ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20626位~20650位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20626
源空寺
愛知県岡崎市東能見町12
御朱印あり
寛弘元年頃、恵心僧都が天照大神の霊告を受けて伊勢神宮の霊宝石を勧請し、天台宗の恵心庵として創建したことが開山と伝えられている。
4.3K
6
源空寺で頂いた御朱印です。
11月訪問。源空寺本堂内
11月訪問。源空寺地蔵堂
20627
海運山 満福寺
兵庫県神戸市長田区海運町4丁目1-1
御朱印あり
4.5K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。過去にある事件があったお寺ですが、今...
神戸市長田区の満福寺です。福原西国第5番
20628
大隆寺
岐阜県高山市春日町228
御朱印あり
岐阜県高山市春日町の城山東麓にある曹洞宗の寺院で山号は妙高山。金森氏ゆかりの寺院である。飛騨高山藩第4代の金森頼直が、承応2年(1652年)に大徳寺金龍院住職で大徳寺180世の禅海宗俊を開山として建立した。寺号は金森頼直の戒名から採っ...
4.1K
8
一般公開日の限定御朱印を拝受いたしました。日付は入っていなかったので帰宅後に自分で日付スタ...
当日は多くの皆さんが弁天堂に入って写真を撮っていました。
今日は弁天堂の一般公開日です。普段は入ることのできない弁天堂の内部の弁天像や色鮮やかな天井...
20629
大迫磨崖仏
大分県豊後大野市千歳町長峰1526
御朱印あり
大迫磨崖大日如来坐像、井田石仏とも。非常にもろいため、岩壁に大まかな像を彫り、粘土を塗って表面を仕上げた石芯塑像又は石胎塑像という技法で造られている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第14番
4.3K
6
大迫石仏(磨崖仏)の御朱印です。
大迫磨崖仏参道国道57号線の物産館横にある磨崖仏です。案内板に、「人々から恐れられることの...
大迫磨崖仏覆屋この覆屋内いっぱいに、大仏の磨崖仏が鎮座しています😊
20630
金刀比羅神社
山梨県甲府市城東1丁目2付近
3.8K
11
境内…後方に中央線&身延線が走り、ブランコもありました。JR金手駅から、徒歩数分の近さです。
金刀比羅神社…御由緒書き
手水舎…蛇口を捻っても、お水は出ませんでした。
20631
雉羅山 清勝院
埼玉県八潮市八条1763
御朱印あり
清勝院は、秀幸上人が寂勝院と号して長享3年(1489)創建、江戸時代に西勝院と改称したといいます。慶安元年(1468)寺領15石の御朱印状を拝領、近隣に数多くの末寺を擁する本寺格の寺院でした。明治40年(1907)清蔵院を合寺、清勝院...
4.0K
9
埼玉県八潮市、清勝院の参拝記録です。
埼玉県八潮市 清勝院本堂です御朱印は呼鈴を鳴らすも反応なしのため頂けず。
埼玉県八潮市 清勝院本堂に掲げられている扁額です
20632
真浄寺
熊本県熊本市中央区坪井1丁目3−12
御朱印あり
3.3K
16
過去にいただいたものです。
真浄寺の本堂になります。
真浄寺の鐘でございます。
20633
熊野神社
鹿児島県鹿屋市新生町8445
御朱印あり
応永三十五年甲十一月十五日創建。由緒不詳。応永三十五年及び永禄六年の棟札写しには、社名を新熊野三所権現と記し、元禄十年記述の鹿屋旧蹟誌には、新熊野権現と記入してある。
4.0K
9
鹿屋護国神社で書置き頂きました日付はセルフです
熊野神社への拝殿です⛩️👏👏
地方の街の公園内にある神社です。この度、御朱印が出来ました。
20634
霊山寺 (大内観音)
静岡県静岡市清水区大内597
御朱印あり
平安時代の名僧、行基が千手観音像を納めたとされる駿河七観音(安倍七観音)のひとつ。奈良時代に開かれたという。石段を15~20分登った高台にあり、駿河湾を望むことができる。
4.5K
4
寺は無人。管理者の方のお宅で印でいただきました。
ぐるぐると山道を登り、山門くぐって眺める清水の町。
20635
八鍬八幡神社
宮城県仙台市宮城野区高砂2-18-5
元禄3年中(1690)の勧請なり。之より先、七北田川は本村の西より南に流れ、ややもすれば堤防決壊して村民水害を受けり。 故に壊る所に新たなる鍬八丁を立て八幡社に祈る。以来堤防堅固水害を蒙るなし。その神徳を感じて之を勧請すと云う。
3.0K
19
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社の由来碑です。
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社を横から見たものです。鳥居前にフェンスがあるため、鳥居も入れて...
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社の拝殿です。
20636
中野神社
神奈川県相模原市緑区中野206
御朱印あり
境内社に八幡神社、瀧澤稲荷神社、八坂神社、長田神社、御嶽神社、山王社、日神社、天神社、厳島神社があり、兼務社は17社ある。御神木は樹齢約350年の欅
4.1K
8
人に寄り添い、地域やご縁の有った方々と神社を盛り上げようとされている、とてもフレンドリーな...
敷地内に長田神社の社標柱がありました。
石段を昇った社殿の周囲と御神木側で、合わせて六つの境内社が祀られています。
20637
不動神社
熊本県山鹿市蒲生
2.5K
24
2025.01 撮影 不動神社不動岩が迫ってくるようで不思議な空間でした
2025.01 撮影 不動神社からの眺め鳥居を背に撮った写真です
2025.01 撮影 真下からみた不動岩神社の上には落石防止のためか、防護柵があります
20638
蒼龍寺
茨城県那珂市南酒出462
御朱印あり
元弘元年(1331年)に建立し、松花山髙泰院といった臨済宗であったが、大永2年(1522年)に曹洞宗に改め、佐竹義忠が開基する。その後光圀の命により廃寺となり、水戸城の鬼門に当たる城東から水戸千波に移っていた蒼龍寺が引き寺されました。...
4.0K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本堂の西側にある推定樹齢約500年のカヤです生命力を感じられます😳
元弘元年(1330)4月21日建立し、松花山高泰院といわれていました。臨済宗であったが、大...
20639
勝田杉山神社
神奈川県横浜市都筑区勝田町1231
當社は新編武蔵風土記稿に、村の乾(北西)の方にあり、本社一間半に二間、拝殿三間に二間、本社に作りそえて東に向かへり、神躰は不動、木の立像にて、長八寸なるを安置す。又八幡稲荷を合殿に置り例祭は年々八月二十一日、村の鎮守にて、村民の持な...
2.5K
24
後光を浴びる社殿です。
勝田杉山神社の紅葉と手水舎。
境内には行路の安全を守る塞神と力石が並びます。街道近くの古社ゆえなのでしょう。
20640
猿飼神社
香川県綾歌郡綾川町枌所東3072 761 2201
3.6K
13
車までの帰り道で目に入った🍀✨早く平穏な日常が戻りますように🤗
鳥居の手前に猿養薬師堂がありました🐱
鳥居の扁額には大明神と書かれていました。
20641
諏訪神社
岐阜県瑞浪市土岐町2811
4.5K
4
瑞浪市の諏訪神社のご由緒です
瑞浪市の諏訪神社の狛犬です
瑞浪市の諏訪神社の狛犬です苔むしていて全く文字が読めませんでした
20642
大田天満宮
島根県大田市大田町大田ロ378
2.4K
25
大田天満宮に鎮座する拝殿。
大田天満宮に鎮座する拝殿。
大田天満宮に鎮座する年季の入った狛犬。
20643
出雲大社北条分院
兵庫県加西市北条町北条814
御朱印あり
3.9K
10
御朱印は社務所にお声がけしてご記帳いただきました
出雲大社北条分院です。
出雲大社北条分院です。
20644
親合神社
静岡県浜松市南区新橋町1250-2
4.5K
4
こちらは親合神社、拝所の様子です。
静岡県浜松市南区新橋町の親合神社に参拝しました。
新しく、立札がありましたので、今のところ、御朱印不明です
20645
積雲院
静岡県袋井市友永648
御朱印あり
平治元年(1159年)、平治の乱に敗れて岐阜県大垣市青墓で亡くなった源朝長(源頼朝の兄)は埋葬されたのですが、平家によって墓があばかれ京都でさらし首になったそうです。その姿を哀れに思った朝長の家来、大谷忠太が首を奪いこの地に葬ったそ...
4.2K
7
御住職がお留守でしたので書置きを頂きました。
高林山積雲院 入口です
源朝長公の首が葬られた墓と言われています 三つ並んでいますが 一番右が墓で 中央と左は慰霊...
20646
音無稲荷神社
山口県下関市内日上
1502年、京都の伏見稲荷の流れを受け、商売繁盛、家内安全の神社として由緒ある稲荷神社です
4.7K
2
入り口を入ると、鳥居が連なって130段余りの階段を上がります上りきった所に神様が祀られてい...
神様が祀られている場所への入り口ですこの日は暑かったけど、ここは木に囲まれて、涼しく感じました
20647
大和神社
群馬県太田市出塚町64-1
御朱印あり
3.9K
10
参拝記録保存の為 大和神社 世良田八坂神社にて
参拝記録保存の為 大和神社 案内版
参拝記録保存の為 大和神社 拝殿
20648
伊那東大社
長野県伊那市中央
御朱印あり
4.1K
8
記録として投稿をします
伊那市 伊那東大社さんにお参り✨
伊那市 伊那東大社さんにお参り✨
20649
妙音寺
長野県千曲市倉科竹ノ尾1192
御朱印あり
開基は平安初期。坂上田村麻呂が、京の青年仏師に頼まれ、東征に向かう途中で当地に立ち寄り、一体の十一面観音を安置したのが始まりとの言い伝えがある。観音像は、青年のふるさとである倉科の里に住む恋しい娘の面影を映した姿。美しい恋人を忘れられ...
4.4K
5
妙音寺の御朱印です。告知版のとおり禅透院でいただきました
妙音寺入口階段からの景色です。ご本尊を疎開させた旨の告知版がありました。
妙音寺境内の景色です。
20650
薬王寺
福島県石川郡石川町字大室563
御朱印あり
大同2年(806)に奈良より下向した徳一大師によって開創された。その後、鎌倉時代には天台宗に改宗されたらしく、その証拠には、鎌倉中期の作とみられる阿弥陀如来の破損仏が薬師堂に安置されているし、正慶元年(1332)に作られた仁王般若経版...
3.0K
19
福島八十八ヶ所霊場 第二十六番札所
参拝して御朱印をいただこうとしましたが、ちょうど 紙を切らしてしまったらしく、残念ながらい...
福島八十八ヶ所霊場 第26番札所 石川町 医王山薬王寺 山門です。 本尊・大威徳明王 真...
…
823
824
825
826
827
828
829
…
826/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。