ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20276位~20300位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20276
福正寺
埼玉県比企郡滑川町月輪454
御朱印あり
5.4K
3
比企西国札所廿三番 福正寺の聖観世音の納経印。#比企西国三十三ヶ所霊場 #聖観世音 #観音...
比企西国札所廿三番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国札所廿三番 福正寺の本堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #天台宗 #聖観世音菩薩 #観...
20277
常光寺
長野県長野市篠ノ井岡田裏1243
御朱印あり
りんご畑の一画に観音堂だけが建つ小さな寺だが、そこに安置されている十一面観音像は、数奇な運命をたどってこの地にたどりついた。行基作と伝えられるこの尊像は、伊那の常円寺にあったのが、塩尻の常光寺に移されたものである。ところが廃仏毀釈で廃...
4.9K
8
代々、岡沢さんが観音堂の管理をしています。岡沢さん宅でいただきました御朱印です。
御朱印を拝受したく伺いましたが場所がわからず参拝のみしました。また改めて伺おうと思います。
内陣の景色です。観音像は行基作と伝わり、観音堂はりんご畑の中に建てられていて、集落の道路か...
20278
十楽院上陵 (花園天皇陵)
京都府京都市東山区粟田口三条坊町
御朱印あり
花園天皇:両統迭立の時代、持明院統の天皇。先帝は後二条天皇、次帝は後醍醐天皇である。12歳の時に先帝が急死して即位するも、10年で後醍醐天皇へ譲位。即位中は父の伏見天皇、兄の後伏見天皇の院政下であった。譲位後は光厳天皇(北朝初代)の教...
4.3K
14
月輪陵墓監区事務所にて
花園天皇陵へ参拝に上がりました。
花園天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
20279
密厳院
埼玉県上尾市藤波2-196
御朱印あり
5.1K
6
川島町の長福寺さまでいただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です。専用の納経帳にいただきました。
密厳院の創建年代等は不詳ながら、真言宗の古道場だったといいます。その後衰廃していた当寺を太...
埼玉県上尾市藤波の密厳院さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。円覚寺百観音霊場40番、足立坂...
20280
二郷神社
三重県北牟婁郡紀北町東長島964-2
御朱印あり
当社の創建の年月は詳らかでないが、一説に第92代後宇多天皇の弘安5年(皇紀1942年)と伝えられており、郡中の国学者野地義智の著書「北牟婁郡誌」には「殿内ニ古キ棟札一枚アリ、表面ニ二天八王子トアリ、両脇二梵字参拾字計リヲ書キシ、裏二...
5.0K
7
参拝記録として投稿します。
二郷神社(紀北町)参拝
紀北町の二郷神社に参拝。社務所貼り紙の番号に電話すると、宮司様の奥様が社務所を開けて下さい...
20281
諏訪神社
静岡県湖西市新居町新居1379
御朱印あり
社伝によると、景行天皇十九年八月の創祀。新居宿の総氏神として、古来延喜式内社浜名五座の一社、猪鼻湖神社と称え猿田彦神を奉斎していたという。
4.7K
10
書置きの御朱印をいただきました。
この前寄れなかったので再チャレンジ今日はスムーズにつけましたしかし、暑い〜〜( ;∀;)鳥...
諏訪神社の社殿です。
20282
密興山 地蔵院 高宗寺
栃木県芳賀郡芳賀町祖母井870
御朱印あり
当山の開基は、天慶九年(九四六年)とも応永十年(一 四〇三年)ともいわれ、良慶大和尚が開山した。真言宗豊山派で、本尊は胎蔵界大日如来である。寺伝によると、天文二年十月八日、国家安穏のため祖母井信濃守吉胤が更 に再建すとあり、昔は二㐌格...
4.8K
9
祖母井神社から徒歩8分、住職さんが親切に対応していただきました。
高宗寺様の本堂と綺麗な境内です。
高宗寺様の観音堂です。
20283
光明山 玉正寺
栃木県栃木市大平町富田2277
御朱印あり
4.3K
14
不動明王の御朱印、直書きしていただきました。
境内にいた人馴れした猫。首輪をしてたけど所属は不明。
山門を正面から眺める。
20284
瑞祥山 極楽寺
山口県防府市岩畠2丁目19−1
御朱印あり
元は国分寺の末寺で真言宗であったが、天文年間(1532~)曹洞宗に改宗。 天正年間(1573~)龍雲和尚を中興開山とする。 寛永年間(1624~)毛利輝元の牌所となり、輝元を開基として雲岩寺と改め、明治に入って極楽寺と改称。
4.8K
9
極楽寺にてご朱印をいただく
極楽寺 御本堂内ですお参りさせていただきました。
防府市 極楽寺 御本堂です。元は国分寺の末寺で真言宗であったが、天文年間(1532...
20285
千手院
千葉県佐倉市井野152
御朱印あり
4.3K
14
千手院の、御朱印です。
千手院の入り口に生えていた、スダジイの大木です。
千手院の、鐘楼です。
20286
耕雲寺
長野県埴科郡坂城町大字南条1077
耕雲寺は、天文22年(1553)武田晴信公の開基にして、勅特賜厳松乾巨禅師の開山により創立された。
4.7K
10
耕雲寺パンフレットでの見どころです。
いただきました耕雲寺のパンフレットです。
耕雲寺本堂の右手には庫裡があります。残念ながら御朱印は対応していないとのことです。これだけ...
20287
住吉神社 (下津総鎮守)
愛知県稲沢市下津住吉町43
御朱印あり
創建は明らかでない。 「尾張志」に神明ノ社、住吉大明神ノ社、 八幡ノ社二所、白山ノ社、八剱ノ社、山神ノ社七社ともに下津村にあり、と記るす。 明治五年七月、村社に列格し同四十二年九月一日、供 指定社となる。 昭和二十七年八月二十日宗教法...
3.1K
26
七夕限定の御朱印をいただきました。書置きです
境内の報国烈士之碑になります。
覆屋に囲まれた本殿になります。
20288
延命山 宝積寺 持宝院
埼玉県行田市上池守727-5
御朱印あり
4.0K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
持寶院は、宥勢(貞和3年1347年寂)が開山となり創建したといいます(猫の足あとさまのHP...
埼玉県行田市上池守の持宝院さまです真言宗智山派のお寺です行田救済菩薩十五霊場4番札所です右...
20289
妙性寺
山梨県中央市下三条3
御朱印あり
5.0K
7
中央市 妙性寺✨御首題をいただきました😊
妙性寺におまいりしました。
妙性寺の本堂です。
20290
大沼駒ヶ岳神社
北海道亀田郡七飯町東大沼
御朱印あり
大正3年に蝦夷駒ヶ岳の平穏を願い創建。脇には噴火の名残の巨岩「大岩」があり、岩の割れ目を通り抜けることで、ご利益を得られるとされているが、現在、落石のおそれがあり近づけなくなっている。
5.6K
1
御朱印のようなものは、あります。ただし、本務社の三嶋神社(七飯町)が出しているものではない...
20291
棚倉城跡 (亀ヶ城公園)
福島県東白川郡棚倉町棚倉城跡
御朱印あり
棚倉城跡(たなぐらじょうあと)は福島県東白川郡棚倉町にある城跡。1625年(寛永2年)丹羽長重により築城。幕末まで棚倉藩の藩庁が置かれたが、幕末、奥羽列藩同盟に加盟していたため新政府軍の攻撃に晒され、戊辰戦争後に廃城となった。別名、亀ヶ城。
4.0K
17
書置き、御城印(日付け記入有)です。
棚倉城、ご案内の看板です。
棚倉城のお堀の様子です。
20292
海神社
島根県隠岐郡西ノ島町別府409
御朱印あり
海神社(かいじんじゃ)は、別府区の氏神として鎮座。隔年に神輿渡御が執行される。旧村社で『延喜式神名帳』に載せる「海神社 二座」に比定されている。
3.3K
24
西ノ島町、海神社の御朱印です。別府港の「西ノ島町観光協会」で書置き(印刷・押印)をいただき...
【島根県】西ノ島町、海(かい)神社をお参りしました。別府港から徒歩10分程度の場所に鎮座します。
海神社の参道です。こちらの神社は、式内社(小)の海神社二座に比定されています。
20293
敷島神社
徳島県吉野川市鴨島町敷地1339
4.5K
12
敷島神社の本殿です。
敷島神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。
敷島神社拝殿木鼻の阿形の獅子の彫刻です。
20294
柿木八坂神社
埼玉県草加市柿木町572-1
御朱印あり
柿木八坂神社は、天正3年(1575)に豊田城(茨城県結城郡石下町豊田)が攻め落とされた城主豊田治親の夫人と子供が当地に土着、持参していた当社の神体を当地に創祀したといいます。
3.9K
18
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。本務社となる柿木女體神社で頒布されます。授与...
埼玉県草加市柿木八坂神社・扁額(拝殿内)
埼玉県草加市柿木八坂神社・境内社(稲荷神社)…拝殿&神狐
20295
立石神社
群馬県藤岡市立石1400
御朱印あり
烏川・神流川・鏑川に囲まれた藤岡市の北東部に位置する神社安土桃山時代の創建で、村の五穀豊穣、村民の無病息災、厄除け、家内安全を祈願する村社として存在している。後年、立石琴平神社(立石金毘羅神社)と合祀され現在に至る。古くは金毘羅さんの...
5.0K
7
参拝記録保存の為 投稿します
4月の例大祭では伝統ある太々神楽の舞が演じられる神楽殿
今から43年前の1981年に執り行われた400周年記念事業の碑
20296
妙教寺 (名古屋市)
愛知県名古屋市南区西又兵衛町2-97
御朱印あり
4.8K
9
書き置きを頂きましたB5サイズです
妙教寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきました。ありがとうござ...
境内に祀られています経力大明神です。妙教寺は昭和17年3月に道徳教会として始まり昭和28年...
20297
玖波大歳神社
広島県大竹市玖波5丁目1034
創祀年代は詳らかではないが。古くは本殿横に神生石と書いてミアレイシと呼ばれる石があり、古代信仰において山や木や石などを神が宿った存在として崇めており、この神生石も、信仰の対象として崇拝され、後にその横に御神殿を建立したものと推測できる...
5.3K
4
参拝して電話で確認したら御朱印はやっていないとのこと。ただ、お正月に配るために印刷したもの...
拝殿の前にあった力量石です。大竹市の重要文化財だそうです。
拝殿です。天気がよくて拝殿の白が眩しかったです。
20298
教法寺
山口県下関市赤間町3-16
元応年間(1319~1321)、畠中重忠の弟の教法房浄信が海岸に打ち上げられた仏様を安置するために創建。1863年(文久3年)8月16日、教法寺事件で知られている。
5.2K
5
教法寺 フェニックスの木教法寺は、高杉晋作ゆかりの寺です。“教法寺事件”と呼ばれる長州兵の...
下関市赤間町 教法寺さんの金堂です🎵
下関市赤間町 教法寺さんの由縁です。開祖佛、文久三年の教法寺事件の事等が記されてます。
20299
願勝寺
徳島県美馬市美馬町願勝寺8
御朱印あり
願勝寺は、寺伝によると奈良時代創建といわれる真言宗寺院であり、歴代守護や藩主などの厚い庇護を受け、出家諸式取締も務めた美馬市を代表する大寺である。
3.3K
24
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
願勝寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十八番札所・寳壺山願勝寺の御影です。
20300
法久山 妙光寺 (逗子市)
神奈川県逗子市久木6-1-6
御朱印あり
足利将軍は四代が義持、五代義量のあと六代目を誰にするかでひともんちゃくありました。今度こそ声が掛かるのではないかと心待ちにしていた鎌倉公方足利持氏は、一言も相談がなかったので、京都の幕府に対して反旗を翻すことになりました。十年にわた...
4.5K
12
本堂に向かって左手前の庫裏にて直書きでいただきました
本堂までの参道ですまだまだ桜🌸を楽しめました♪♪
文明3年(1471年)松岡雅楽助により、亡き父母の菩提を弔うために日蓮上人のお告げによって...
…
809
810
811
812
813
814
815
…
812/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。