ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20251位~20275位)
全国 52,795件のランキング
2025年4月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20251
慶性院
東京都東大和市芋窪6-1353
御朱印あり
慶性院は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
3.8K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(25/88)
開山は江戸幕府開幕の少し前、安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ慶長年間(1596年~1615年)...
東京都東大和市芋窪の慶性院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場41番札所...
20252
十王堂
愛知県津島市今市場3
4.8K
2
江戸期、津島村の東西南北には十王堂が建てられており、5ヶ所ありましたこちらの十王堂のみが現...
津島霊場巡り23番・十王堂
20253
錦着山護国神社
栃木県栃木市箱森町8-39
御朱印あり
明治12年栃木市、下都賀郡内の戊辰西南の両役における戦死者の慰霊のため初代栃木県令の鍋島貞幹により建立
2.5K
25
明けましておめでとうございます。参拝記録保存の為 錦着山護国神社 御朱印 神明宮にて
📍栃木県栃木市箱森町【錦着山護国神社】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市箱森町【錦着山護国神社】 🔶
20254
宇田姫神社
大分県豊後大野市清川町三玉1493
正平七年(1350)、願主宇佐頼次により創建。豊後武士団の緒方惟栄・大神一族の出自にかかる「豊後緒環伝説」「神婚伝説」で知られる。社殿の裏にある岩穴から清水が流出していて、ここが御神体とされる。
4.5K
5
宇田姫神社宇田姫こと華ノ本姫を祀る神社です。神婚伝説、大蛇伝説で知られています。ちなみに「...
宇田姫神社 由緒看板ある姫さまの元に、姆嶽(うばだけ)大明神の化身である🐍が通ってきた伝説...
宇田姫神社 御神体①拝殿横の摂社の奥に、宇田姫神社の御神体の窟があり、清水が湧出しています...
20255
専念寺
山形県山形市小姓町10−8
御朱印あり
3.3K
17
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三ヶ所観音霊場 第十八番札所の御朱印です。住職様御不...
先週伺った専念寺さんにもう一度伺いました🎶リベンジです✨何となくこの日はいける感じがしてい...
専念寺の亀さん🐢。此処はあまり日が当たらないので氷が張っていました🥶。
20256
泉福寺
千葉県印西市岩戸1671
開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(1556年)に焼失してその後再建されたと伝えられています。
4.4K
6
行三間、梁間三間、寄棟造の茅葺で重要文化財に指定されています。朝から素晴らしいもの見させて...
薬師堂の周囲には印西大師・七十四番の大師堂や石仏が並んでいます。
何というたたずまいでしょう。 泉福寺は開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(155...
20257
太平寺
愛知県安城市大東町25-4
御朱印あり
4.9K
1
梅花観音霊場巡り第5札所安城太平寺さま
20258
寶珠稲荷神社
東京都台東区清川2-15-1
境内掲示による寶珠稲荷神社の由緒当神社の起立に付ては、明確な資料がなく、その創建年代を確立することは不可能でありますが、古文書によると、戦国時代の開纂を嘱矢された戦国大名北条早雲の五代目小田原城主北条氏直が、室町時代末期、天正17年(...
4.1K
9
寶珠稲荷神社の奥に鎮座する社。
寶珠稲荷神社の由緒。
寶珠稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
20259
夢見ヶ崎稲荷社
神奈川県川崎市幸区南加瀬1-6-4
夢見ヶ崎町内会館の敷地内に鎮座する神社
2.8K
22
川崎市幸区 夢見ヶ崎稲荷神社の社号標と鳥居。眺めが良く、夕陽が綺麗でした。
川崎市幸区 夢見ヶ崎稲荷神社の祠に猫が気持ちよさそうにお昼寝していました。
川崎市幸区 夢見ヶ崎稲荷神社のニノ鳥居と祠
20260
北野神社
福島県東白川郡塙町川上繕140
御朱印あり
陸奥国白川城主結城氏により永正6年巳年(1509年3月)京都の北野天満宮の御分霊を頂いて創建したと伝えられています。御本殿は流造りと云われる様式で、小さいながらも全体的に丁寧な彫刻が施されています。他には中々見れない彫刻だと思います。...
2.9K
21
御朱印をいただきました。とても良い思い出が残った御朱印です。
今回の絵馬です。飛龍開運
大晦日夜の社殿です。
20261
円性寺
熊本県天草市栖本町湯船原1055
御朱印あり
栖本城跡の一部、栖本郡代所跡に寛永14(1637)年の天草島原の乱の後、鈴木重成により建立されました。
3.8K
12
過去にいただいたものです。
本堂内にあった龍の彫刻です🐉
円性寺の本堂内です。🙏
20262
正善寺
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
南北朝元中年間甲子年、正善院日秀上人により開創、江戸末期実成寺歴代円照院日元上人により、現在の地に替地中興し、正善坊として再建された。昭和17年3月愛知県知事の認可を受け、日蓮宗正善寺と公称する。
3.8K
12
正善寺でいただいた御首題です。 本堂左手の庫裡を訪ねていただきました。
本堂内参拝し、御首題をお待ちしている間に三十番神おみくじがあったので引いてみました。一回1...
正善寺の本堂です。この本堂を含め、昭和56年宗祖日蓮大聖人第700遠忌報恩記念として山内一...
20263
剱之宮王子神社
兵庫県加西市西剣坂町818
少彦名神、国土を経営せられし時、剣をこの地より発掘し十束の剣と名付け奉齋するが初めとされる。播磨鑑には剣の宮とされる。 貞永元年(1232)、刀鍛冶詣で、「いく代々のためしともなれ神代よりたえず祀れるみつるぎの宮」よ詠む。 天正(15...
4.4K
6
剱之宮王子神社にお参りに行きました。
剣之宮王子神社の拝殿の様子です。こいらは、この地を当時治めていた少彦名神がこの地にて剣を掘...
多くの石灯篭の続く、厳かな雰囲気の参道でした。
20264
林蔵坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3588
御朱印あり
4.5K
5
林蔵坊で頂いた御主題です。書き置きをお渡し頂きました。
身延山 林蔵坊さんにお参り✨
山梨県南巨摩郡身延町身延 林蔵坊
20265
龍源寺
京都府福知山市三和町菟原中266
御朱印あり
龍源寺は聖観音を本尊とする曹洞宗寺院で、寺伝によれば永平寺二十四世龍察を開山とする。創建年代は不明であるが、寛永頃までは密教系寺院であったといわれる。安永八年(1779)に諸堂残らず焼失し、天明元年(1781)に再興されている。
3.0K
27
龍源寺の御朱印です。百体観音の御朱印になります。直書きで頂きました。
百観音堂の前にあった石碑と観音石像です。
百観音堂内に飾られていた旧堂の絵です。現在の観音堂は平成12年に建てられたものです。
20266
西應寺
滋賀県湖南市菩提寺1677
御朱印あり
1200年ほど前に聖武天皇が信楽の都を発願し、良弁僧正によって「円満山少菩提寺」と呼ばれる数多くの大伽藍が立ち並んでいました。しかし1571年の戦国乱世の兵火で焼失しましたが、500年ほど前に「西應寺」として再建されました。
4.7K
3
真宗ですので参拝記念になりますっ!
滋賀県道27号線の菩提寺西交差点角にある西應寺の案内です。この交差点から西に進むと西應寺に...
素敵な庭園を拝見出来ますっ!
20267
楠御前八柱神社
三重県志摩市浜島町南張1594-2
御朱印あり
当社は明治40年11月21日、八柱神社、若宮殿社、八重垣社を合祀。明治41年2月22日楠御前社を合祀し、楠御前八柱神社と称し現在に至る。古来、志摩 度会の国人は申すに及ばず、広く延命長寿 子授け 安産の守護神として信仰が厚く、就中霊験...
2.6K
24
御朱印です。例祭日で神職さんがいらっしゃり、直がきで頂くことができました。
地元の小学生の巫女さんが、舞いを奉納します。
浦安の舞いが奉納されていました。
20268
早尾神社 (半田)
群馬県渋川市半田1439
旧豊秋村大字中村。創建年代は不詳。豊城入彦命が上毛野を創めた際、上村・中村・下村を定め、中村のこの地に自ら勧請した、と伝わる。その際、豊城入彦命が手植えしたのが大ケヤキで、半田早尾の夫婦欅として知られる。ただし、樹齢600年程度とされ...
3.1K
19
半田早尾神社、拝殿の様子になります。
本殿はガラス窓越しになりましたので、外の反射でうまく写せませんでしたが、精密な彫刻が伺えます。
こちらの本殿は見事な彫刻が施されています。写真は拝殿からかすかに見える本殿の様子です。
20269
玄興院
大分県玖珠郡玖珠町森580
御朱印あり
森藩 初代藩主の内室 玄興院殿の菩提寺
3.4K
16
過去にいただいたものです。
大分県玖珠郡玖珠町泰雲山 玄興院親切・丁寧に対応くださりご接待まで頂きました。ありがとうご...
大分県玖珠郡玖珠町泰雲山 玄興院石段となります。
20270
瑞祥山 極楽寺
山口県防府市岩畠2丁目19−1
御朱印あり
元は国分寺の末寺で真言宗であったが、天文年間(1532~)曹洞宗に改宗。 天正年間(1573~)龍雲和尚を中興開山とする。 寛永年間(1624~)毛利輝元の牌所となり、輝元を開基として雲岩寺と改め、明治に入って極楽寺と改称。
4.1K
9
極楽寺にてご朱印をいただく
極楽寺 御本堂内ですお参りさせていただきました。
防府市 極楽寺 御本堂です。元は国分寺の末寺で真言宗であったが、天文年間(1532...
20271
雲澤寺
山梨県南巨摩郡身延町清子1565
御朱印あり
4.0K
14
雲澤寺でいただいた御首題です。
雲澤寺におまいりしました。
雲澤寺におまいりしました。
20272
法華寺 (京都市上京区)
京都府京都市上京区(御前通一条下る)下竪町153
御朱印あり
日蓮の孫弟子 日像が京都で布教する際、北野天満宮へ参詣する人々が通るこの御前通りに面したこの地に於て説法したと伝えられる。開山である【大覚大僧正妙實上人】は元々真言宗の僧で嵯峨にある大覚寺門跡であったが、日像の説法を通りがかりに聴聞し...
4.4K
6
御首題を頂きました。御首題拝受624ヶ寺目。
本堂。右手が寺務所です。寺院の由緒はこのサイトに記したので、そちらを見て頂ければ。
境内に入ると左手に妙見様のお社です。
20273
禅林寺
福井県福井市徳尾町11−21−1
御朱印あり
3.9K
11
禅林寺で頂いた御朱印です。本堂の中に書き置きが有りました。
本堂の扉が開いていたのでおまいりしに中に入り1枚📷
まだ新しい由来書き看板です
20274
日御碕神社
鳥取県境港市小篠津町1174
創建年代は不明ですが、小篠津、新屋、和田、富益4ヶ村の氏神として崇敬されたそうです明治元年に稲荷大明神、祇園神社、恵美須神社、天満宮を合祀して郷社に列し、明治40年に神饌幣帛料供進神社に指定され、大正元年に三軒屋神社、新屋神社を合併し...
4.3K
7
日御碕神社(郷社)参拝
日御碕神社の本殿です
日御碕神社の末社稲荷神社です
20275
猿田彦神社
静岡県浜松市西区湖東町705
4.6K
4
本堂トタン張りでした
鳥居駐車場の表記はありませんでしたが境内に停めれるスペースはありました
手水舎は普通の水道でした
…
808
809
810
811
812
813
814
…
811/2112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。