ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20501位~20525位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20501
親立寺
佐賀県小城市小城町自在231
御朱印あり
4.3K
11
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
親立寺、本堂になります。外から参拝させていただきました。
佐賀県小城市諸富山 親立寺参道となります。
20502
東光院
埼玉県東松山市高坂926
御朱印あり
5.0K
4
東光院でいただいた、比企西国札所 十八番の御朱印札。 こちら東光院では、御朱印の代わりに御...
比企西国札所 十八番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国三十三札所 第十八番の観音堂。 こちらには、聖観世音菩薩像があります。#比企西国...
20503
二渡神社 (小乗浜)
宮城県牡鹿郡女川町小乗浜字向23番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.6K
8
二渡神社(小乗浜)御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 二渡神社(小乗浜)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・伊弉諾尊・伊奘冉尊
女川町 二渡神社(小乗浜)いくつか並んでいた祠・石碑の中きらウサギさんが可愛いかった小さな...
20504
梶原御霊神社
神奈川県鎌倉市梶原1-12-27
御朱印あり
梶原平三景時、鎌倉権五郎景政公の霊を祀り御霊社とした後、景時を合祀。「相模風土記」には権五郎景政公夫婦の像と伝える木像二体を御神体としたとされている。坂ノ下の御霊神社は、ここから移されたと言われている。※神奈川県内には湘南を中心に、鎌...
4.1K
13
神奈川県鎌倉市梶原の梶原御霊神社の御朱印です。五社稲荷神社で直書きで頂きました。実は頂ける...
神奈川県鎌倉市梶原の梶原御霊神社の拝殿です。梶原景時ゆかりの神社であり、大河ドラマの影響で...
神奈川県鎌倉市梶原の梶原御霊神社の本殿です。拝殿から階段を登った先にあります。
20505
黒瀧神社
三重県伊賀市治田4309
御朱印あり
黒瀧神社は寛弘7年(1010年)予野・池辺社(現花垣神社)から勧請された。明治の末の合祀令により白樫の岡八幡宮に合祀されていた時代があり、その間旧跡は荒廃したが、終戦直後の昭和21年に還御され、その後徐々に宮構えも造営し、平成22年1...
4.2K
12
書き置きの御朱印を頂きました
黒瀧神社、拝殿の様子になります。
三重県伊賀市治田の黒瀧神社に参拝しました。
20506
地主神社
高知県南国市桑の川宮の谷
高知県指定 天然記念物「桑の川の鳥居杉」
5.1K
3
縁結びの御利益もあるとか…で、参拝にきました。
車を停められるスペースはありますが、ここに行くまでの道が車1台分といった所です。所々すれ違...
桑の川の鳥居杉(高知県指定 天然記念物)かなり山奥。林道を進むと目の前に突然現れます。圧巻です。
20507
泰叟寺
群馬県渋川市有馬1548
由緒は不明。
3.9K
15
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
20508
高野胡録神社
東京都足立区西新井本町2-32
尾久橋通りの開通で西新井本町にありますが、今も高野町会の人びとが祀っています。創建は300年前ともいわれています。祭神は淤母陀琉命(第六天・他化自在天ともいう)で、江戸時代には社名を第六天といいましたが、明治初期の神仏分離の際に、胡録...
4.4K
10
高野胡録神社の拝殿にかかる扁額。
高野胡録神社の境内の通れない裏参道に鎮座する狛犬。
高野胡録神社の境内の通れない裏参道に鎮座する獅子。
20509
清川大黒天
福岡県福岡市中央区清川2丁目13-24
5.3K
1
先週、土曜日 年末ジャンボを買って その足でお参りしました🎵余生がかかった宝くじですので ...
20510
光安寺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町392
御朱印あり
2.9K
62
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
横浜市戸塚区平戸町の光安寺さまです。浄土宗のお寺です。昌蓮社繁誉真阿存公が開山となり、天正...
天龍山 光安寺神奈川県横浜市戸塚区平戸町392駐車場入口の寺号標
20511
姫宮神社
静岡県賀茂郡河津町笹原314
『延喜式神名帳』にある「佐々原比咩命神社(伊豆国・賀茂郡)」に比定される。創建は不詳。古くから、佐々原比咩命(ささはらひめのみこと)を祀り、姫宮・比咩宮と呼ばれた。旧社地は河津町笹原字比咩宮305で、現在は町立南小学校・姫宮幼稚園の敷...
5.1K
3
河津町の姫宮神社です。式内社・佐々原比咩命神社に比定され、『伊豆國神階帳』に「従四位上 さ...
河津町の姫宮神社の社殿です。御祭神は佐々原比咩命です。
河津町の姫宮神社の社殿です。
20512
遍照院
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田岳谷17
御朱印あり
4.6K
8
遍照院さんの庫裏で頂きました御朱印。500円です。
タヌキの雛人形です。
ひな飾りを見に行きました
20513
西應寺
滋賀県湖南市菩提寺1677
御朱印あり
1200年ほど前に聖武天皇が信楽の都を発願し、良弁僧正によって「円満山少菩提寺」と呼ばれる数多くの大伽藍が立ち並んでいました。しかし1571年の戦国乱世の兵火で焼失しましたが、500年ほど前に「西應寺」として再建されました。
5.1K
3
真宗ですので参拝記念になりますっ!
滋賀県道27号線の菩提寺西交差点角にある西應寺の案内です。この交差点から西に進むと西應寺に...
素敵な庭園を拝見出来ますっ!
20514
日吉神社 (筑紫野市平等寺)
福岡県筑紫野市平等寺早稲田790
御朱印あり
4.7K
7
2023.11.8 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】しました。
2023.11.8 氏子様が綺麗にしてくださってるみたいです。
2023.11.8 福岡県筑紫野市にある日吉神社さんに参拝しました😊Googleナビしたら...
20515
安田稲荷神社
兵庫県多可郡多可町中区中安田509-1
御朱印あり
3.8K
16
安田稲荷神社の御朱印です。連絡先に電話をすると、宮司さんが今から書いて持って行ってあげる。...
多可町の安田稲荷神社の拝殿脇より(2020.11.27)
安田稲荷神社のパンフレットを頂きました。
20516
神明神社 (鎌倉市台)
神奈川県鎌倉市台4-20-16
元亀年間、疫病流行の時、村民評議して元祖の神護を仰ぐべく千名を撰び伊勢内宮に詣で、神札を拝受して帰り、村内の高地戸ヶ崎に祠を建て奉鎮した。徳川中期にも同称の事があり、今度は原佐衛門万度札を奉載し誠を尽くした。慶安元年(一六四八年)大地...
3.0K
52
末社が3社ありました。
普通に住宅地の一角にあります。敷地の一段下には住宅もあります。不思議?
疫病が流行した際に、村人4人が伊勢詣に出向いて賜った神札を祀ったのが起源とのことです。
20517
静狩稲荷神社
北海道山越郡長万部町静狩59
御朱印あり
3.6K
18
【静狩稲荷神社】書置きの御朱印を飯生神社さまでいただきましたꕤ୭*
【静狩稲荷神社】山越郡長万部町に鎮座✨️静狩稲荷神社さまへお伺いしました⛩️👏プチ遠征🚗𓈒...
【静狩稲荷神社】お参りさせて いただきました🙏
20518
八幡大神縣社
長野県上田市五加912
大和時代前期の507年、勅旨により官人常盤大連が、この地に八縣宿禰命(やつあがたすくねのみこと)を祀ったと伝えられている。八縣宿禰命は、建御名方の孫神であり、貞観10年(868)「信濃国八縣宿禰神 正五位下を授く」と日本三大実録に記録...
3.6K
18
八幡大神縣社の摂社です。
摂社の数々です。
八幡大神縣社には、境内にたくさんの摂社があります。中でも三峯神社は三社ありました。多分時代...
20519
梶ヶ谷神明社
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷4ー13ー6
創立の年歴や事歴は不明ですが、元禄(1688)頃と思われます。明治3年に再建されました。明治6年12月村社に列せられました。
3.9K
15
梶ヶ谷神明社、拝殿の様子になります。
川崎市高津区梶ヶ谷の梶ヶ谷神明社に参拝しました。その昔、世田谷区瀬田4丁目にお店を出されて...
川崎市高津区 梶ヶ谷神明社 (白幡八幡大神の兼務社) の社殿
20520
荒滝不動尊
三重県松阪市飯高町赤桶1043
御朱印あり
4.0K
14
荒滝不動尊の御朱印。書置きにて拝受しました。
相部藤次郎氏の銅像。場外馬券売り場を初めて作る他、経済発展に尽力した方とのこと。
御本尊の荒滝不動尊になります。
20521
胡子神社
広島県広島市南区仁保新町2丁目11−9
御朱印あり
邇保姫神社の御旅所
4.2K
12
書置きの御朱印を邇保姫神社で頂きました
住宅街の道路脇に鎮座する胡子神社の拝殿。
胡子神社の境内に鎮座する狛犬。平成二十年七月。
20522
舘観音堂
福島県会津若松市北会津町舘
御朱印あり
3.7K
17
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
20523
高杉山無量寺西光院
埼玉県さいたま市岩槻区浮谷2677
御朱印あり
5.0K
4
一昨日お参りした際にご住職が不在で、優しそうな奥様が「お預かりして後日お渡しでも大丈夫でし...
参道の左に六地蔵があります。取り立てて他に見どころはありませんでしたが、ふらりと訪ねていっ...
西光院の拝殿です。右手に弘法大師様の像がありました。
20524
春日神社 (松江春日えびす)
和歌山県和歌山市松江中3丁目1番23号
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所より引用抜粋当神社は元弘(1331年)の役の兵火に遭い、本殿は焼失し、社伝、旧記類ことごとく烏有に返して創建当時の御由緒を詳らかす由もないが、当松江の地形が、雲州の松江に酷似していることから、上古 大伴...
4.8K
6
和歌山 松江春日神社 御朱印
社務所に隣接して置かれた忠魂碑。筆は和歌山出身の海軍大将有馬良橘。有馬大将が地元の戦死者の...
戎社の狛犬さん。多分神社の中で一番古いです
20525
本興山 常在寺
神奈川県海老名市社家3746
常在寺(じょうざいじ)は、神奈川県海老名市にある日蓮宗の寺院。山号は本興山。了性房日乗の開基。はじめ鎌倉小町にあったが、1523年(大永3年)に海老名へ移転した。通称むべ山常在寺。旧本山は大本山北山本門寺根源。興統法縁。
4.9K
5
神奈川県海老名市 常在寺 日蓮上人と本堂
神奈川県海老名市 常在寺にある日蓮上人600遠忌記念樹(鎌倉妙法寺の蘇鉄)
神奈川県海老名市 常在寺の山門
…
818
819
820
821
822
823
824
…
821/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。