ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20651位~20675位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20651
小柴熊野神社
神奈川県横浜市金沢区柴町41
富岡八幡宮の兼務社境内社に水神社、稲荷社、秋葉三尺坊大権現などがある。
2.5K
51
海に近い神社ならではの、魚介慰霊碑がありました。
130段以上もある本殿へ続く参道です。
熊野神社の本殿になります。
20652
法華寺 (萩市)
山口県萩市恵美須町102
御朱印あり
3.6K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
カッコいい🐉さまの襖画です😍
20653
生龍山 慶雲寺
群馬県太田市鶴生田町651
御朱印あり
3.9K
10
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶御朱印帳へ...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂#新田...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂扁額#...
20654
正通寺
岡山県瀬戸内市長船町土師2548
御朱印あり
4.4K
5
御朱印頂いて来ました。
岡山県瀬戸内市にある正通寺に参拝しました。真言宗御室派、仁和寺直末の寺。境内には松尾芭蕉の...
岡山県瀬戸内市にある正通寺の本堂です。
20655
心照寺
沖縄県八重山郡与那国町字与那国2-31
御朱印あり
3.7K
12
最西端の御朱印いただきました😊住職不在のため書き置きです。
心照寺全景お寺ではないですね笑
こちらが心照寺です。大阪にいらっしゃる事が多いです🎵
20656
延壽院
和歌山県和歌山市吹上5-4-25
御朱印あり
境内には本堂のほかに、大師堂・摩利支天堂・地蔵堂の三つのお堂がある。中でも摩利支天堂は古くから紀州徳川家の信仰篤く、武家の参詣が絶えなかったようである。摩利支天は、元来武士の守り本尊とされ、いわゆる武運長久を祈願する神様と考えられてい...
2.9K
20
延壽院さんの御朱印を頂きました
延壽院さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
20657
祥龍山 金剛寺
神奈川県南足柄市狩野433
御朱印あり
3.7K
12
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
お寺の入口、山門です。
枯山水のお庭の様子です。
20658
金寶山安心院
愛知県岡崎市明大寺町馬場東54
御朱印あり
3.7K
12
直書きでいただきました。
水掛地蔵尊とは別のお地蔵様もいました。
安心院の本堂でしょうか?
20659
萬尺寺
岐阜県美濃加茂市太田町3502
御朱印あり
正治年間、畠山重忠が字城房の地に創建したと伝わる。当初は天台宗に属していたが焼失し、文明3年(1471年)に現在地へ移転の上再建されたものの規模は縮小された。寛文8年4月18日(1668年5月28日)をもって臨済宗妙心寺派に改宗した。...
4.0K
9
萬尺寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました(セルフ)。
萬尺寺の概観です。お寺が近いことを直前に調べて知ったので御朱印帳を持ち合わせておらず、御朱...
近くで会議に出ることになったので、休憩時間に萬尺寺を参拝しました。
20660
山神社
愛知県名古屋市瑞穂区下山町1-41-2
社伝に享保十八年(1733)九月七日の創建という。古くより下山町の産土神として尊崇あつく、明治五年据置公許。昭和五年十一月十日、村社に列格し、同年十一月十九日、指定社となる。
4.2K
7
山神社、拝殿の様子です。
愛知県名古屋市瑞穂区下山町の山神社に参拝しました。
切妻の拝殿の屋根瓦に幣帛が象られてます。珍しいと思いました。
20661
妙昌寺 (鴨川市)
千葉県鴨川市貝渚2782
御朱印あり
4.6K
3
御首題を頂きました。御首題拝受726ヶ寺目。
鴨川市 妙昌寺さんにお参り✨お忙しいところ受付ありがとうございました🙏
見開き御首題は月毎に中のお言葉が変わるそうです。また龍と天女の絵は妙昌寺様の仁王門に描かれ...
20662
須崎八幡宮
高知県須崎市西古市町6-9
須崎八幡宮(すさきはちまんぐう)は、高知県須崎市にある神社。鎌倉時代末期の正安三年に創建と伝えられる。戦国時代には近くの須崎城主・津野孫次郎親忠公の庇護を受け、甲冑・武者人形の奉納を受けている。江戸時代の宝永の大地震による大津波では...
3.4K
15
境内の片隅にあった火伏せの神・秋葉権現を祀る境内摂社の秋葉神社です。
同じく境内摂社の津野神社です。御祭神はこの神社を篤く庇護した元・須崎城主の津野孫次郎親忠公...
よく見たら黒猫が昼寝していました😃
20663
雲林寺
群馬県吾妻郡長野原町長野原73
御朱印あり
雲林寺は、弘長3年(1263年)臨済宗妙心寺派に属する龍幡和尚が創建した。その場所も大字長野原字火打花にあったが、その後貝瀬に移った。このため、その霊地は寺屋敷と呼ばれている。約300年間、非常に栄えていたが、大火災で亡失してしまう...
4.5K
4
参拝記録保存の為 投稿します
扉が閉まっており拝観できませんでした。
参拝記録保存の為 投稿します
20664
新省寺
山梨県甲州市塩山千野554
御朱印あり
4.7K
2
新省寺の御朱印です。しんしょうじの『しょう』は『勝』ではなく『省』です。
13時30分頃に行きましたが、めんどうそうなので退散しました。
20665
薬王山 塩谷寺
神奈川県横浜市港北区高田西4-34-35
御朱印あり
薬王山光明院塩谷寺は、平安時代の初期、仁寿元(851)年に慈覚大師円仁によって開山された、天台宗の寺院です。 文徳天皇(在位851~858)の時代、天皇は皇后の病や世継ぎの問題に悩まれておられました。この時、慈覚大師によって遠く横浜...
3.3K
119
令和4年4月3日から10日まで行われた稲毛七薬師霊場御開帳に際し頂ける薬王山塩谷寺薬師堂 ...
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の本堂
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の弁財天
20666
箱根白山神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本431
天平十年(738)、加賀白山の開祖泰澄の弟子浄定が白山比咩神社(しらやまひめ)の祭神を勧請し、十一面観音を刻んで修法を行うと、温泉が湧き出し、その湯が当時蔓延していた疱瘡を治したという伝承が残された神社。
2.7K
2
箱根湯本の箱根白山神社へおまいりしました。
箱根湯本の箱根白山神社境内社の白山稲荷。
20667
常世岐姫神社
大阪府八尾市神宮寺5-173
常世岐姫神社(とこよきひめじんじゃ)は、燕王公孫淵を祖と称する常世氏が信奉する神(常世岐姫神)を祀る神社であり、日本全国に数社ある。大阪府八尾市神宮寺にある神社が本宮であるとされ、残り(分社)は埼玉県内に確認できる。特に行田市荒木に所...
4.7K
2
常世岐姫神社(八王子神社)拝殿
常世岐姫神社です。旧社名の八王子神社で呼ばれているようです。
20668
観音寺
埼玉県川越市石原町1-18-1
御朱印あり
3.7K
12
参拝記録保存の為 観音寺 御朱印菓子屋横丁も近くでした
埼玉県川越市にある観音寺 天台宗寺院本堂です。左手の庫裡で御朱印をお願いしましたら「今はや...
埼玉県川越市にある観音寺 天台宗寺院本堂の扁額です
20669
長谷寺
大阪府堺市堺区宿院町東3-2-5
御朱印あり
4.2K
7
参拝して頂いた書置きの御朱印です。和泉西国三十三所巡礼の10番のバインダー用御朱印
菩薩様のお話をいろいろお聞きしました。少し大きく作られた菩薩様を拝見いたしました。写真の投...
20670
宝勝院
岐阜県美濃市泉町1864
御朱印あり
創建は平安時代に遡るとみられ、当時は伊勢舎と称していたが正確な年次等は火災等により資料が失われ不詳である。 天正18年(1590年)快俊僧都により再興され、現在の本尊となる不動明王が安置される。 江戸時代に入り金森長近が当院のある上有...
4.4K
5
留守だったのでセルフで押印してきました。梵語?の文字がおもしろいです。(日付は自分でスタン...
隣にはそのいわれが書いてあります。
「うだつ招き猫」がお出迎え。誘われるようについふらふらっと…。招き猫は美濃市の街中の随所に...
20671
機織神社
福島県伊達郡川俣町舘58(御庵舘公園)
3.8K
11
機織神社を参拝しました。
崇峻天皇の妃であった小手姫は、天皇が亡くなった後、実子の蜂子皇子を訪ねたところ、多くの桑を...
小手姫伝説のある機織神社の一の鳥居と社号標です。
20672
彼方春日神社
大阪府富田林市彼方329
4.6K
3
春日神社 宮入する嬉 だんじり柱巻き いいですね~🤗🤗🤗🤗🤗左側下り龍 (あ~君)右側...
だんじり祭りが有名だそうで、この地区総出で盛大に行われるようです。
近鉄長野線滝谷不動前駅の東2キロ程に鎮座する神社で、彼方は「おちかた」と読みます。
20673
江戸袋氷川神社
埼玉県川口市江戸3-28-22
2.8K
21
埼玉県川口市江戸袋氷川神社…本日の参拝記録です。
埼玉県川口市江戸袋氷川神社…本日の参拝記録です。
埼玉県川口市江戸袋氷川神社…本日の参拝記録です。
20674
志古淵神社
京都府京都市左京区久多中の町362
御朱印あり
七シコブチのひとつ。創祀年代は不詳であるが、天福元年(1233年)の『久多□(「荘」カ)田代注進状』には既にこの地に鎮座していた記録が残る。
3.7K
12
久多の里では令和5年8月5日、6日北山友禅菊祭りが行われています。北山友禅菊祭りでいただい...
普段はひっそりとしているようです。
本殿前です。御朱印などもこちらの賽銭箱に入れます。
20675
長興寺
千葉県茂原市早野945
御朱印あり
茂原市早野にある天台宗の寺院。建永元年(1206年) 幸運法印により開基。茂原市中善寺にある大東明山行徳寺の末寺となる。元文2年(1737年) 第13世住職実誉頓栄が境内に唐金(青銅)地蔵尊坐像を建立。現在の本尊は如意輪観音だが、山号...
4.5K
4
ご本尊、如意輪観音の御朱印です。
唐金(青銅)地蔵尊坐像。元文2年(1737年)、長興寺13世実誉頓栄が境内に建立しました。...
本堂屋根の宝珠です。基部に天台宗の宗紋・三諦星が二つ。
…
824
825
826
827
828
829
830
…
827/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。