ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20651位~20675位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20651
高蔵神社
千葉県鴨川市平塚1723
神亀元年(724年)、大山寺と共に良弁僧正が創建。源頼朝の信仰厚く水田数町を寄せ、また足利尊氏は祈雨満願によって水田を寄進、社殿及び400余段の石段を築造した。天保11年(1841年)正一位に叙せられ。石尊大権現高蔵神社と敬称す。明治...
3.8K
16
大山寺の駐車場近くに建つ二の鳥居からスタートです。
ひたすら坂を登ります。
たまに振り返ったりして。
20652
月輪陵・後月輪陵
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
御朱印あり
四条天皇:後堀河上皇の院政の元、2歳で即位、12歳で崩御されている。後水尾天皇:中宮は徳川家康の孫娘、和子。明正~霊元天皇の4代にわたり院政を敷く。明正天皇:父後水尾天皇、母徳川和子の第一子。7歳で即位、21歳で譲位している。後光明天...
4.0K
14
月輪陵・後月輪陵です。
月輪陵、後月輪陵ではここまで入る事が出来ます。ここでお参りしました。
泉涌寺の中にある、月輪陵、後月輪陵へ参拝に訪れました。
20653
金比羅宮
東京都多摩市桜ヶ丘一丁目54番4号
金比羅宮(こんぴらぐう)は、東京都多摩市桜ヶ丘一丁目に鎮座する神社。鎮座地は金比羅山と呼ばれている。大物主命を祀る。
4.6K
8
金比羅宮を訪問しました。住宅街の一角にある小さな神社です。ジブリ映画『耳をすませば』の雫に...
金比羅宮を訪問しました。
金比羅宮の拝殿です。この角度かなぁ、アニメに使われたのは。
20654
薬王山 塩谷寺
神奈川県横浜市港北区高田西4-34-35
御朱印あり
薬王山光明院塩谷寺は、平安時代の初期、仁寿元(851)年に慈覚大師円仁によって開山された、天台宗の寺院です。 文徳天皇(在位851~858)の時代、天皇は皇后の病や世継ぎの問題に悩まれておられました。この時、慈覚大師によって遠く横浜...
3.8K
119
令和4年4月3日から10日まで行われた稲毛七薬師霊場御開帳に際し頂ける薬王山塩谷寺薬師堂 ...
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の本堂
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の弁財天
20655
五十鈴神社 (桐ヶ崎)
宮城県牡鹿郡女川町桐ヶ崎字桐ヶ崎121番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.7K
7
五十鈴神社(桐ケ崎)御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 五十鈴神社(桐ヶ崎)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・天照皇大神
女川町 五十鈴神社(桐ヶ崎)参道で振り返ると太平洋とそこに浮かぶ船を望めました。
20656
薬王寺
福島県石川郡石川町字大室563
御朱印あり
大同2年(806)に奈良より下向した徳一大師によって開創された。その後、鎌倉時代には天台宗に改宗されたらしく、その証拠には、鎌倉中期の作とみられる阿弥陀如来の破損仏が薬師堂に安置されているし、正慶元年(1332)に作られた仁王般若経版...
3.5K
19
福島八十八ヶ所霊場 第二十六番札所
参拝して御朱印をいただこうとしましたが、ちょうど 紙を切らしてしまったらしく、残念ながらい...
福島八十八ヶ所霊場 第26番札所 石川町 医王山薬王寺 山門です。 本尊・大威徳明王 真...
20657
久奈子神社
島根県出雲市古志町2254
御朱印あり
出雲国風土記、延喜式神名帳に載っている久奈烏社は、奈良朝以前久留須山に、 久奈子二社は上新宮に鎮座していた。 その後年代は 詳らかではないが久奈子二社が現在地の久奈社に移り、この三社が一つになり久留須三社となった。江戸時代になってから...
3.5K
19
久奈子神社の御朱印です。参拝後、下に降りてご自宅で奥様にご対応頂きました。
帰省時には赤い橋を渡って、妙傳寺様にお墓参りに行きます。
久奈子神社から出雲市街を一望することが出来ます👀!
20658
浄土院受楽寺
山形県山形市漆山3097
御朱印あり
創立は、文明16年(1474年)経蓮社良戒上人律観大和和尚が開祖。元禄元年、ときの山形城主館林藩元但馬守が漆山に陣屋を設けるに当り、手厚い信仰を受け御廟所と定められました。
3.0K
27
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第三十三番札所の御朱印です。本尊 阿弥陀...
浄土院受楽寺の山門です。
山形市の浄土院受楽寺をお参りしてきました🙏。この前法要中でお参りできなかったのでリベンジで...
20659
荏子田八幡社
神奈川県横浜市青葉区荏子田1-11-6
御朱印あり
創始を明らかにする記録資料はないが、村人の崇敬年歴を重ね鎮守崇敬されてきた。 昭和55年9月10日同地区内非法人「神明社」の御祭神を合祀、同57年9月29日、現在の社殿に改築。 驚神社と二重氏子。
5.2K
68
元旦の0時から1時30分のみ御朱印が頂けます。
荏子田八幡社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区荏子田1-11-6挟み紙
荏子田八幡社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区荏子田1-11-6社務所こちらはほぼ同じ...
20660
桶狭間神明社
愛知県名古屋市緑区桶狭間神明
桶狭間神明社(おけはざましんめいしゃ)は、名古屋市緑区桶狭間神明にある神社である。正式名称は神明社(しんめいしゃ)という。旧社格は村社、祭神として天照大神を祀る。
4.8K
6
4月訪問。桶狭間神明社鳥居
桶狭間神明社の神楽殿です。
境内の案内になります。
20661
医王寺
愛知県田原市小中山町南郷38
御朱印あり
5.2K
2
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
20662
日宗寺
京都府舞鶴市字浜683
御朱印あり
明治39年(1906)に京都妙伝寺64世遠明院日通により日宗会堂の創立があった そこへ本山塔頭で与謝郡岩滝村に移転していた恵林院を中興開基 遠鏡院日治が大正5年6月1日移転併合した 現在の山寺号への改称は大正6年7月28日である 恵林...
4.1K
13
日宗寺の御主題です。直書きで頂きました。
日宗寺と幼稚園の建物です。1,2階が幼稚園、3階のお寺で、右側が入口で、写真右側が本堂、左...
日宗寺の本堂内の写真です。
20663
幸妙寺
愛知県蒲郡市三谷町迫2-1
御朱印あり
5.1K
3
愛知県蒲郡市の幸妙寺の御朱印です。
本堂は2階にあります。
20664
岡高神社
滋賀県長浜市北ノ郷町293
御朱印あり
岡高神社(おかたかじんじゃ)本称:岡髙神社は滋賀県長浜市北ノ郷町に鎮座する神社である。
4.2K
12
岡高神社の御朱印です。
白いツツジ?サツキ?よく分かりません😩が🌸満開でした。
御朱印を書いて頂てる間に散策📸
20665
宮鳥御嶽
沖縄県石垣市石垣232
石城山に住んでいたナアタハツ、平川カワラ、マタネマシズの三兄弟妹がここを御嶽として拝み始めると作物が豊かに実るようになった。すると、人々は彼らを慕い、周りに集まり住むようになった。そして人々が増え、石垣・登野城両村へと発展していった。
4.7K
7
宮鳥御嶽のお社になります。
宮鳥御嶽の説明書きになります。
宮鳥御嶽の鳥居と御嶽になります。
20666
放光山 長松寺
埼玉県鴻巣市関新田129
御朱印あり
4.7K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三観音霊場』の御朱印です#後から気付いたの...
忍領三十三観音霊場第13番札所になっています
埼玉県鴻巣市関新田の長松寺さまです曹洞宗のお寺です
20667
神宮寺
山形県寒河江市八幡町 1―22
御朱印あり
4.0K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 文殊菩薩慈恩寺 華蔵院でいただきました。(...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
20668
小被神社
埼玉県大里郡寄居町富田1508
御朱印あり
安閑天皇の代(531年~535年)に、富田鹿が富田村字塚越(現在の大聖山真言院不動寺境内)に祠を建て、小被神を祀ったと伝えられる。寛文9年(1669年)には、富田村民と、天正8年(1580年)の荒川の大洪水で移ってきた赤浜村民の間で発...
3.3K
21
宮司さん宅で、いただきました。
鷲丸冨士浅間大神になります。
境内社:堂ノ入山神社、谷戸山神社になります。
20669
相州瀬谷若宮八幡宮
神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町40-8
相沢諏訪社の兼務社
3.2K
34
横浜市瀬谷区 相州瀬谷若宮八幡宮へおまいりしました。
横浜市瀬谷区 相州瀬谷若宮八幡宮の参道入口
相州瀬谷若宮八幡宮神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町40-8参道入口の石段石段の上から見下ろした景色
20670
松雲寺
兵庫県赤穂郡上郡町赤松267
松雲寺は、南北朝時代(1300年代前半頃)、赤松円心が築城以来の赤松氏の居城である白旗城の麓に、円心の二男貞範が創建した『栖雲寺』に始まる。詳細は不明であるが 発掘調査調査結果の結果、往時は塔などを備えた壮大な寺院であったと考えられて...
4.1K
13
『松雲寺のカヤ』を、鐘楼門の前から。高石垣の上に聳える巨木、その巨大さがよくわかります。巨...
『松雲寺のカヤ』の枝振り。葉は青々と茂り、如何にも樹勢は盛んといったところですね。
『松雲寺のカヤ』の根元部分です。これはなかなか太い幹ですね。ここまでのカヤの巨木はなかなか...
20671
洞泉寺
岐阜県山県市高富688
御朱印あり
洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県山県市高富南にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は宝林山。高富藩本庄氏の領内菩提寺。美濃四国58番札所。延元4年(1339年)に根尾城で戦死した南朝の武将杉山義祐の菩提を弔うため、その...
4.8K
6
洞泉寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
高富藩主本庄家菩提所となっており、9つの菱形の家紋が。
境内は庭木の手入れがよく行き届いています。とてもゆったりとした落ち着いた雰囲気です。
20672
三社神社
千葉県東金市極楽寺317
4.1K
13
2本の大きな御神木の間を通って、本殿へ。写真ではよく分からないけど、根っこを跨がないと奥へ...
長い参道は、歩いていて気持ちいい⭕️
参道から見た、鳥居⛩鳥居の先には長閑な畑があって、その先に、もうひとつ鳥居が見える。この土...
20673
妙鏡山 川合寺
神奈川県横浜市西区元久保町5-12
川合寺は明治27年(1894年)、高座郡松林村(現在の茅ヶ崎市)にあった別付山本妙庵を慈髻院日珠が横浜市西区元久保町へ引寺移転し、妙鏡山川合寺と改号したことを始まりとしています。
3.0K
26
妙鏡山 川合寺神奈川県横浜市西区元久保町5-12参道と山門本堂前から山門側を見た景色
妙鏡山 川合寺神奈川県横浜市西区元久保町5-12本堂の彫刻
妙鏡山 川合寺神奈川県横浜市西区元久保町5-12本堂の彫刻
20674
神池寺
兵庫県丹波市市島町多利2609−1
御朱印あり
養老2年(712)開基の天台宗中本山。妙高山の山頂付近にあり、往時は丹波比叡として隆盛を誇った。慈覚大師の手になるという不動明王像(木造)や平重盛の写経を埋めた五輪塔などの寺宝が数多く伝わっている。
3.4K
33
丹波七福神霊場「恵比須」の御朱印です。書置きを頂きました。
神楽大菩薩之塔と石碑です。
行者堂前の狛犬(左側)です。正面を向いて座っています。角が生えています。
20675
楞厳寺
新潟県上越市柿崎区芋島2727
御朱印あり
4.9K
5
楞厳寺さまの御朱印です!ご住職 お留守の為 書置きに日付を入れて頂きました! 寺名の楞厳 ...
新潟県上越市にある楞厳寺の本堂です。
新潟県上越市にある楞厳寺です。これは柿崎景家公墓地です。
…
824
825
826
827
828
829
830
…
827/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。