ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20426位~20450位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20426
天昌寺
岩手県盛岡市天昌寺町6-16
御朱印あり
3.6K
19
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 天昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 厳鷲山天昌寺 参道石段から山門です。盛岡三十三観...
盛岡市 天昌寺 塀沿いに進むと山門下辺りで六地蔵尊像が迎えてくださります。
20427
妙福寺
奈良県宇陀市大宇陀平尾761-2
御朱印あり
開基は定かではないが、宇陀松山城主が福島氏から織田家に変わった頃(大坂夏の陣以降)重臣であった生駒氏の菩提寺であったとされる。開山から約400年だか、現住職は40代目。10年に一度の割合で変わっていることになる。住職の話だと、「貧村で...
5.2K
3
寺院に連なる自宅のベルを鳴らし、恐る恐るお願いすると快く書いて頂き、本堂へ案内して下さいま...
奈良県宇陀市の日蓮宗の寺院を巡る中で訪れた「妙福寺」。田畑の中にありましたっ!
本堂でたくさん説明して頂きました!脇には「三十番神」、鬼の顔になる前の「穏やかな鬼子母神」...
20428
䖝井神社
鳥取県八頭郡智頭町大字大呂967
御朱印あり
古くは『日本三代実録』(元慶7年=883)に「因幡国正六位上虫井神」と出てくるのが初出です。この時代、地方の反乱や大陸の脅威に備えて、山陰道の警備を強化していますが、国家の安寧のために神の威力を頼り、位を上げ、虫井社に従五位下を授け、...
4.3K
12
虫井神社の御朱印です😃
すだれが掛けられ高貴な雰囲気の虫井神社拝殿前から
虫井神社の⛩️から冷たい大気中によ~く弾く鳥と獣の共演🦉🐦⬛🫎🐗🎶w
20429
地蔵堂
東京都調布市小島町1-18
御朱印あり
4.6K
9
多摩川三十四観音霊場 第20番札所 御詠歌ちちははの め...
調布市小島町の、地蔵堂です。
地蔵堂の、扁額です。
20430
顕幽神社
北海道勇払郡むかわ町文京3丁目10
顕幽神社は、日本政府台湾総督府認可元郷社台北稲荷神社より継承された神社である。
4.6K
9
【顕幽神社】勇払郡むかわ町に鎮座する「顕幽神社」さまへあまり情報がなく、胆振東部地震から5...
【顕幽神社】狛犬さん、2対 鎮座してますが小さめの狛犬さんのみ📷´-投稿
【顕幽神社】台座がなく地面に直接だったので寂しそうに見えます🥲
20431
長講堂
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町
御朱印あり
長講堂(ちょうこうどう)は、京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある西山浄土宗の寺院。後白河法皇ゆかりとされる本尊の木造阿弥陀三尊像は重要文化財である。
5.4K
1
長講堂 ( 法華長講弥陀三昧堂 ) の御朱印です。 半紙書置
20432
秋葉神社 (北青山)
東京都港区北青山3-5-26
青山通りの表参道交差点のすぐ脇 (交番の裏側) に鎮座する神社
4.2K
13
秋葉神社(稲荷神社)にお参りしました。
東京都港区北青山 秋葉神社です。表参道交差点、表参道駅A3出口を出て反対側に鎮座しています...
綺麗な秋葉神社です、社務所などありません
20433
生麦水神宮
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-31-27
不詳。宝暦年度再建すとあり。
3.3K
24
左中 社標碑で猫🐱が迎えてくれました。左下 拝殿横にあった多分先程の猫の部屋です。
生麦水神宮(生麦杉山神社の兼務社) へおまいりしました。
生麦水神宮の境内社 冨士浅間神社 (生麦杉山神社の兼務社) 神奈川県横浜市鶴見区生麦4-3...
20434
荒川神社
兵庫県姫路市井ノ口437
御朱印あり
4.5K
10
姫路市 荒川神社の御朱印です。
荒川神社(郷社)参拝
姫路市の荒川神社に参拝。
20435
学法寺
秋田県仙北市角館町小館63
御朱印あり
日蓮宗、妙榮山学法寺。寺名を3度も変えた珍しい寺で、会津黒川城主 芦名直盛が会津に大宝寺として建立。慶長8年(1604)、芦名義勝が角館に移る際、日盛を迎え開山。その後妙蓮寺となり、寛文7年(1669)学法寺となりました。
5.2K
3
私も頂きました、角館街散歩の際立ち寄りました。maki さんの情報のお陰で頂く事が出来ま...
過去に参拝した時に撮影したものです。残念ながら御主題はコロナにて中止のようです。
20436
春日神社
香川県善通寺市弘田町
春日神社は、香川県善通寺市弘田町にある神社。(甲山の西側麓に位置)
5.2K
3
参道の並木は、綺麗に整備させています。関係者の方が、明日からの(10/5・10/6)秋祭り...
弘田町 春日神社の本殿になります。
善通寺市営野球場の北側にある「春日神社」にお参りしました。
20437
妙傳寺
愛知県名古屋市中川区法華1-92-2
御朱印あり
4.8K
7
御朱印いただきました。
本堂付近になります。
お寺の境内にありました。
20438
長延寺
熊本県熊本市中央区坪井3丁目9−43
御朱印あり
4.6K
9
過去にいただいた御首題になります。
去年伺いました時はまだ更地でしたが大分出来上がっており今年の11月位には完成予定らしいです。
長延寺の此方は仮本堂です。本堂を新しく建て直してらっしゃる為一度ご自宅に置いてあるそうです。
20439
桂泉院
長野県伊那市高遠町東高遠2322
御朱印あり
5.2K
3
伊那市 桂泉院過去の御朱印になります。武田信虎公墓所、仁科盛信公の位牌殿等、戦国ゆかりのも...
伊那市 桂泉院さんにお参り✨武田家に深い縁があるお寺さん✨こちらも久々のお参りです🙏
桂泉院 仁科盛信公位牌殿
20440
遍照院
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田岳谷17
御朱印あり
4.7K
8
遍照院さんの庫裏で頂きました御朱印。500円です。
タヌキの雛人形です。
ひな飾りを見に行きました
20441
泉覚寺
熊本県荒尾市宮内80
御朱印あり
4.2K
13
過去にいただいたものです。
泉覚寺様はお留守でした。🙏😅
垣根の中にも大師様。🙏
20442
貴船神社 (王谷郷・目尾)
福岡県飯塚市目尾1151
御朱印あり
3.2K
34
宮司様が兼務されている撃鼓神社で記帳いただけます
旧長崎街道、難読地名、目尾(しゃかのお)貴船神社の社殿全体の様子です。
囲い屋本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神
20443
波氐神社
三重県津市一志町波瀬4248
御朱印あり
当社の主祭神は、火雷神にして、今より1186年前の延暦20年6月伝教大師によつて社殿を改造されたとあり、矢頭山天徳院波瀬神宮寺別当が祭祀を奉仕してきた。伊勢の国司北畠家及び紀州徳川家代々の祈願所として祭費を寄献されていた。明治6年神仏...
4.1K
14
波氐神社の御朱印を、直書きで頂きました。
波氐神社に⛩Omairiしました。
こちらは波氐神社の御本殿になります。
20444
医王山 永徳寺
群馬県太田市徳川町373-1
御朱印あり
天台伝教大師最澄の弟子の宥海によって、大同元年(806)に創建され、関東最初の天台三道場の一つとであったと云われている。建久3年(1192)、新田義季が得川郷に居館を構えると、薬師如来を信仰し祈願所とした。
5.0K
5
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
参拝記録保存の為 永徳寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 永徳寺 本堂
20445
桧隈坂合陵 (欽明天皇陵)
奈良県高市郡明日香村大字平田
御朱印あり
欽明天皇:父は第26代繼體(継体)天皇。異母兄に安閑天皇や宣化天皇が先帝として存在し、539年に第29代天皇として即位する。繼體天皇の皇后の嫡子として直系とされ、その後の皇位は欽明天皇の子女が継いでいくこととなる。その子女には敏達天皇...
4.4K
11
第二十九代 欽明天皇の御陵印です。
欽明天皇陵の参拝しました。
奈良県明日香村に来ました!仏教伝来時期の天皇。新羅・高句麗との争いだったり、任那の統治だっ...
20446
妙照寺
福岡県朝倉市甘木1708-1
御朱印あり
4.7K
8
過去にいただいたものです。
常香山 妙照寺参道口となります。
常香山 妙照寺山門となります。
20447
会津藩主松平家墓所
福島県会津若松市東山町大字石山字墓山
寛永20年(1643)保科正之、会津藩を領す。それから14年、明暦3年(1657)この地、院内村院内山に嗣子正頼の墓を切り開く。二代藩主正経、続いて三代藩主松平正容の埋葬地として決定後、この場所は歴代藩主の廟所として歴史を刻むこととな...
4.6K
9
会津藩主松平家墓所まだ入り口なのですが、時間の関係上、仕方なくここから手を合わせました。
会藩松平藩9代目藩主、悲運の松平容保の説明です。
会藩主松平家墓所の案内板です。結構広そうです。
20448
櫻木神社
香川県高松市多肥上町1521
5.2K
3
櫻木神社(村社)参拝
遅くなりましたが氏神様へ初詣に行きました。
高松市多肥地区の氏神様を参拝しました。
20449
花岳寺
愛知県西尾市吉良町岡山山王山67
御朱印あり
東条吉良氏の菩提寺、旗本吉良家の香華寺であった花岳寺の本堂。吉良上野介義央の姉の祠堂金などによって貞享元年(1684)に再建した。木造平屋建、入母屋造桟瓦葺、建築面積133平方メートル。六間取りの典型的な形式を取るが、仏壇の構えや木割...
3.1K
24
花岳寺でいただいた御朱印です。書置きになります。
本堂。御朱印は、どこでいただけば良いか分からず、お参りだけしてきました。
寺号標です。おそらく駐車場から直で来る時は、此処にたどり着くのかな?
20450
寛良寺
愛知県半田市柊町1-212-5
御朱印あり
5.2K
3
直書きの御首題を頂きました!東海市の「大教院」の御首題も頂けました!
「金栄山 寛良寺」本堂外観高外の上に在るお寺故、正面から本堂を撮影する場所が近くに無い為こ...
…
815
816
817
818
819
820
821
…
818/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。