ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20351位~20375位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20351
白山 清浄院
群馬県邑楽郡板倉町大字大高嶋320
御朱印あり
4.5K
12
参拝記録保存の為 投稿します
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 清浄院の裏に牡丹園があります
20352
法蓮山 大圓寺
群馬県伊勢崎市平和町8-13
御朱印あり
3.9K
18
御首題を書き入れていただきました。
「廣布の松」。池上本門寺十五代管長によるお手植え。
鬼子母尊神を祀るお堂。
20353
慶明寺
三重県伊賀市野間659
御朱印あり
開基は不詳。明治末まで野間には2つの寺がありました。一寺は平楽山光明院西雲寺(天台宗西連寺末・現慶明寺在の場所)で、一寺は空照山中心院慶明寺(浄土宗・現墓地平地の場所)でした。明治43年1月30日に慶明寺が隣火にて焼失したため大正2年...
4.0K
17
慶明寺でいただいた御朱印です。書置きになります。慶明寺は法然上人伊賀二十五霊場の第9番札所...
慶明寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の左下横には緑の箱があり、こちらに御朱印があります。御朱印代300円を箱の中にある瓶に...
20354
八幡神社
埼玉県深谷市武蔵野1862
御朱印あり
御由緒 神社の西側を通る県道小前田・児玉線は、建久三年に源頼朝が鎌倉幕府を開いてから整備した鎌倉街道であると伝えられている。頼朝やそれに従った者たちの八幡信仰はよく知られているが、当社も鎌倉に向かった当地の武将が信仰していたことが窺え...
3.9K
18
本務社である足高神社で書置きの御朱印をいただきました。尚、朔日参拝で足高神社の社務所が開い...
仙元大日神になります。
社名が記載されていないのですが大黒様がいらっしゃいますので、大黒天かと思われます。
20355
明尾寺
大阪府枚方市山田池南町3−1
御朱印あり
1200年前に築造されたという山田池を中心とする山田池公園の中に建つ明尾寺は、612年朝鮮高麗から渡来した僧・徳胤が聖徳太子に十一面観音を奉献したと伝えられる。この観音菩薩を太子の異母弟・麻呂子親王が山田池の北東の地に禅林寺を開創し、...
5.2K
5
河内西国の御朱印です
山門は開いていましたが、誰も居られない様子だったので、今回は御朱印はいただかず・・・ また...
アジアチックで珍しい「鐘楼」なかなか立派(^^)/
20356
福昌寺
大分県宇佐市両戒463
御朱印あり
5.4K
3
福昌寺ご朱印国東六郷満山霊場巡り第十九番福昌寺です。※宇佐神宮六郷満山霊場に入っていません...
福昌寺本堂JR宇佐駅から徒歩🚶♀️15分ほど。本堂前には立派な仁王さまが鎮座しています😊...
20357
入間川大国神社
埼玉県狭山市入間川3丁目-22
御朱印あり
江戸時代木曽御嶽山に創設し、明治に御嶽教より神名うけたまわる。
4.4K
13
書置きで頂きました。
埼玉県狭山市の大國神社の拝殿です
埼玉県狭山市の大國神社の本殿です
20358
闕野神社
石川県金沢市寺町1丁目6-50
御朱印あり
当社は元闕野神明と称し、従前は山伏金剛寺勧仕せり。寛永12年石川郡泉野欸上新村に移住し不毛の広野を、同村の伊右衛門が開墾し、慶安年中神明宮を勧請して鎮守となし、その別当職となれり。大正4年6月神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
4.6K
11
石川 闕野神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
こちらが拝殿になります。
鳥居の先が拝殿になります
20359
金龍山常幸院
山梨県南巨摩郡身延町常葉439
御朱印あり
常幸院は山梨県南巨摩郡富士川町(旧増穂町)小林にある南明寺の三世梅林禅芳(ばいりんぜんぽう)和尚によって室町時代の正平7年(和暦南朝・西暦1352)年に開かれました曹洞宗の寺院になります。 山号は「金龍山」。御本尊「千手観世音菩薩」(...
4.6K
11
書き置きの御朱印を500円で購入しました
ワンちゃんがお出迎えしてくれます🐕
常幸院におまいりしました。
20360
日枝神社 (下田市宇土金)
静岡県下田市宇土金369
4.1K
16
静岡県下田市の「日枝神社」⛩️をお詣りしました。伊豆半島の中央を縦断する国道414号を下田...
駐車場から眺めた神社の様子です。鳥居⛩が東側を向いているので、午後は日陰となっていました。
生垣からひょっこり顔を出しているコマさんと、灯篭です。
20361
大法寺
大分県中津市寺町966
御朱印あり
5.0K
7
過去にいただいた御首題になります。
眞浄山 大法寺鬼子母尊神山門の隣にあります。
眞浄山 大法寺本堂となります。ちょうど、ご住職が境内に居てご案内下さいました。
20362
五ヶ瀬祇園神社
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡6066
御朱印あり
第二十九代欽明天皇の十六年頃、知穂郷に厄病流行し、疫病及び厄難消除の祈願守護神として創始祇園社と称し第五十五代文徳天皇の天安元年曽男神(素盞鳴大神)並びに冠八面大明神(闇霎神)に正五位下の神階奉授の古い神社であります。(文徳実録第九よ...
4.2K
15
書き置きの御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
高千穂地域にある神社の様な彫刻です🐲
本殿の彫刻が見事です🐲
20363
晃永寺
広島県府中市府中町160-1
御朱印あり
5.2K
5
府中市晃永寺の御首題を頂きました。立派な本堂にあがり、参拝もさせて頂きました。
府中市府中町にある晃永寺にて
府中市府中町にある晃永寺にて。掃除の途中にお邪魔してしまいました。
20364
十二柱神社
徳島県阿波市吉野町柿原小笠155
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。天神七代の神と地神五代の神の十二柱を祀る。明治8年(1875)4月1日村社に列した。
4.5K
12
十二柱神社の本殿です。
十二柱神社の本殿です。
十二柱神社拝殿木鼻の左側です。
20365
籌國山 長福寺
東京都町田市相原町2109
小山田大泉寺の末寺庫裏で山号の読みを尋ねたところ、「すこくざん」とのこと。
3.7K
55
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109籌國山 長福寺の案内
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109参道参道途中から参道入口側を見た景色
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109参道山門から参道入口側を見た景色
20366
天桂院
愛知県蒲郡市蒲郡町荒子83
御朱印あり
5.3K
4
過去にうかがって頂いた書き置きの見開きの御朱印になります。
こちらが天桂院の本堂になります。
20367
春日神社 (藤原)
東京都西多摩郡檜原村藤原9260
5.4K
3
巨大で立派な杉に挟まれた春日神社。とても存在感があります🌲周りは奥多摩の山々が迫り絶景です⛰
とても小さなお社ですが #狛犬 は立派で凛々しいです🐶
檜原きのこセンターに向かうつもりが道を間違えて辿り着いた先にて出会いました。春日神社👺 天...
20368
鑑洞寺
新潟県阿賀野市笹岡
御朱印あり
4.5K
12
蒲原第十九番 鑑洞寺 書置きの御朱印を拝受してまいりました。
お部屋の中には仁王像と達磨大師の像が祀られていました。
外から見た御本堂の写真になります。
20369
八代神社 中宮
熊本県八代市妙見町2520
八代神社(やつしろじんじゃ)は、熊本県八代市妙見町にある神社である。妙見宮(みょうけんぐう)、妙見さん。旧社格は県社。上宮、中宮、下宮の三宮からなるが、現在は下宮が本宮である。福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の...
5.0K
7
今年の八代妙見祭は中止ですが、一部の神事は実施されています。本日は中宮祭が行われていました
熊本県八代市 八代神社中宮全体像はこんな感じ
熊本県八代市 八代神社中宮中宮を守る狛犬強そう
20370
一木神社
高知県室戸市室津
一木神社(いちきじんじゃ)は、高知県室戸市にある神社で、四国八十八ヶ所第25番札所である津照寺の上り口の左上に鎮座する。
4.4K
13
津照寺参道脇にある一木神社の境内社・金毘羅神社の扁額です。今回は時間の都合で本社には参拝し...
一木神社拝殿前より望む室津港と太平洋。一木権兵衛正利公は神となって室津港より出航する船の海...
一木神社の拝殿です。御祭神はこの室津港の作成工事に尽力した土佐藩の作事奉行・一木権兵衛正利...
20371
上野神社
三重県津市河芸町上野 3163番地
御朱印あり
当社の創始年代は不詳であるが、伊勢の国司北畠氏の祈願社として奉祀されたと伝えられている。應永13年(1406)の棟札があり上野正八幡と記されている。永禄年間、織田信長公太刀鎧等奉納せらる。慶長6年(1601)分部光嘉公は社領5石の黒印...
4.3K
14
直書きにて御朱印をいただきました
神様のお下がりのお米を、有難く戴きました。
上野神社に⛩Omairiしました。
20372
蓮花院
神奈川県横浜市南区三春台19
御朱印あり
蓮花院は大永2年(1522)に鎌倉から薬師像を迎えて創建したとされ、秀仲阿闇梨が元禄年間(1688-1704)に中興したといわれています。
5.0K
7
庫裡にいただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印です。
【横浜市内三十三観音霊場5番札所】横浜市南区 蓮花院へおまいりしました。
、蓮花院の創建年代は不詳ですが、大永2年(1522)に鎌倉から薬師像を迎えて創建したといい...
20373
妙円寺 (真庭市勝山)
岡山県真庭市勝山733
御朱印あり
妙円寺の創建は延文5年(1360)、当時の高田城の城主三浦貞宗が大覚大僧正を招いて開いたのが始まりとされます。歴代城主と関係が深かった事で庇護される一方で戦乱になると標的にもなり4度の火災にあっています。当初は高田城の城内にありました...
3.8K
19
御首題を直書きで貰いました
妙円寺、本堂になります。
妙円寺の三十番神堂です
20374
老馬鍛冶山不動尊
神奈川県横浜市都筑区中川3-14-6
3.5K
25
専用駐車場まであってビックリ
横浜市都筑区 老馬鍛冶山不動尊の不動堂(右)と稲荷神社(左)
老馬鍛冶山不動尊神奈川県横浜市都筑区中川3-14-6不動堂の上から見た境内
20375
定善寺
茨城県水戸市酒門町363
御朱印あり
永禄12年(1569)行誉上人によって下荒地村に建立された寺で当時は常善寺と名乗っていた、その後現在の地に移転された寺で有る。
3.6K
21
水戸市 定善寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
この観音様は名称が分かりません、聖観音菩薩と思われますが分かる方コメントよろしくお願いします。
水戸市 普川山天照院定善寺 門柱から参道の石段です。ご本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
…
812
813
814
815
816
817
818
…
815/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。