ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20601位~20625位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20601
光明寺 (馬木不動尊)
島根県出雲市馬木1123
御朱印あり
4.3K
7
光明寺で頂いた御首題です。丁度お不動様も御開帳中だったので、参拝が出来ました。
馬木不動 光明寺由緒パンフ不動堂に置いてありました。参拝も自由に出来ました。密教系の寺院と...
光明寺のパンフレットいただきました
20602
蔵珠院
徳島県徳島市国府町芝原字宮ノ本3
蔵珠院(ぞうしゅいん)は、徳島県徳島市国府町芝原に位置する寺院である。宗派は高野山真言宗。とくしま市民遺産選定。
4.8K
2
徳島市国府町の蔵珠院の「まいまい井戸」です。螺旋状のスロープで井戸底まで下りて水を汲んでい...
蔵珠院は、平安時代に聖宝により開基。隣接する芝原八幡神社の別当寺として創建された。境内にあ...
20603
鹿島神社元宮
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2丁目11
慶安3年の公文書地図に かしまみや と記されてあるが創建は不詳此の地の居住民の 心のふるさと の氏神であった 相模原市上鶴間字下森3086の3 24.53平方米 昭和46年9月元宮地の一より三に分筆
2.8K
34
相模原市南区 鹿島神社元宮の鳥居と石祠
近くの境川沿いの道は何回も通っていたのに、今日、初めて谷口鹿島神社の元宮をお詣りしました。
鹿島神社元宮神奈川県相模原市南区上鶴間本町2丁目11石祠谷口鹿島神社の元宮
20604
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)
神奈川県大和市下鶴間2966
下鶴間諏訪神社の境外末社
3.3K
17
神奈川県大和市 日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)の鳥居と社殿
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居 (手前) と石柱群(右奥)
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居参道から参道入口側を見た景色
20605
春日神社 (松江春日えびす)
和歌山県和歌山市松江中3丁目1番23号
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所より引用抜粋当神社は元弘(1331年)の役の兵火に遭い、本殿は焼失し、社伝、旧記類ことごとく烏有に返して創建当時の御由緒を詳らかす由もないが、当松江の地形が、雲州の松江に酷似していることから、上古 大伴...
4.4K
6
和歌山 松江春日神社 御朱印
社務所に隣接して置かれた忠魂碑。筆は和歌山出身の海軍大将有馬良橘。有馬大将が地元の戦死者の...
戎社の狛犬さん。多分神社の中で一番古いです
20606
中村大年神社
兵庫県加古郡稲美町中村308
4.5K
5
また、境内では、ちょっと遊べる場所もあります。
神社名は分かりませんが、境内末社(?)があります。
境内にある小さな祠です。
20607
裳着神社
長崎県長崎市茂木町234
御朱印あり
4.9K
1
#長崎#茂木#裳着神社#御朱印
20608
日明寺
長崎県佐世保市大宮町45−22
御朱印あり
3.6K
14
過去にいただいたものです。
日明寺さん、本堂内の様子になります。交通事故に遭ってから、交通安全祈願とリハビリを兼ねて佐...
日明寺さん、本堂になります。
20609
出雲崎護国神社
新潟県三島郡出雲崎町大字上中条234−1
4.5K
5
新潟県出雲崎町にある出雲崎護国神社です。有名な新潟県護国神社とは別の、新潟県に存在する護国...
新潟県出雲崎町にある出雲崎護国神社です。これは本殿でしょうか。拝殿の後ろにありました。
出雲崎護国神社の鳥居です。
20610
円通寺
佐賀県小城市小城町松尾3832
御朱印あり
もとは650年(白雉元年)に、筑後の郡司だった三池氏により三箇寺として創健された、小城市では最古の寺院です。その後は名前が円通寺となり、鎌倉時代には九州千葉氏の菩提寺として、千葉宗胤(ちばむねたね)によって鎌倉の建長寺をまねてつくられ...
3.4K
16
2025年3月23日直書きタイプの御朱印(本尊千手千眼観世音菩薩)を拝受しました。初穂料:...
佐賀県小城市小城町松尾にある三間山 円通寺の本堂
円通寺参道沿いにある"鐘楼堂"の写真です。※鐘楼堂の手前には、石仏群が鎮座しております。
20611
天佐自能和氣神社
徳島県徳島市不動東町四丁目569番地1
御朱印あり
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。旧号を高木権現という。藩政期の記録には八幡宮とある神社で、『寛保改神社帳』に「高崎村 在光徳寺中八幡宮社僧同村光徳寺」と記され当社を八幡宮としていたことがわかる。高崎村和気にあった当社を式内社に比定...
3.7K
13
直書きして頂きました。
天佐自能和氣神社(式内社(小)・村社)参拝
天佐自能和氣神社の本殿です。
20612
楠郷総社神明社
三重県四日市市楠町北五味塚 1
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。神社合祀以前は楠郷7ヶ村の総氏神として人々の崇敬を集め、社名も楠郷総社神明社と称していた。社伝によれば、最初神明社を奉斎していたが、後、正平24年(1369)末社上下諏訪社を、伊勢国司の被官諏訪十...
4.0K
10
楠郷総社神明社の御朱印です😃社務所に連絡先があり😀📲すると5分程で来てくれ御朱印を書いて頂...
拝殿と社務所の間のガラス窓越しに本殿を
楠郷総社神明社の拝殿です
20613
金出観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3469
御朱印あり
2.8K
22
過去にいただいたものです。
篠栗の札所の中では1番長い石段とのことです。お堂まで登ると篠栗の町を見下ろせます。
篠栗四国八十八か所霊場第86番札所 金出観音堂。ご本尊は十一面観世音菩薩。
20614
岡高神社
滋賀県長浜市北ノ郷町293
御朱印あり
岡高神社(おかたかじんじゃ)本称:岡髙神社は滋賀県長浜市北ノ郷町に鎮座する神社である。
3.8K
12
岡高神社の御朱印です。
白いツツジ?サツキ?よく分かりません😩が🌸満開でした。
御朱印を書いて頂てる間に散策📸
20615
浪速神社
大阪府大阪市浪速区浪速西三丁目10番23号
坐摩神社の守護集団であった渡辺氏の一部が移住してきた際、境外末社として建立したものである。
3.6K
14
境内の相撲土俵になります。
境内の忠魂碑になります。
一応、社号標と呼んでもいいですね。
20616
光福寺
山口県下関市彦島緑町10-23
光福寺(こうふくじ)は、山口県下関市彦島にある真言宗の寺院である。
4.6K
4
真言宗 祁宝山 光福寺 さんの地蔵尊群と金堂です。
真言宗 祁宝山 光福寺 三門に安置されています金剛力士 仁王像 吽型さんの近影です🎵
真言宗 祁宝山 光福寺 三門に安置されています金剛力士 仁王像 阿形さんの近影です🎵
20617
妙教寺 (名古屋市)
愛知県名古屋市南区西又兵衛町2-97
御朱印あり
4.3K
7
妙教寺の御首題です。庫裡前の納骨堂「知恩廟」を訪ね、いただきました。
妙教寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきました。ありがとうござ...
境内に祀られています経力大明神です。妙教寺は昭和17年3月に道徳教会として始まり昭和28年...
20618
蓮光寺
福井県大野市日吉町4-5
御朱印あり
4.4K
6
蓮光寺さんの御朱印でございます
蓮光寺さんの御本堂の扁額でございます
蓮光寺さんの御本堂でございます
20619
目白山不動院
熊本県菊池郡大津町大林695−7
御朱印あり
3.7K
13
目白山不動院の御朱印¥300_をいただきました🙏
目白山不動院の本堂です🙏
本堂です。入って直ぐ右に寺務所と言うのか御朱印等の受付するところがあります。阿蘇に向かう途...
20620
波寄神社
福岡県宗像市名残数根ケ浦267
御朱印あり
83代土御門天皇の御代、建仁2年、宗像大宮司、この地に少彦名大神を勧進、大神は神代の御時、波の穂に寄来ませし神故、波寄神社と称す
4.5K
5
御朱印いただきました。記録用です。
平素は訪れる人も疎らと思いますが、境内はきれいに整備されていました。
宗像市広陵台団地の近く、名残集落の裏山に鎮座されています。
20621
護国寺密蔵院
兵庫県明石市船上町3−8
御朱印あり
4.9K
1
護国寺 密蔵院の御朱印です。
20622
薬王山 塩谷寺
神奈川県横浜市港北区高田西4-34-35
御朱印あり
薬王山光明院塩谷寺は、平安時代の初期、仁寿元(851)年に慈覚大師円仁によって開山された、天台宗の寺院です。 文徳天皇(在位851~858)の時代、天皇は皇后の病や世継ぎの問題に悩まれておられました。この時、慈覚大師によって遠く横浜...
3.4K
119
令和4年4月3日から10日まで行われた稲毛七薬師霊場御開帳に際し頂ける薬王山塩谷寺薬師堂 ...
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の本堂
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の弁財天
20623
上妙寺
東京都江東区東砂1-4-6
御朱印あり
元和年間、奈良県大和平方村の荻勘七郎は、二人の弟ともにこの地を訪れ、この土地を開拓し、地名を荻新田と称しました。やがて一寺を建立して、自らの所有地三反五畝歩を寄付し、徳蔵院日財上人を迎え、寛永二年(1625年)四月、開山いたしました。...
4.8K
2
江東区東砂にある上妙寺を参拝。御朱印(御首題)は以前に頂いたものです。
20624
新田稲荷神社
神奈川県相模原市中央区共和1ー11ー18
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社淵野辺新田地域の鎮守社神職の常駐は無し境内社に今熊神社、細戈神社がある。
4.2K
119
新田稲荷神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区共和1ー11ー18御朱印初穂料 ...
新田稲荷神社と境内社の説明
新田稲荷神社の鳥居。
20625
荏子田八幡社
神奈川県横浜市青葉区荏子田1-11-6
御朱印あり
創始を明らかにする記録資料はないが、村人の崇敬年歴を重ね鎮守崇敬されてきた。 昭和55年9月10日同地区内非法人「神明社」の御祭神を合祀、同57年9月29日、現在の社殿に改築。 驚神社と二重氏子。
4.8K
68
元旦の0時から1時30分のみ御朱印が頂けます。
荏子田八幡社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区荏子田1-11-6挟み紙
荏子田八幡社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区荏子田1-11-6社務所こちらはほぼ同じ...
…
822
823
824
825
826
827
828
…
825/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。