殿です。御祭神は水波売神、塩土翁の水に関わる二柱の神と天照大御神です。また浅井...
拝殿の賽銭箱の横に浅井神社に由緒書きがありましたので、いただいてきました。
19340
菅原神社
岩手県一関市舞川字原沢90
御朱印あり
4.1K
18
岩手県一関市の菅原神社へ⛩️。拝殿に置かれた書置きの御朱印をいただきました。
菅原神社の拝殿正面になります。
菅原神社の拝殿の様子です。
19341
真浄寺
熊本県熊本市中央区坪井1丁目3−12
御朱印あり
3.8K
21
御首題は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
真浄寺さん、境内のあじさいのお花
真浄寺さん、境内の猫どの、これ以上は近寄れず
19342
椙山神社
東京都町田市三輪町1618番地
御朱印あり
~境内の由緒書より抜粋~大神三輪神社の御神体である三輪山に、この附近の山容がよく似ているところから元慶元年(八七七)当地に勧請されたとの伝承がある。御神体は不動明王が抽出されている御鏡であって裏面に下三輪総鎮守寛文四年(一六六四)大吉...
2.8K
31
書置きを拝受しました。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。初穂料300円です。
東京都町田市椙山神社・境内社(西谷戸稲荷社)…広々した空間に鎮座する境内社です。
東京都町田市椙山神社・拝殿…木鼻の彫刻です。
19343
寶珠禅寺
東京都東村山市廻田町3-23-5
御朱印あり
寶珠禅寺は、東京都東村山市廻田町にある臨済宗建長寺派の寺院である。本尊は如意輪観音。
4.8K
11
第十三番の札所、正福寺さまで頂けます💁
寶珠寺の創建年代は不詳ですが、他所で廃寺となった寺号を当地へ移し、正福寺末寺として中興した...
東京都東村山市廻田町の寶珠禅寺です。狭山三十三観音霊場14番。
19344
中村城跡
高知県四万十市中村2356
御朱印あり
土佐一条氏の家臣となった在地豪族の為松氏が中村御所の詰めの城として築城した。その後土佐一条氏が長宗我部氏によって滅亡後、土佐一国の大名となった山内一豊の弟・康豊が入城して二万石を領すも、元和の一国一城令で廃城となった。
3.9K
19
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』中村城跡の御城印です。土佐一條家の家紋「下り藤」を使用。一條...
一條神社から見える城の名前を宮司さんに聞いたところ、郷土博物館との事でした。受付の方に尋ね...
為松城跡に咲き始めた淡紅色は、小彼岸という桜なのかな。
19345
顕密寺
岡山県美作市尾谷1111
御朱印あり
当寺は七十五代崇徳天皇之御代、保安4年(1123年)勝北郡小吉野庄に紀州根来寺の覚鑁上人が十一面観音、五大力明王を造り精舎を建立されたことを発祥の地とする。承久3年(1221)には承久の変に敗れた後鳥羽上皇が隠岐へ配流される途次、小吉...
5.1K
7
国道から少し入ったところにあります。喘息封じに御利益があるそうです。
力餅会陽の由来書き。毎年2月に行われるそうです。
先週降った雪が残っていました。
19346
蓮秀山 本柳寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11
柳下豊後守(豊臣秀吉の小田原城攻めで敗れた北条方の武士)の後裔若狭(法名眞叟善正、慶長16年1611年没)の開基で一楊院日教(天正5年1577年没)を開山に創建した。
3.7K
24
横浜市緑区 本柳寺へおまいりしました。
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11本堂
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11題目塔
19347
上青木神社
長野県上田市蒼久保中村266-277
御朱印あり
4.1K
17
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
上青木神社さんまでの道は狭いです。乗用車でも大きい部類の車種は難義します。駐車も山門前に停...
拝殿内は何もないなり(・ω・)
19348
演舞場稲荷大明神
東京都中央区銀座6-18-2
江戸時代享保年間、松平周防守の下屋敷跡で歌舞伎名狂言「鏡山旧錦絵」で有名な「尾上の井戸」と並び一名「お初稲荷」と称されている。
3.3K
30
通用口近くなので、演舞場来場者からは分かりづらいかと思われます。
小さな狛狐がかわいいですね。
幟はたくさん立っておりました。
19349
広船神社 (広船観音堂)
青森県平川市広船広沢89
御朱印あり
広船神社の創建は大同2年(807)坂上田村麻呂が開いたのが始まりと伝えられ、古くから神仏混合し広船観音堂や弘船寺などと呼ばれていました。一事衰退し荒廃しましたが正長元年(1428)に再興、正長2年(1429)に制作された鰐口や五輪塔が...
4.1K
17
有り難く、津軽三十三観音霊場第28番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県平川市広船広沢に所在する、広船神社(広船観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県平川市広船広沢に所在する、広船神社(広船観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
19350
佛日寺
大阪府池田市畑1丁目18−17
御朱印あり
麻田藩主の菩提寺で、第2代麻田藩主の青木重兼(端山)が開基した。『端山紀年録』によれば、寛永7年(1630年)に麻田村東方の天王山山麓に前身となる松隣寺が建立された。承応3年(1654年)現在の我孫子に移転して仏殿、禅堂、方丈、山門、...
4.4K
15
池田市佛日寺の御朱印(書置き)です。宗祖隠元禅師開創で、摂津国麻田藩主の菩提寺です。摂北三...
池田市佛日寺の山門です。京都府宇治市の黄檗山萬福寺を本山とする禅宗寺院で、麻田藩の菩提寺で...
池田市佛日寺の社号標です。旧麻田藩菩提寺で摂北三十三ヶ所観音霊場第二十七番札所です。
…
771
772
773
774
775
776
777
…
774/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。