ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19401位~19425位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19401
正観寺
徳島県海部郡牟岐町大字中村奥前158-1
御朱印あり
奈良の東大寺の末寺として、昭和24年に創建された。スリランカ仏歯寺より分骨された仏舎利を祀る。阿鼻叫喚の地獄パノラマ「八大地獄」が面白いが、内部は撮影禁止です。
4.7K
8
御朱印、直書きでいただきました。
【境内の空堂、水子塔】初めて参拝させてもらったのですが、広い境内には緑が多く綺麗に整備され...
【八大地獄】リアルに地獄のグロテスクを再現していますので、かなり怖いかも?ただ、真面目に取...
19402
法長山 妙賢寺
埼玉県東松山市松本町1-11-56
御朱印あり
4.1K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
妙賢寺は、文永元年(1264)に真言宗和泉坊善学法印が靏間山長寿院と号して開創、長光院日祐...
埼玉県東松山市松本町の妙賢寺さまです日蓮宗のお寺です
19403
高屋山上陵
鹿児島県霧島市溝辺町麓
御朱印あり
神代三山陵の一つ。天津日高彦火火出見尊(ホオリ)の陵
4.3K
12
可愛山陵(えのみささぎ) 神代三山陵の
高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ) 神代三山陵の一つ
高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ) 神代三山陵の一つ
19404
飯泉八幡神社
神奈川県小田原市飯泉1164
古来、茲飯泉は、鎌倉街道・大山街道・足柄山道・箱根山道が交錯し、殊に鞠川(現在の酒匂川)の渡し場、隣接の坂東観音五番札所の宿場と共に交通の要衝であったが、同時に、洪水・地震・噴火に悩まされた住民は相謀り、長年の願望だった茲飯泉に鎮守神...
3.5K
20
拝殿です 社務所はわかりませんでした
御神木カヤです 拝殿の近くにあります
飯泉八幡神社 坂東三十三観音勝福寺のお隣り
19405
阿和須神社
埼玉県比企郡滑川町水房238
当社の本宮は大和国添上郡にある阿波の神社である 垂仁天皇の曾孫三枝の別連の末裔が此の郷を開き後柏江郷の戸主直道継の末裔によって永仁年中(西暦1290年中)字御山の台に三柱の神霊を祀ったと伝えられる 寛永元年に至り祐海法師により現地に...
3.1K
24
この社の本殿になります。
境内社:八坂神社の扁額になります。
境内社:八坂神社になります。
19406
美多羅志神社
三重県鳥羽市答志島984
御朱印あり
創立年代未詳。『志楊畧志』に「八皇子社答志村に在り」とある。明治時代以前は、神仏習合で隣の潮音寺の境内に祀られていた。「美多羅志」の社名がついたのは、明治以後になってからである。
4.8K
7
偶然境内で宮司さんに遭遇し、声掛けて書置きの御朱印をいただきました。こんな離島で御朱印貰え...
答志島でお参りした2つ目の神社です。こんな小さい離島でも、5つ以上の寺社があります😳
獅子舞神事は結構な迫力がありました。
19407
持性院
徳島県三好市山城町上名1514
御朱印あり
大歩危峡を一望できる天空のお寺。当寺の開基は不詳であるが、明治初年の「三好郡史」によると「御宇多天皇代(1274~1287)には当寺の三重塔は建築の壮大を以って有名なりしも、弘治二年十一月三日火災のため焼失す」とあり、このことから開基...
3.7K
18
三好市山城町上名にある新四国曼荼羅霊場第六十二番札所・光明山持性院のバインダー納経です。御...
持性院の本堂になります。
持性院本堂の扁額です。
19408
法蓮山 光照寺
埼玉県比企郡嵐山町千手堂113
御朱印あり
5.0K
5
直書き御首題頂きました。
日蓮宗 法蓮山 光照寺 本堂です、
19409
百枝八幡宮
岡山県瀬戸内市邑久町尾張398
4.6K
9
百枝八幡宮の神門です
百枝八幡宮の本殿です
百枝八幡宮の拝殿です
19410
西皇大神社
兵庫県伊丹市大鹿4-18
当神社は伊丹市の中央部、大鹿(おおじか)地区の「法華宗妙宣寺」境内の北西の角に鎮座されております。この大鹿(おおじか)(地元では「おじか」とも呼ぶ)の地名の由来は、大同二年(807)に、坂上田村麻呂がこの地の森林の中で大鹿を射止めたこ...
5.0K
5
伊丹市の西皇大神社の社号碑と境内への参道です。自宅近くの神社を、散歩を兼ねて参拝しました。...
伊丹市の西皇大神社の境内入口です。妙宣寺が見えます。観応二年(1351)に隣接の妙宣寺が法...
伊丹市の西皇大神社の由緒沿革碑です。「西皇大神社は観應2年(1351) 隣接 妙宣寺 法華...
19411
新潟神社
新潟県見附市新潟町282
5.0K
5
新潟神社の拝殿です。なぜ見附に新潟神社があるのかは謎のまま……。
新潟神社、拝殿前の階段です。小柄な狛犬が4ついました!
随分と山道を歩くとようやく鳥居がっ!
19412
冷雲院
大阪府大阪市北区野崎町4-4
御朱印あり
4.5K
10
冷雲院 大阪新48願阿弥陀巡礼
梅田の繁華街にあるだけに駐車場がなく門の前に止まってて入れず
大阪市北区の冷雲寺さま文禄四年に霊誉義空上人が創建しました。
19413
極楽寺
愛媛県松山市鷹子町990-1
御朱印あり
3.8K
17
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十二番 極楽寺の御朱印です。
弘法大師二十一巡錫霊場の十二番札所。少し入り組んだ所にあります。住職さんが双六を回しを勧め...
極楽寺本堂です。石柱に刻まれている「密厳佛国土」は、真言宗でいう理想の世界だそうです。極楽...
19414
中山神社
山形県酒田市内町3
御朱印あり
1676年(延宝4年)、松平信康の霊を祀って創建。源鎮霊神(源鎮霊社)と称した。1738年(元文3年)、酒井忠休が社殿造営し、吉田家から「中山大明神」の号を授けられた。
4.2K
13
参拝記録の投稿です。(書置き)拝殿内でいただきました。
御神体の上に掲げてある扁額です。
拝殿の中の様子です。
19415
拝島天神社
東京都昭島市拝島町2-14-7
文禄年間(一五九二-九五)に谷保の天満宮から分霊を奉斎したと伝えられている。また『日本霊異記』にある吉志火麻呂の館址であるとの説もあるが、祭神が筑紫に流謫され吉志火麻呂も筑紫の防人に左遷されたことなどから、説話をなしたものとも考えられ...
4.3K
12
東京都昭島市「拝島天神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都昭島市「拝島天神社」・御神木(梅)…境内(参道・拝殿後方)に沢山の梅の木々が並び、何...
東京都昭島市「拝島天神社」・御神木(梅)…投稿作業をしていて、スマホが示したシルエットが、...
19416
安楽寺
岩手県北上市稲瀬町上台205
御朱印あり
4.8K
7
北上市 安楽寺の御朱印。盛岡市の消しゴムハンコ作家様が手掛けた印になります
北上市 安楽寺の本堂です
安楽寺の入り口にある案内搭です。
19417
地蔵院
長野県諏訪市大字四賀神戸3294
御朱印あり
4.6K
9
地蔵院でいただいた御朱印です。
地蔵院におまいりしました。
庫裡からの本堂の景色です。
19418
龍口山 法源寺
神奈川県鎌倉市腰越5-1-17
法源寺(ほうげんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺。潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。通称ぼたもち寺。常栄寺とともに鎌倉に2つある「ぼたもち寺」の一つ
5.0K
5
鎌倉市 法源寺さんにお参り✨
龍口寺輪番八ヶ寺法源寺に参拝しました。本蓮寺の本堂です。別名ぼたもち寺といわれています。ご...
龍口寺からは行けません。一度出てから東へ進みます。
19419
林野神社
岡山県美作市朽木52
御朱印あり
4.7K
8
春日神社で頂きました。
林野神社に参拝しました。 道中途上の立ち寄り参拝。2021.9.7
岡山県美作市にある林野神社です。伊勢神宮の正神主荒木田氏が、伊勢神宮より天照大神を勧請して...
19420
儛草神社
岩手県一関市舞川大平5
御朱印あり
養老二年(718)に多治見直人創建と伝わる神社。仁寿二年(852)に神階従五位下授かると「文徳実録」に記載。延長五年(927)に延喜式神名帳にも陸奥国一百座内磐井郡二座にも名を連ねる。
5.0K
5
舞草神社の御朱印です
胆沢郡式内社(小)車で行けますが林道みたいな道です😅
儛草神社儛草(もくさ)と読みます。難読です💦配志和神社と同じく延喜式内社ですが、🚗で来ると...
19421
大杉山 龍福寺
神奈川県横浜市都筑区大棚町495
御朱印あり
當寺は天正十五亥年寶相坊の開基と伝えられ宝暦十二年午年に焼失せり、明和元申年十一月住職日栄により再建され以来大正十二年の大震災等二百九年間の風雪によく堪へ今日に至るも老朽化著しく檀信徒の巨額の寄進を加え本堂並びに庫裡の新築を成しここ...
4.6K
75
大杉山 龍福寺(都筑橘樹十二薬師 第5番札所)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1都筑...
横浜市都筑区 龍福寺の本堂、石灯籠、回向柱、修行法師像(右奥)
大杉山 龍福寺(都筑橘樹十二薬師 第5番札所)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1本堂...
19422
大野天満天神宮
千葉県市川市大野町3-1948
この天満天神宮の起りについては、関東の覇者として君臨した平将門が、天慶元年(938)京都の天満宮(北野神社)を、この地に勧請したものであると伝えています。それは、菅原道真公の像を描いた掛軸に「抑天満宮者 人王六十一代 朱雀天皇御宇 天...
3.5K
24
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948境内社殿から鳥居側を見た景色左は手水舎
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948社殿の扁額
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948社殿
19423
龍神社
東京都中央区佃1丁目1-14
御朱印あり
龍神社は文政5年Z(1822)住吉神社境内に水の神である龍姫大神(豊玉姫神)を祀ったことに始まる。天保9年(1838)於迦美大神を合祀。翌10年(1839)日本橋の白木屋に祀られていた大弁財天を合祀し、「龍王弁財天」と称した。商売・芸...
3.5K
20
中央区佃、龍神社の参拝記録です。
住吉神社境内の龍神社に参拝しました
住吉神社境内社の「龍神社」拝殿にかかる扁額。
19424
木境大物忌神社
秋田県由利本荘市矢島町城内4
創立は建長6年7月8日、鳥海山に鎮座せる神霊を遷し、旧矢島領一般の鎮守と崇め、国家安穏、五穀豊穣を祈念した。 尚古老の語る所により、大物忌神社は矢島領一般の鎮守として、又里宮として、女人禁制の中で、女でも参拝の叶えられる所として女人堂...
4.0K
15
木境大物忌神社案内マップが拝殿前にございました❗️
木境大物忌神社茅葺きの社殿です🎵
木境大物忌神社拝殿内部。
19425
蔵福寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目11−12
御朱印あり
4.4K
10
直書きで拝受(浄土宗専用の帳面を出さなかったので再度参拝予定 備忘録)
…
774
775
776
777
778
779
780
…
777/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。